• ベストアンサー

大腸菌の膜タンパク質について

thiku-rinの回答

  • thiku-rin
  • ベストアンサー率54% (45/82)
回答No.1

生化学辞典 第2版によると、 「存在場所は高等動物の細胞膜に限られており、 細菌、植物、単細胞生物では確認されていない。」 とあります。 1984年の辞典なので、その後発見があるのかもしれませんが。

masa23
質問者

お礼

辞典で調べて頂き、ありがとうございました。 参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • イオンを輸送する膜タンパク質

    イオンを輸送する膜タンパク質 バクテリオロドプシンやハロロドプシンなどはイオンの輸送を行う 膜タンパク質だということを知りました。 しかし、なぜプロトンやクロライドイオンを輸送するのか理由がわかりません。 イオンを輸送する理由というのは明らかにされているのでしょうか。 もし解明されているのであれば、教えていただきたいです。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 大腸菌のタンパク質生産について

    大腸菌のタンパク質生産について 大腸菌は他の生物の遺伝子からタンパク質を作ることができると聞いたのですが 自分の遺伝子以外をなぜ読み取ることができるのでしょうか 転写や翻訳と関連付けて教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。

  • 大腸菌にタンパクを作らせる

    大腸菌に、あるタンパク質(cDNAは手元にある)を作らせたいのですが、どうやったらいいですか? 先生は「Ca溶液の中で大腸菌を洗って、氷の上において、それからああしてこうして、42℃におく」とかおっしゃってたのですが、これはDNAをどうやって組み込んでいるのでしょう? また、たくさん発現させるには、どうしたらいいですか?

  • 大腸菌のタンパク質抽出

    大腸菌のタンパク質抽出でなんのタンパク質が抽出できるのですか? 調べてもあまり出てこないので、知ってる方教えてください

  • 大腸菌の超音波破砕処理について

    自分の研究室では大腸菌によるタンパクの大量発現の際の菌体破砕処理をする前に、-80度で一旦凍結させます。そうした方が破砕されやすいからと、説明をうけたのですが、なぜ破砕されやすくなるのでしょうか?? 凍結させることによって大腸菌の細胞膜がもろくなるということなのでしょうか??

  • 大腸菌での組換え蛋白質の発現

    分子量約100kの蛋白質をHis-tagとの融合タンパク質として 大腸菌に作らせていますが、封入体に入ってしまっているようです。 ブロットオーバーレイ(ウエストウエスタン)のプローブとして使いたいと思っています。 機能不明なので、高次構造が大事かどうかも不明ですが、 ちゃんとしてるにこした事はないと思っています。 こうゆう場合、本などを見ると、 低温で培養してみる GST等とのfusionに変えてみる ドメインごとに発現させる 等のことが書いてありますが、下2つは結構大変ですよね。 以上のような可溶化条件の検討に努力を費やしたほうが良いのか それとも、尿素やグアニジン塩酸のようなもので 強引に可溶化して、リフォールディングに努力を費やした方が良いのか 教えてください。  

  • 二次能動輸送について

    生理学で二次輸送を習ったのですが、わからないところがあるので質問します。 一次能動輸送では、ATPの加水分解エネルギーにより、濃度勾配に逆らいイオンを輸送します。 ここで、Na-KポンプではKを細胞膜内へ2分子、Naを細胞外へ3分子輸送することで細胞膜内はマイナスに帯電します。 二次能動輸送では、陽イオンの電気化学ポテンシャル勾配でイオンを輸送すると習いました。 ここで疑問なのですが、二次「能動」輸送というからには、濃度勾配に逆らって物質輸送するはずです。 ここでの濃度勾配とはKが細胞膜外へ、Naが細胞膜内へ移動しようとすることでいいのでしょうか? また正しいのなら、二次能動輸送において陽イオンがどのように働きイオンを輸送するのでしょうか? 細胞内から細胞外にKが移動することで、細胞内がマイナスに、細胞外がプラスに帯電することにより、陽イオンであるKが細胞膜内に引き寄せられるのでしょうか? もしそうならKの細胞膜内外の正味の移動はなくなりませんか? この場合一次能動輸送と二次能動輸送の存在意義って何でしょう? なくてもいいじゃんって思ってしまいます。

  • 大腸菌と藍藻の生体膜の比較

    大腸菌と藍藻の生体膜について比較実験を行いました。 大腸菌にはリン脂質が、藍藻には糖脂質とリン脂質が含まれることが分かったのですが、どのような種類の糖脂質あるいはリン脂質が含まれるのかが分かりません。(例 ホスファチジルグリセロールなど) 文献で調べようとしましたが、適当な文献が見つからず困っています。 上記について分かる方がいらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですので教えて頂きたいと思います。

  • 大腸菌での細胞膜タンパクを可溶性画分から回収するにはどうすればよいでしょう?

    約60KDaの一回膜貫通型のタンパクをBL21で発現させようと思っています. うちの研究室はもともと遺伝子とかタンパクには縁のない研究室なので、大腸菌およびプラスミドなどを扱っている人がおらず、独学で研究しています. ゆえに、ほとんど人に相談することもできず四苦八苦しております(汗) 目的は、タンパクの全長かつタグフリーの状態で回収することです. 現在までにGSTタグ(pGEX)で、低温(15-25 ℃)、IPTG濃度(0.1-1 mM)などで検討を行いましたが、ほとんどがinclusion bodyに入っているようで(ウエスタンブロットで確認済み)なかなか可溶性画分から目的の回収量(できれば数 mg)に至りません.(10L cultureで200 ug程度) また、最終的にGSTタグをグルタチオンカラムに保持した状態でのプロテアーゼによる切断を行ったのですが、どうやらタンパク質の疎水性が高いためかタンパクがロストしました.というか、膜タンパクはそもそも溶けないのでしょうか? このような状態なのですが、なにかよい解決法があれば教えて下さい. ちなみに、inclusion bodyからのリホールディングをスモールスケールで試してみたのですが、アルギニンと酸化型グルタチオンがないと凝集が起きやすく、またコストも馬鹿にならないように感じました. (研究テーマが研究室のメインとはややズレており、なかなか研究費が降りないため、できうる限り低コストな策があればありがたいです) また、目的タンパクの性質(pKa、親水性?疎水性?、立体構造など)を調べる方法やソフトがあれば教えて下さい. ちなみに、Protein Data Bankで調べてみましたが、残念ながら登録されていないようでした.

  • 大腸菌のグリセロールストック

    大腸菌のグリセロールストック 大腸菌をグリセロールストックするとき、マニュアルにはOD600=0.6~0.8と書いてありましたが、培養しすぎて1.2になってしまいました。ちなみにタンパク質を発現させるための大腸菌です。 別にOD600=1.2で作っても問題はないですか?それとも作り直した方がよいでしょうか?