• ベストアンサー

KKK(クー・クラックス・クラン)関連の小説や文学作品について

今回大学で、19世紀-20世紀初頭のKKK(クー・クラックス・クラン)に ついてのレポートを書くことになったのですが、 南北戦争前後~ジム・クロウ制度~ハーレム・ルネサンス期が舞台の KKKが登場する文学作品や小説、映画はありますか? また、KKKの歴史を纏めた書物や文献等 レポートの参考にできそうな露骨な行為や行動が描写されている物で 20世紀中期以前(初期KKK)の活動等が知りたいです。 内容は、白人至上物や、奴隷制批判物など問いませんので ご存知の方いらっしゃいましたらどうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.4

 音楽ですが、ビリー・ホリデイの「奇妙な果実」という曲をお勧めします。http://www.wpcp.org/millerj/music.htmの'Strange Fruit'というところで聴けますが、「奇妙な果実」とは、リンチにあって木からつるされたアフリカ系アメリカ人のことをさします。ビリー・ホリデイは同じ『奇妙な果実』というタイトルの自伝で南部のすさまじい人種差別を語っています。  映画では『フライド・グリーン・トマト』をおすすめします。  少し時代的にずれますが、映画『ミシシッピー・バーニング』、小説『評決のとき』(映画版もあり)『処刑室』(映画版『チェンバー』)などもKKKを扱っています。

piaapiaa
質問者

お礼

色々と作品を挙げていただきありがとうございます。 映画の方をメインに探してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

英国推理小説ですが(笑) コナン・ドイル「5つのオレンジの種」 (ホームズもの)でKKKが出てきます。 また、No.4さんがおっしゃるとおり、 映画「ミシシッピー・バーニング」や 映画「フライド・グリーン・トマト」で かなり怖い思いをした記憶があります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%
piaapiaa
質問者

お礼

英国にもKKK支部はあったのでしょうか…? コナン・ドイルは有名なので見つかりやすいかな? 参考にしてみます。ありがとうございました。

回答No.3

古い映画ですが、D・W・グリフィスの『国民の創生』を挙げます。 KKKが正義の味方として描かれています。

参考URL:
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php%3Fnum_c%3D7799
piaapiaa
質問者

お礼

正義の味方ですか、普通のKKKのイメージとは違いますね… 興味があるので是非見てみたいですね。ありがとうございました。

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.2

『風と共に去りぬ』です。 とんがり帽子を被り、夜な夜な集会を開いているとかの記述がありました。昔読んだので、細かいところは残念ながら憶えていません。

piaapiaa
質問者

お礼

映画の方は有名ですけど、原作の方でKKKに関する記述があるそうで… 文庫版を探してみます。ありがとうございました。

  • 3199
  • ベストアンサー率26% (128/489)
回答No.1

こんにちは。 私が見た映画の中でKKKがでてきたのは「マルコムX」です。 怖い集団だな・・・と思って見た憶えがあります。 もうだいぶ前の映画ですね。(^_^;)

参考URL:
http://www.actv.ne.jp/~yappi/eiga/EE-03malcolmX.htm
piaapiaa
質問者

お礼

奴隷制反対の行動派の人で キング牧師とは違った方法で運動していた人でしたっけ。 映画の方は探してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • KKK(クー・クラックス・クラン)について

    KKKとは、白人至上主義のアメリカ人が、黒人その他の有色人種に対して差別し、暴力をふるうという組織だと認識していたのですが、「風と共に去りぬ」の小説では少し違った描写がなされています。 南北戦争後、解放奴隷の一部(奴隷の中でも身分の低かった者)による暴行、強姦が増え、被害を訴えても政府が取り合わないために、自警団として組織され、被害者の仕返しをするという内容で、この小説だけを読む限りでは、組織の設立には同情の余地があるように思われます。 途中から、組織の体質が変化したのでしょうか?それとも、作者が南部人なので、都合よく解釈しているだけなのでしょうか? ご存知のかた、教えてください。

  • 黄色人種至上主義なるものは存在するのでしょうか?

    白人至上主義秘密結社(KKKなど)が未だ影響力を保持するなど、欧米では依然として白人至上主義者たちがのさばっていると聞きますが、アジア系の黄色人至上主義なるものは存在するのでしょうか?(奴隷として差別され続けた黒人の間ですらネーション・オブ・イスラムのような黒人至上主義組織が存在するようですが)

  • 黒人奴隷制度が関係する作品を教えてください。

    南北米大陸入植時から南北戦争時までに書かれたアメリカ文学に関連する作品をとりあげて、レポートを書かなければいけないのですが私は黒人奴隷制度について興味があるので、それが関係するこの頃に書かれた作品があれば教えて欲しいのです。また、現代に書かれた黒人奴隷問題について書かれた本も教えてください。

  • 黒人奴隷について

    18世紀末にアフリカから年間5~8万人の奴隷がカリブ海や南北アメリカに連れて行かれたそうです。 私が疑問に思っていることは、どうして黒人は白人に対して抵抗をして、連れて行かれることを阻止できなかったのか、そして、なぜ多くの黒人を黒人の数よりも少ない人数の白人が支配できたのかということの2点です。 知っている方がいらしたら、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 新選組とアメリカの南軍

    江戸幕府の士農工商といった 身分差別を守ろうとした新選組を好きになる、 支持するというのは同時期に起きた アメリカの南北戦争での南軍や リー将軍(奴隷制の象徴)を 白人至上主義者が支持するのと 変わらないんでしょうか?

  • アメリカの南北戦争って結局は黒人奴隷の取り合いだったの?

    様々な歴史書で紹介されていますが、アメリカの南北戦争は、黒人奴隷制に対する南北間の主張の対立が原因だったと聞きます。 つまりプランテーション農業に要する奴隷の固定化を主張する南部と、工業化が進み労働力の流動化が求められる北部という対立ですね。 子供の頃に読んだ偉人伝で、リンカーン大統領は黒人奴隷を解放しようとして南部に戦いを挑み、その結果勝利し、黒人開放へと歴史は進んだと教えられました。 でもハッキリ言って、当時小さいながらもアメリカ白人が黒人奴隷を解放するために、なぜ戦ったのか不思議に感じていました。  普通考えるとあり得ないですよね。  あまりにもキレイゴトすぎるというか ・・・ もし自分が北部の白人兵士だったら、黒人奴隷を開放するために戦場に行って南部の白人と戦えますか? 結局は62万人もの犠牲を出して戦争は終結したのですが、朝鮮半島のように同胞どうしが国内で戦う悲惨な歴史をアメリカはもっているわけですよね。 そこでお聞きしたいのですが、有体にいってアメリカの南北戦争とは結局は 「黒人奴隷による安価な労働力」 を南北で取り合ったというのが正しい考え方でしょうか? もしそうなら、リンカーン大統領はなぜ偉人というか歴史に残る大統領として今でも語り継がれるのでしょうか? 仮に 「たしかに労働力の取り合いだったとしても、結果的に奴隷制の廃止、またその後、黒人奴隷の人権も認められるキッカケになったじゃないか」 という意見があったとしても、実際にアメリカで黒人が白人同様の人権を認められるのに南北戦争後、約100年以上もの時間を要しているわけすよね? つまり奴隷解放、人権回復というのは南北戦争がなくても20世紀に入ってからの時代の趨勢で実現されていたというか ・・・ それとなぜ英語では南北戦争ではなく、Civil War (市民戦争?) と表現されるのでしょうか?

  • KKKとフリーメイソンの関連性

    クークラックスクランとフリーメイソンの関係を教えてください。

  • いわゆる純文学(小説)作品を深く読解するには

    文学人間を気取るつもりはまったくありませんが、本を読むのは嫌いではありません。 しかし純文学など小説を読んでも「あらすじ」を理解するのが精一杯で作者の言いたいことや作品の真髄みたいなものがまるでわかりません。 その点、ノン・フィクションやそれに近い歴史小説は字面のとおり理解すれば良い思うので読みやすいです。 こういう読解能力は本を読むことで培われるという甘いものではないのすか? はたまた能力だからあきらめるしかないでしょうか。 日々読書三昧ではありませんが、一般より活字を読む時間は長いとは思います。 「こうなふうにして読むと良い」とかコツや工夫があれば知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 純文学作品の読み方

    どう説明して良いものかわからないのですが、私には、純文学作品の読み方がわかりません。 そういう技術がない、という事です。 例えば、安部公房の「方舟さくら丸」についてですが、こう評されている方がいました。 ・構造としての特殊性をわざと設けていない ・副詞を削るレトリックを最低限に抑えている ・平易な文体を意識して心がけている  ・これらの意図を実施する事で、全体を通して現代の人間社会が陥ったアナロジィーの特殊性を  現実以上にリアルに創造することに成功している ・それがこの作品の狙いの一つである どういう訓練を積めば、このように文学作品を読み砕き、作品の構造を捉え、作品の作られた狙いがわかるようになるのでしょうか? 純文学作品を本格的に書いてみたいという願望がありまして、小説の構造、組み立て方をはじめ、これから勉強したいと考えています。 純文学にお詳しい方、何卒、ご協力ください。

  • 文学作品

    最近、日本文学に興味があり図書館などで借りて読んでみたのですが、でてくる言葉や表現の意味がわかりません。 例えば、宮沢賢治さんの作品などです。 みなさんはどうやって理解して読んでいらっしゃいますか? コツなどあれば教えて下さい!