• 締切済み

層流 乱流について

層流と乱流の圧力損失についての実験を行いました。 乱流のほうが、圧力損失の傾きが大きく、層流のほうが小さいという結果になりました。 しかし、どっちとも比例関係を示しました。 ですが、文献を調べても傾きの違いがわからず、進みません。。 もし、何かヒントなどがありあましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

レイノルズナンバ

関連するQ&A

  • 層流、乱流と壁面粗さの関係について

    管摩擦による損失の実験で なぜ層流のとき、管摩擦係数λが壁面粗さに影響されないのか? と 逆に乱流の場合、なぜ壁面粗さに影響されるか? 教えてください。

  • フィルター通過時における乱流・層流の違い

    流体力学に関する事項について質問させていただきます。 エアコンや自動車等において、気体がフィルターを通過するとき、 層流と乱流で通過するときに大きな違いはあるのでしょうか? 例えば、ダストの集塵能力や圧力損失の観点で、両者で差が現れたりするのでしょうか? どなたかこの方面に詳しい方がいらっしゃれば、 ご教授いただけると大変嬉しく思います。

  • 乱流化で剥離が遅れることにによって圧力抵抗が・・・

    見ていただきありがとうございます。 機械工学科の学生です。 水の流れにおける可視化実験を行ったのですが、ひとつわからないことがあります。 層流境界層が乱流化して、剥離が遅れ圧力抵抗が小さくなることがわかりました。 しかし、なぜ剥離が遅れることによって圧力抵抗が小さくなるのでしょうか? もしわかる方がいましたら、回答お願いします。

  • λ-Reグラフについて

    管摩擦を実測する実験で、実験結果に基づいてλ-Reグラフを作成すると、乱流域よりも層流域のほうが実験値のばらつきが大きくなりました。 実験は、流量をメスシリンダとストップウォッチを用いて測定し、損失はマノメータの差を読み取ることで測定しました。 層流域も乱流域も同じ条件で実験を行ったのに、なぜ層流域のほうがばらつきが大きくなるのでしょうか?

  • 層流の問題

    層流の問題 間違っている記述を選べ。 1、流量は圧力差と円管直径の4乗に比例して増加する。 2、最大流速は平均流速の2倍である。 3、管摩擦係数は管内の粗さに依存する。 4、損失ヘッドは流速に比例して増加する。 5、圧力差と流量を測定することで流体の粘性係数を求めることができる。 という問題が分からないのですが、どなたか教えてください。

  • U字管を抜けた後の乱流を出来る限り層流にする方法

     今晩は,いつも勉強させていただいております. 質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.  内管直径3[mm]と2[mm]の平行管をゆるやかにつないだ流路の 実験装置を作成いたしましたが、徐々に狭くなるU字管を抜けたところで どうしても乱流になってしまい困っております。  これを流量一定、流体を変えない条件で、少しでもいいので層流に 近づけたいのですが、何かよい方法はないものでございましょうか?  検索などいたしておりますと、途中で一度細くすると整流できる ようなのですが...どうもうまくいきませんorz  3[mm]→2[mm]の平行管をつなぐことが出来れば、途中の形状(径も)は自由なので何か方法があればと思っている次第でございますが..  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたくお願い申し上げます。

  • レイノルズの実験

    この前水工学の実験でレイノルズの実験をしたのですが、レポート作成で困っています。はじめに実験の目的、手法、装置の説明を書くのですが簡潔かつ十分詳しいこと(十分詳しいとはほかの人があなたのレポートを読んでも実験結果を再現できること)と先生に言われました。 実験の目的:染料可視化によって管内流れの層流、乱流の遷移を観察すること(流量を少しずつかえながら、レイノルズ数がどの値になったら乱流に遷移するか調べる。)       :損失と流量の全体的な関係を調べる。 手法、装置:水槽の中の水をガラス管に流し下流にコックを用いて流量を調節できるようにしておく。さらにガラス管の入り口に別の細い管を取り付け水と同じ密度の着色液を流し込む。そしてどの流量のときに層流か乱流かを調べる。 私は上記のようにかいたのですがあまり自信がありません。水理学に詳しい方もし不十分なところがあれば教えてください。 

  • チャネル乱流について

    現在、DNSやLESでチャネル乱流をやっているのですが、流れ場は乱れるものの、平均速度分布などがまったく合いません。 条件(無次元化、平均圧力勾配など)が間違っている可能性が高いため、それについて質問いたします。 記号(変数)は Re_tau:壁指標のレイノルズ数 U_tau:壁面摩擦速度 delta:チャンネル半幅 v:動粘性係数 dp/dx:平均圧力勾配 rho:密度 です。 非圧縮のNavier-Stokes方程式を考え、主流方向に外力(平均圧力勾配)を与えています。 Re_tau=180として、U_tau=1とするため、v=1/360としています。(delta=0.5) また、平均圧力勾配は dp/dx = -rho * U_tau^2/delta = -rho * v^2 * Re_tau^2/delta^3 から決めています。 解析結果の流速は乱流の分布と同じようなものになっていますが、値は250程度になります。 U_tau=1としているため、結果の流速u=u+(壁指標の流速)と考えております。 上の条件の設定は間違っているのでしょうか? どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 層流か乱流か

    現在の研究で,溶液に流れをつくりました。 シャーレに溶液をいれて攪拌子で攪拌しています。 流速は測定可能でした。 これを層流か乱流か,判別したいと思っています。 どうやったら判別ができますか? また,学問の分野で役に立つものがあれが教えてください。 どんな小さなことでも教えていただけると幸いです。

  • 層流と乱流について

    私たちが普段生活しているなかで、層流と乱流を活用している実例はどのようなものがありますか?教えてください!!