• ベストアンサー

聴覚障害者の講師

どこのサイトで質問したらよいのかわからずこちらにしてみました。私の友人が聴覚に障害を持っていますが、今度習字関係の教室を開きたいと言っています。コミュニケーションの方法は通訳を2~3人交代でお願いして、週に一回子供や大人を対象に教えたいそうです。聴覚に障害をお持ちの方で、経験者の方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをお願いします。私が心配しているのは生徒募集の際に障害について特記する必要があるのか、ということと、実際にコミュニケーションに問題はなかったかということです。またいい方法がありましたら何でもアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.1

同じ聴覚障害を持つ者として回答します。 ご友人の障害の程度がどれ程で、普段どんな風に 周囲の人々と関わっているか、全く分からないと 的確な回答は難しいと思います。 でも、その方は、幸せなことに、あなたという 本当に心配してくださる友人をもっていますね。 自分は、昔習字の教室に通っていました。 両親が、少しでも多くの言葉を覚えて欲しいと 考えてのことだったと思います。 さて、本題。今は周囲の人々も理解してくださる のですが、やはり、商売の相手としては抵抗を感じる のではないかと思います。 そこで、やっぱり周囲の人々の後押しが欲しいかと 思います。 例えば、申し込みがあったときあなたが代理として その方の人柄とか説明して納得していただくとか。 とはいえ・・・あまり露骨にやられると俺でも不愉快に 感じますので、時々はその方と話して困っていることは ないか聞いてあげるのがいいではないでしょうか。 うまく考えがまとまらなかったのですが、こんなので いかがでしょうか。

sally-m
質問者

お礼

お答えいただいて、ありがとうございます。私の友人の聴覚のレベルは大体身障4級くらいだと思います。話す言葉の発音やイントネーションは問題ないと感じます。普段は 口を読んでいますが込み入った話は大変で、コミュニケーションは手話が一番良いようです。もし、自分が学ぶ立場だったら、人柄や雰囲気と技術に重点をおいて慎重に選ぶと思います。私と数名の方が通訳としてつくつもりですが、通訳と言ってもある程度そういう部分では自分の意見を添えてあげるといいかもしれませんね。 もし、身近に教えている方がいらっしゃいましたら、またアドバイスお願いします。

その他の回答 (1)

回答No.2

つまらない回答ですが、すみません。 私は聴覚障害者ではありませんが、もし私が習字を習いたくてその教室に行って、先生が聴覚障害者でもぜんぜん気にしませんよ。 その方に、障害にまけずに頑張って欲しいです。

sally-m
質問者

お礼

励ましのお言葉、ありがとうございます。私もまず、自分が習う立場だったらどうだろう?と考えた時に、やはり障害がある無いということの前に、その人自身に魅力があれば関係ないんじゃないか、と思ったのです。 何か情報ありましたら、またお願いします!

関連するQ&A

  • 聴覚障害者なので・・・。

    こんばんは。 今すごく悩んでることがあります。私にはとても気になる人がいます。 その人は私が今習っている手話教室(週1日)で助手をしている方です。 その方とは、個人的に話したことも無いし、私の事はたぶん顔くらいしかわからないと思います。 (教室の1生徒という感じでしょう・・・。) というのも相手の方は聴覚障害者なのです。もちろんしゃべることもできません。  なので、その人と会話を交わす手段としては手話しか方法が無いのです。 私は、ごくごく基本的な手話しか出来ず、まともに会話することができません。 その教室も3月で終了してしまうのでなんとかしたくて掲示板に書いてみました。  とりあえず、私としては、何らかの方法で個人的に連絡を取れる状態にしたいのです。  そんなことを毎日考えているので、精神的にもかなりつらい状態です。 本当に毎日毎日切ないです。   聴覚障害の方、または、そういう方と付き合っている方など、身近に聴覚障害者がいらっしゃる方、・・・是非アドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか?

    聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか? 13日の朝日新聞に、兵庫県西宮市にある団体が聴覚障害者向けの通訳派遣を始めた記事が載っていました。 記事によると、「手話や要約筆記などを学んだ学生、主婦ら約30人が通訳として登録している。1時間1100円で、100円はセンター。交通費は利用者が負担。千円を越える交通費は通訳者が負担。」 「聞こえないこと我慢しないで」という題字と記事内容から察するに、聴覚障害者本人がお金を払って通訳を雇うことを推奨しているようです。 これを見て、ビックリしました。 私の家族は難聴です。軽度なので、手帳も障害年金も貰えません。 でも生活上困難で、コミュニケーションも筆談を加えています。 補聴器も補助が受けられず両耳で50万しましたが感音性難聴なので、効果は低いです。 (今は性能が良いのが出ているみたいですが、購入の目処が立ちません) 何の公的支援も受けられない状況です。 生まれつきではないので口の形を読んで会話することも、ままなりません。 就職も手帳が貰えないから一般扱いで、障害者枠にも入れません。 その上「お金払って通訳を」なんて、とんでもない! こんな通訳派遣が広まったら、「聞こえないんだから、自分で通訳雇いなよ」と言われて、生活が成り立ちません。 聴覚障害者自身が支払うのではなく、イベント主催者・雇用主の会社が支払うなら良いと思います。 その場合でも、記事にある「手話や要約筆記などを学んだ」レベル(だから安いのかな。)ではなく、正規の手話通訳士・要約筆記奉仕員でないと不安です。 (要約筆記奉仕員は、資格化されていませんが、厚労省のカリュキュラムを修了した人です。守秘義務にも厳格です。) それを考えたら、今、行政の公的派遣事業を委託されている各地の身体障害者協会や難聴協会、要約筆記団体が、一斉に全国的にやってほしいです。 聴覚障害者がこの事業を立ち上げているのにはびっくりします。 この方達は、手帳を持ち生活用具が支給され、障害年金を受けられている方なのでしょうか。。 (100円だけ受け取るみたいだし) 「公的派遣がされないなら、自分たちで」という安易な考えだと思います。 「通訳派遣、飲み会もOK!」とされてますが、、権利という土台がないので、話が飛びすぎです。 公的派遣を受けられない時、主催者に要請しています。 言えば、案外すんなり要約筆記奉仕員を派遣してくれます。 してくれないときは、聴覚障害者情報センターという所に相談します。 そこから主催者を説得してくれる時もあります。 あるいは、主催者の係員が書いてくれたり、誘導してくれます。 聴覚障害者自身がお金払って通訳雇うより、そのほうが社会に啓発されると思います。 生活の全てに通訳を派遣することは、人材的にも不可能ですから、 社会の中に聴覚障害者がいることを認知してもらうことが大切だと思います。 とにかく、現状は、聴覚障害者の人権・権利が確立していないし、他の制度との調整が必要なので、「お金がある聴覚障害者だけが使える」事業は止めてほしいです。 「障害」を商売のネタにしているみたいです。 登録している人たちは、こういう事情を知らないのでしょうが、登録している団体と同じ考えと見られますね。 (1)この通訳派遣事業は、今の聴覚障害者の権利を守れるか? (2)通訳派遣事業を担う通訳者は、誰が良いか? (3)飲み会に通訳者が必要か?  等、 聴覚障害者の人や、福祉について知識のある方から意見を聞きたいです。

  • 聴覚障害の方!アドバイスを!!

    今度、文化祭でミニ手話教室というものを開こうと思っています。 その際に、どうやって進めていけばいいか、どのような方法がいい のかなど、意見やアドバイスを聴きたいと思っています。 聴覚障害を持たれた方に聞いたほうがいいということを言われた ので、良かったら書き込みお願いします。 内容などもできれば、書いていただけると嬉しいです。

  • 聴覚障害について

    どのような、方法が聴覚障害の方にとって良いのか又どの様に対応をされているのか教えてください。 「例」会場等で何かの講演がある場合に聴覚障害の方に伝える手段としてどのような方法を用いているのでしょうか? 手話と言うのは見たことがありますが、それ以外にどのような方法がありますか。 よろしくお願いいたします。

  • 健常者と一緒にスポーツをしている聴覚障害者

    デフリンピックやろうあ者体育大会ではなく、 聴覚障害者としてノーマライゼーション思想を持ってスポーツに取り組む人を探しています。 どこに、誰が、何をしているのか、が他の身体の障害者に対して、 見かけ上から聴覚障害者だということが見えにくい?わかりにくい?ために、 情報が把握できない状態にあると考えています。 そこで、皆さまの周りや知り合い、関係者などに、 健常者のスポーツの中で活躍している、または引退した、等の聴覚障害者がいたら、 どこに聞けばよいのかを教えていただきたいと思っています。 学生ではない社会人を対象にしたアンケート調査がありまして、 それに回答またはインタビューに参加してくれる聴覚障害者を募集しています。 どこかにいませんか。 よろしくお願い致します。

  • 聴覚障害者が屋久島に旅行に行くとき

    こんばんわ。 今日本の世界遺産制覇を目指していて、 屋久島も近々行きたいとおもっております。 色々調べてみると、 屋久島の観光の場合、コースを周るにはガイド付きの方がよい、 というアドバイスをよく見受けられます。 しかし、私は聴覚障害を有していて、 屋久島に行くときもおそらく聴覚障害の友人と一緒になります。 読唇はゆっくり話していただいても 挨拶などよくある会話を読み取るのがやっとなので、 健常者とのコミュニケーション手段としては基本的に筆談になります。 屋久島での観光はどうしようかずっと迷っています。 屋久島にいったことがないので、ガイドいなくても ちゃんと観光できるかどうかも不安です。 屋久島に行ったことのある方や詳しい方、 アドバイスお願いします。

  • 障害者枠について(聴覚障害)

    障害者枠で採用された方、どのようなお仕事をされていますか? 私は手帳を持っていませんが、6級か4級に該当すると思います。 補聴器を装用しないとコミュニケーションは取れません。 30センチ以内の距離で、少し大きめの声でないと聞こえません。 聴覚障害はコミュニケーション障害とも言われますよね。 ミーティングや朝礼は苦手というか、ほとんど聞き取れないので 参加している意味がないです。 頻繁にコミュニケーションがあるところだと、 会話するだけで疲れてしまいますので、 できればマイペースで働けるところを希望しています。 製造業か技術職あたりになるのでしょうか? 近々、ハローワークで相談する予定ですが、 障害者枠は、軽度の場合は採用は厳しいですよね?

  • 聴覚障害者のセミナー参加に関して

    こんにちは。 ビジネスでセミナーを開催します。 聴覚障害者の方からセミナーに参加したいとの要望があり、 パソコン等で同時タイピング等で通訳を求められています。 普通の方ではとてもタイピングが追いつかないと思いますし、 専門化が必要なると思っていますが、 ビジネスの観点で考えると、 聴覚に対する通訳ができる方を雇うとなると、 大幅なコストが発生し、 もともとほとんど利益がないので、 恐らく赤字になると思います。 しかし一方で、断るのもなんか申し訳ないし。 社会ではこういったケースは どう対応するのが一般的なのでしょうか? また、自己責任の年の強い私は、 障害者、健常者と差別するのではなく、 障害がある方も平等に自己責任の原則で、 自ら必要な環境を整えるべき と思ってしまうのですが、 これはかなり極悪非道な考え方でしょうか? (もちろん何も手を差し伸べないと言うわけではなくて、  専門家を必要とするのであればという意味です。)

  • ボート免許取得された聴覚障害者の方への質問です。

    私は聴覚障害者(第1種 2級)です。 2級ボート免許取得を考えています。 取得方法は、大体分かったつもりなのですが、私は聴覚障害者なので、講習での講師の話はどうすればいいかな?と思っています。(手話通訳者を手配するのも1つの選択だと思いますが・・・) 又、実技試験は口頭もポイントだそうですが、私はうまく喋れないです。 それで、聴覚障害者の方でボート免許取得された方(改正前の4級でも可)がいましたら、参考にさせてください。宜しくお願いします。

  • 聴覚障害者とのコミュニケーション

    私は大学生で同じ大学に聴覚障害を持つ学生がいます。 その学生さんの授業支援と言うことで要約筆記(ノートテイク)の活動を毎週一回しています。 二人~四人の学生が一コマの授業の支援にはいります。 その学生さんと顔を合わせる機会も多いのですが、いつもあいさつをしてくれません。 授業支援をする際、私と一緒に支援を行っている人にはいつも顔を見ながらあいさつしたり、話したりしているのですが、いつも私にはあいさつもありません。無視に近い気がします。 その学生さんは口話でコミュニケーションをとっています。 聴覚障害のせいでコミュニケーションが取りづらいのもあると思いますが、なんだか嫌われているような気がして、悩んでいます。 学生さんに会った時は私からあいさつするようにしています。 この文章で不快感を与えてしまったら申し訳ないです。 何かアドバイス等ありましたらお願いします。