• ベストアンサー

捕手のリードで言われる「インサイドワーク」とはいったい何?

よく野球中継の解説などで、「この捕手はインサイドワークがなっていない」などというようなセリフを聞くのですが、「インサイドワーク」というのはいったいどういうことなのでしょうか?また、コーナーワークという言葉もあったような気がするのですが、これもあわせて教えていただけたら幸いです。 昔、今は楽天で活躍している「阪神」の関川「捕手」が、「関川はインサイドワークができないので、捕手としては使えない。だがバッティングのセンスはあるので外野手として使いたい」と首脳陣からも言われていたようですが、「インサイドワーク」はプロのキャッチャーでもなかなかマスターできないような難しいことなのでしょうか。 それではよろしくお願いいたします。

  • 野球
  • 回答数4
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasabian
  • ベストアンサー率36% (40/111)
回答No.4

インサイドワークとは、スポーツにおける頭脳プレーのことをさします。野球では主に、捕手のリードや配球に使われています。要するに、経験やデータを活かし、リードや配球を工夫する、ってことですね。 かつては捕手のリードで「古田タイプ」、「伊東タイプ」なんて言われたりしましたが、古田(ヤクルト)と伊東(現西武監督)のリードの仕方は若干異なっています。 古田は得意の洞察力を活かし、打者の苦手なコースやその日の調子によって、打者を攻める組み立てを考えると言われています。 それに対し伊東は、投手の得意なボールや、その日の調子を頭に入れながら、投手の能力を最大限に活かすリードをしていたと言われています。 名捕手でも、人によっていろいろなリードがあるのです。これが面白いところでもあり、難しいところでもあるのだと思います。 日本ではこれだけ注目されるインサイドワークですが、実は野球の本場メジャーでは、それほど重要視されていません。重要な局面では、捕手ではなくベンチからサインが出されるそうです。日米の野球の違いが表れていますね。 ちなみに、コーナーワークとは、内外、高低など、コースを使った配球のことです。

その他の回答 (3)

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.3

インサイドワーク・・・頭脳プレーだとお考えください。 キャッチャーの場合は、他の野手とはやや異なり、ただ単に守備に専念するだけではなく、ピッチャーの投球を組み立て、相手の攻撃を防ぐ役割もあります。 その日のピッチャーの調子だけではなく、相手の調子や狙い球・屋外球場なら風の影響などいろいろな条件を考えて配球を決めます。 さらに、盗塁や送りバント・ヒットエンドランなども警戒対象だし、選手の性格などもチェックするかもしれません。 このようにイロイロな事を、過去の経験などのデータから判断して試合に臨みます。 勿論他の選手もイロイロと考えてプレーしていますが、キャッチャーの場合には他の選手より精神的な苦労が多いかもしれません。

  • coldplay
  • ベストアンサー率21% (21/98)
回答No.2

インサイドワーク: 字の如く、「内角をどう攻めるか」です。 これが捕手の良し悪しを決める基準の一つになります。 内角は長打が出やすいのですが、 ここを突かないと打者になめられて 思い切り踏み込まれてしまいます。 捕手の腕の見せ所なのです。

murphy7
質問者

補足

内角は長打が出やすいのですか?それは知りませんでした。外角高めや外角真ん中が長打になるのは知っていましたが…。あまり内角を長打しているシーンを見たことがなかったのはたまたまだったのでしょうか。 やっぱりテレビ観戦しかしない素人にはなかなか理解するのは難しいですね。バッティングセンターくらいなら行くのですけれども…。

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.1

インサイドワーク:打者の心理を読みピッチャーの能力を最大限に生かしてあげること。つまり頭がよくて気配りも出来ないといけないって事でしょう。 コーナーワーク:コース(内、外角、高、低等)を投げ分ける事(キャッチャーなら投げ分けさせる)

関連するQ&A

  • 阪神タイガースを強くする為の新人補強とは・・・

    私は阪神ファンです。今は常に優勝争いできる戦力かもしれません。しかし、主軸打者の「金本」・チームの要の「矢野」この2人が抜けた後が心配です。2人とも37歳くらいのはずなので、2、3年後には、残念ながらいないかもしれません。仮にいたとしても今のような活躍は望めないでしょう。この不安を払拭するためには、もちろん、FAなど他球団からの移籍もあるでしょうが、将来的なことも考えると有能な新人の獲得でしょう。阪神の首脳陣の考え方としては、(1)投手(2)内野手(3)外野手のようなのですが、私としては、(1)捕手(2)外野手(3)投手です。捕手はいろいろいますが、どの選手もあまり期待できません。去年の自由枠で獲得した岡崎捕手もバッティングはあまり期待できません。今後の新人補強としては、捕手は、来年の自由枠で岡崎捕手(現・慶大)(注)去年獲った岡崎ではありません。今年は、平田(大阪桐蔭)・・本当は今年、外野もできる武内(現・早大)をとるべきだったと思うんだけど、ヤクルト入りが決まったみたいですから。つまり、外野手・金本の代わりに「平田」・捕手・矢野の代わりに「岡崎(現・慶大)」という補強をすべきだと思います。まだ、外野なら2軍に桜井などがいるのでいいですが、捕手は来年絶対に慶大の岡崎を獲るべきだと思います。彼はリードもバッティングも素晴らしいですからね。みなさんはどう思いますか?

  • 捕手の構え方

    審判から見ての捕手の構え方についての質問です。 ある本に書かれていたのですがランナーが1塁などにいる際 足首が固くベタ足が出来ない捕手(踵が上がっている状態) は重心が上がり構えが高くなることからストライク判定が難しく 際どいコースの球はボールになってしまう。 とありました。 上記の様な捕手はプロ野球選手として捕手失格でしょうか? 例えば元阪神の田淵捕手、元巨人の村田真一捕手、元中日中村捕手は 上記の構えにあたるそうです。 ストライク判定が不利になる中で上の3名の捕手がレギュラーとして 活躍できた要因は何故なのでしょうか? 田淵捕手は卓越した打撃力、中村捕手は肩とそこそこの打撃力、 村田捕手はリード力(98年~2000年の場合) といったところでしょうか?? 村田捕手の場合、リード力だけというのは弱い気がするのですが 結果として村田捕手が起用されたということはリード力を重視していたからと 表向きは説明出来ますよね??(打撃と肩は控え捕手と同レベルだった場合) 実際当時のチーム内では村田のリードが1番だと首脳陣は判断していると 読んだことがあります。 リード力だけというのは弱いでしょうか??

  • ライオンズの森友哉のポジション

    西武ライオンズの森友哉はこのままキャッチャーとして育てるべきなのでしょうか? キャッチャーはリードのセンスや肩の強さ、キャッチングのうまさなどが求められます。 バッティングは誰もが認めるところだと思いますが、守備面はまだまだ足りないと言われています。 DHで出場させてたまに守備につかせることで経験を積む方法もあるとは思いますが、外野手とか他のポジションにコンバートする策も考えられます。 みなさんはどうお考えですか?

  • 巨人の外人投手で…

    今日プロ野球中継で巨人-阪神戦を見ていて、 クルーンが登板したときにふと思い出したのですが、 今シーズンがまだ始まる前に、巨人にどちらかというと 売り込んできた外国人ピッチャーで、長身で速球を投げ、 「調子がよければ160キロを出せる」とうそぶきながらも 首脳陣からマユツバで見られていた選手がいたと思うのですが… 確かオーストラリア出身だったかなぁ…全体的にうろ覚えです。 このピッチャーはなんという名前で、その後どうなったのか ご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 捕手のリードについて

    野球経験はありますが、捕手経験はありません。リードについて書いてある本とかサイトがあれば紹介してください。

  • 捕手のリードはそんなに重要なんですか。

    野球経験者の方にお聞きしたいです。マスコミでよく言われるほど捕手のリードって重要なんでしょうか。 「リードが光りましたね」とかよく解説者が言ってますが、投げたのは投手だしなんか変だなといつも思います。私は野茂の大ファンですが野茂が好投したときにピアザのリードをやけに誉めていたのには白けました。野村と森に日本中が洗脳されいるような気がします。

  • 阪神・渡辺投手について

    阪神ファンです。 2005年のドラ4・渡辺亮選手が今期ブレイクしています。 ストレートとキレのいいスライダーで中継ぎとして安定した結果を残し、うれしい限りです。 さて、渡辺選手と言えば、今期開幕前のキャンプではナックルボールを習得し首脳陣にもアピールしていました。 ナックルボーラーと言えば、ウェイクフィールド選手のようにナックルばかり投げるというイメージでしたが、渡辺選手はそういうタイプのピッチングをしていません。 まだ渡辺選手のナックルを見たことがありません。 ペナントレースの実戦でナックルを投じましたか? よろしくお願いいたします。

  • この名選手たちはいま…(その2)

    二日前に同じ質問をしたんですが、現役時代にソコソコの実績をあげた選手で、現在どうしてるのか分からない前回の質問で出さなかった選手たちを思い出してしまいました。 その下の元選手たちの中で、現在どうしてるのかというのを知ってる人がいたら、この中の一人でもいいんで教えて下さい。 カッコ内は僕が思ってる、その選手の印象です。 加藤博人(元スワローズのサウスポー、カーブが魅力だったような) 山崎賢一(元大洋、シュアなバッティングが魅力だったと思う) 山口哲治(バッファローズ初優勝のときの中継ぎエース、結構イケメンだったような) 飯島秀雄(東京オリンピック百メートル日本代表から俊足を買われて代走の切り札としてロッテ入り) 大野久(阪神からダイエーに行って盗塁王にもなったと思う) 中野佐資(阪神で和田・大野とトリオで「少年隊」と呼ばれてたような) 遠井吾郎(元タイガースの強打者、田淵と同時期に活躍したと思う) 酒井光次郎(松山商時代に甲子園でPLの桑田と投げ合ったと思う。のちファイターズへ) 河野博文(日本ハム・巨人で活躍したサウスポー) 藤田浩雅(元阪急の捕手、新人王もとったと思う) 熊野輝光(元阪急の捕手、新人王もとったと思う) 渡辺智男(速球派投手として高校時代は桑田・清原のPLを破り甲子園V、のち西武でも活躍) 工藤幹夫(元ファイターズの投手、日本シリーズでも活躍し、最多勝のタイトルもとったと思う) 伊藤敦規(阪急・阪神で活躍したアンダースロー投手、たしか去年まで現役だったような) 伊藤隆偉(元オリックスの投手、いつの間にか巨人に移ったと思ったらいつの間にか選手リストから名前が消えていた)

  • 阿部捕手のリード

    よく巨人の阿部選手はリードが下手だということを聞きますが、どのくらい下手なんですか?

  • プロ野球、新外人のOP戦と公式戦で違う理由は?

    この質問なんですが プロ野球で、新外人が加入した場合 オープン戦等とシーズンに入ってからだと どうして数字が違って来るのか?… 正確に言うと、オープン戦等で良い結果でも シーズンに入ったらダメだったり その逆だったりが、どうして出て来るのか?…と言う質問です と言うのが、2012年3月現在 巨人には新外人としてジョン・ボウカーが加入しました 私も期待してる外人なんですが 3月22日現在、調子は良いと判断してます このボウカーに関しては、キャンプの中継を見た時 フリーバッティングを横からの映像で見たんですが その時、ややスタンスが広く、あまりステップを取らない 更に、軸を回転させて打つタイプと感じました こういう場合は、軸がブレ難いと思いましたから 数字は期待出来るかも?…と思ったんです その後、紅白戦からオープン戦や対外試合を見てても やはり数字を残してる 更に、中継を見てても選手、首脳陣、解説者等の意見を聞いても 非常に評判が良い事も知りました ただ、現時点で言えるボウカーに関する長所は 1、軸がブレない 2、選球眼が良い 3、一応広角に打てる 4、あまり語られてないが、比較的足も速い方 という印象を受けました ただ…唯一贅沢(?)な不安を述べるなら インコースと真ん中付近は強いけど アウトコースは両者と比較すると 数字は残してないな…と言う事です これは、私の記憶が間違ってなければ アウトコースのヒットは3本位しか知りません でも、阪神のマートンの様に 対戦した選手をノートに書く等研究熱心な上に 首脳陣等からアドバイスを受けると素直に実行する そんな話も聞きました ですから現時点では巨人も 久々に新外人の当たりクジかな?…とも言われてます 余談ですが、私の知ってる限りでは 巨人の生え抜き外人での成功と言う意味では クロウ(クロマティ)が最強で最後というイメージなんですが そのクロウから長打を抜いてても良いから 数字を残してくれれば…と思ってます それで、これは野球関係者なら誰もが語る事ですが 私が知ってる限りでは 新外人が失敗する決まったパターンとしては メジャーでの栄光(?)が忘れられず、日本の野球に適応出来ない… 又は首脳陣等のアドバイスを聞かない そんな選手だと大抵は成功せず 逆に、日本の野球に馴染もうとする 首脳陣等のアドバイスに耳を傾ける… そういった選手は成功する可能性が高いと思ってます ただ…余談なんですが、これはチームの勝ち星も同じで オープン戦で調子が良過ぎると 修正する所が無い状態でシーズンに入る そうすると、シーズンに入ってから欠点が出て来ても 修正に時間が掛かる ボウカーに関しても、実はオープン戦では あまり打って欲しくなかったですし 序盤は別として、本格派の選手と対決する 中盤位からは調子を落として、少し位壁に当たって欲しい そこから研究してシーズンに入る位が 丁度良いと思ってました ただ、実際のボウカーは オープン戦の序盤は一時期、2割台半ばの打率なのを見ました しかし、先日見たら3割を越えてて 巨人の中では首位打者でした それを考えると、今年のボウカーは 数字を残す可能性が高いだろうと思われますが 今、どういう結果かは別として やはり新外人は、シーズンに入らないと分からない と言うのが一般的な様で 私は去年のマートンの事は良くは知りませんが オープン戦は全くダメだったらしく しかしシーズンが終わって見ると 結果は皆さんが御存知の通りです と言う事で、話が長くてスイマセン 新外人が成功するかダメかは それ以外で理由は何が考えられるでしょうか?

専門家に質問してみよう