• ベストアンサー

「見解の違い」は税務署に有利か納税者に有利か?

maisonfloraの回答

回答No.2

警察内部のミスは隠すように、税務署も自分本意の役所です。税務署が有利です。 1.過小申告は追徴してきますが、払いすぎは自分から修正申告しないといけません。 2.通達は、税務署サイドの解釈で、法令にきちんとのとったものではありません。 3.相手が税理士でない場合、いい加減な応答をしてきます。(若手には分からないほど、税務は複雑化しています)

majime
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生命保険契約に関する権利 民法上は財産か

    相続について追加で質問です。 母の遺言書には「私が全てを相続し、遺留分をめい(代襲相続)に支払う」旨の記載がありましたが、不動産などの詳細は記載されていませんでした。 遺留分をめいに支払うにあたって、税理士の法律の解釈が正しいのか不安があります。 生命保険契約に関する権利(保険料払込は死亡した母、契約者・被保険者は私、簡易保険の養老)は税法上は財産だけれども、民法上は財産でないという理解で問題ないでしょうか?? めいの遺留分を算出した基になる財産には「生命保険契約に関する権利」が除外されています。税理士が計算しました。民法上では財産でないので遺産分割の対象にならないと説明を受けています。 遺留分の支払い後に修正申告をする必要があると思い税務署にやり方を相談に行ったところ、遺言に基づけば「生命保険契約に関する権利」も遺産分割の対象になるのではと言われ不安になっています。 ただ、その方は新人職員だったので・・。 税理士の見解と税務署職員どちらが正しいのか、、グレーゾーンなのか、、おわかりになる方よろしくお願いします。 また、もし判例が載っているサイトをご存じでしたら教えてください。

  • 役所・税務署での相談内容の録音拒絶は合法か?

    皆さんも税務相談等をしますよね。当然メモを取ると思いますが、その延長上の”録音”となると多くの場合”拒絶”されますよね?(私は”隠し取り”はいやなので、了解を求めます) これって役所には録音を拒絶する権利(法律)ってあるんですかね? 現時点では、警察の取調べの録音・録画や裁判所の録音・録画はみとめられていないですよね?(多分民法じゃなくて、他の法律とは思いますが・・・) 補足: 個人事業税の納税で都庁とトラぶっています。1月より都税事務所の担当者(もちろん名前確認)と何度も話し合い・指導を受け、税金の課税と還付について手続きをしてきました。4月以降”無しのつぶて”なので、今週問い合わせると担当者は移動となり、後任者は(同じ事案なのに)”課税はする、還付はしない”と言いはります。過去の経緯は前任者も認めているのですが、後任者は自分の案を曲げません。後任者との話し合いの際、録音を申し出ると「ダメ」といいました。「過去の言った・言わないが現在の問題の原因だから録音は譲れない」と切り返すとしぶしぶOKしました。 同事案の参考意見を聞くために税務署にも行きましたが、録音は拒絶されました。 上記の成り行き次第では、10万単位のお金が出て行くことになります(法律にのっとったものか、解釈の違いかは現時点では不明確ですが・・・・)

  • 見解の相違で脱税を指摘された場合の罰

    坂東さんが脱税を指摘されました。 架空経費で水増ししていた、という事だそうで、悪質な事件として見せしめ的に報道もされているようですが・・・・・ まあ、悪質な部類は別として、税務署と見解の相違があったり、納税者側に一応の筋、主義主張があったりして、それでもなお税務署が認めずに脱税とか所得隠しとか言われた場合、罰としてはどのようになるのでしょうか? たとえば ●グルメライターとして開業、企業経営している人が、一人で外食した場合の代金を取材費として認めるか否か、 ●旅行ライター、エンタテイメント研究家として開業、企業経営している人が、家族連れで旅行したり家族連れでテーマパークに行った際の費用を取材費として認めるか否か、 ●料理研究家として開業、企業経営している人が、購入した食材やキッチン用品の代金、電子レンジ、オーブンなどの購入費用、台所のリフォーム代金を経費として認めるか否か、 ●経済研究家として開業、企業経営している人が、TVニュースをチェックするため、と称して購入した大型テレビや録画機材、衛星有料チャンネル(CNNなど)などの費用を経費として認めるか否か、 といったような場合です。 取り立てる側からすれば 「こんなもの、全部個人的な支出だ。会社経費とは認めない」 とし、納税側は 「仕事に必要な経費だ。絶対に控除してほしい」 と訴える・・・ 「それなりの筋」が通っていれば税務署は経費として認めるのでしょうか? このような個人支出化、経費なのか、グレーな部分については一定の線引きがあるのか? その基準は公開されているのか? もしも 「悪意はないけれど知識不足によって経費算入していた」 というような場合も、罰として納めるべき税金が増えたりするのか? 詳しい方、お願いします。

  • TV通販への薬事法

    最近薬事法を勉強し始めたものです。 どうしても気になることがあるので教えて下さい。 テレビの通販などで、健康食品を売るさいに必ず使用者の感想が 入りますよね。「○○が治りました!」とか。 下に小さくテロップ「個人の見解です」とか出ますが、消費者に 勘違いさせる時点で違法ではないのでしょうか。 (無理な解釈でもグレーゾーン?) 販売者が言っているのではなく、消費者が勝手に感想を言っている だけだともとれそうですが、それを撮影し放送しているのは 販売者側ですし・・・ 割と薬事法は厳しい方だと思うのですが、そういった広告、販売 なども多いと思います。なぜなのでしょう。

  • 差別と区別の違い。合理性とは?

    差別と区別の違いと言う定義で、 ■非合理性を認識した時には「差別」という言葉が用いられ、 ■合理性を認識した時には「区別」という言葉が用いられます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129155022 ベストアンサーの回答 と言うのはしっくり来ます。 問題は、その合理と不合理のグレーゾーンでしょうが、これは「誰の立場で考えるか」と言う視点で解釈が変わるものと言う認識でよろしいでしょうか? ■例 ・外国人の地方参政権を認めない。これは差別ではなく区別である。 これは、自国国籍民の権利を守ろうと言う立場なら合理的と言える。そして差別ではない点は、外国人でも国籍を取得すれば選挙権を与えられる事からとも言える。(外国人だったら国籍を取得しても選挙権は与えない。これは差別) 逆に、外国人の権利を高めようとする立場なら、地球市民思想に反するゆえ不合理と言える。縁もゆかりも無い外国人ならいざ知らず、その国に住んでいる分けで、住んでいるなら住みやすい環境を訴える権利があると考える。その権利を与えないのは差別にあたる。(永住外国人のみと言うのは良い例か) と言うように、立場によって、合理、不合理は変わると言う認識で良いでしょうか? あと、上に述べた「差別と区別の違いと言う定義」そのものが間違っている場合ご指摘願います。 よろしくお願致します。

  • 金額を受け取っていないのに借用書を書いてしまいました。

    どうか相談に乗っていただけないでしょうか。 今から5年ほど前にある会社から借金を負いました。 借主は私で連帯保証人が母親になります。 俗に言うグレーゾーン金利で200万円程度の金額になります。 毎月きちんと返済しており、グレーゾーン金利撤廃の法律改定もありそちらはそこまで問題ではないのですが、 先日母親から金銭借用書を渡されました。 借主には母親の名前が書いており、金利、借入金などすべてデタラメです。(300万円の借用、1%の金利) もちろん金額自体受け取ってはいないのですが、 証書を書いた日付が前述の5年前の日付を書かされていました。 原本の書類を鑑定すれば書いた年月日は分かるかもしれませんが・・ 理由を聞くと税務署の調査の対策等でこれを書いてくれと言われたそうです。 借りてもいないのに金銭借用書を軽々と書いてしまうのに責任があるのは否めないのですが、これを実際に払うかどうかの際、 「借用書が架空の物だったとしても、実際に金額を受け取ったかどうか判断できなければ本当は借りている、とされて払うことになってしまうのではないか」と心配しています。 金額を受け取ったかどうかを判定するには口座の履歴等で判定するのでしょうか?それだけでは判定できない気もしますが・・・ 長文になってしまいましたが どうかよろしくお願いします。

  • 5棟10室基準はいつから

     2000年頃から「6部屋と2棟」の不動産所得があり、当時より税理士に確定申告を作成してもらっていますが、10部屋でもないし、5棟でもないから事業的規模に当たらないとの税理士の判断で確定申告の控除は10万円としていました。初心者の為、私も言われるまま鵜呑みにしてしまいました。  ところが昨年(2007年)、知り合いの方から「1棟=2部屋に換算するので合計10部屋となり事業的規模になる」と教えられ、税務署で聞いたところ「事業的規模で良いです。」と言われました。このことを税理士に話したら「当時は税務署の人に聞いて事業規模ではないと教えられた。当時は1棟=2部屋の換算も一般的ではなく税務署の人も知らなかったのだろうが、その内1棟=2部屋が一般化してきて税務署の見解も変わってきたのだろう。今年度(2008年)からは65万円控除で申告する」とのことでした。尚、当時の税務署の氏名は記録していないとのことです。  ちなみにインターネットで調べたところ、『平成10年3月申告用/税理士のための確定申告事務必携』税理士・堀 三芳 編で「不動産所得となるもの・ならないもの」の中に「混有している場合:貸室と貸家を両方所有している場合は、貸室2室を家屋1棟と換算して判定します。(例) 独立家屋3棟と貸室4室→3棟+(4室÷2)=5棟」と書かれていましたので、既に当時は一般化していたのではないかと税理士に話したら「本に書いてあっても、税務署内で通達のようなものが無ければ税務署員は知りようも無い」とのことです。当時本当に税務署に聞いたのか疑問になってきました。 http://www.tabisland.ne.jp/explain/kakutei/index.htm 1997(H9):確定申告 そこで、ご教授いただきたいのですが、 1.本に書かれていると言うことは、当然その前に税務署的にも解釈が正しいか確認が行われ、また、税務署内でも(社会通念・見解・法令通達)のような形で周知されていると思うのですが、どのようなものなのでしょうか? 2.税理士の方としては「1棟=2部屋」の換算はいつごろからこのような解釈をしているのですか? 3.今回の場合、私は税理士からは損害賠償を取れるのでしょうか?また、手続きとしてはどのようにしたら良いでしょうか? 申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 罪は後からついて来る?日本は意外と恐ろしい国?

    先日他サイトでこんな質問をしました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14114206114 ただ単に、他人の書いた文章(回答)のリンクを頒布するだけで、 日本では内乱罪の幇助で死刑になりかねない国のようです。 いま成立しようとしている秘密保護法によって、 日本人が自国の秘密を知ろうとしただけで重罪に問われ、 原発事故の放射能を測定して公表する研究者や市民まで 逮捕される時代が来ると危惧する弁護士集団もいました。 海上保安官による尖閣衝突ビデオの公開がキッカケで 法律制定の動きが出来たようです。 スパイから自国を守ることは絶対必要ですが、 それに便乗して上記のように政府が国民を弾圧する懸念があります。 法律は権力者に都合の良い事後解釈が出来るよう、 わざとグレーゾーンが広く儲けられています。 (「個人攻撃を防ぐために法律には個別具体的な記載をしない」と 法学者はこれを否定するのが常ですが。) ※ちなみに、あの「尖閣ビデオ」を防衛秘密を漏らす、 国益に重大な損失をもたらす行為だという アホなオバサンが先日このサイトにいましたが、 自国領土への侵犯行為ついて自国民が知るのは当然の権利だと、 左翼の法律家でさえ言っています。 (私は左翼ではありません。) 日本は先進国の中では英米に次いで恐ろしい 自国民弾圧国だという指摘があります。 あなたは30年後の日本国どんな危険な弾圧を受けると思いますか? 客観的な考証は必要ありません。 考えられる可能性について沢山の意見をお待ちしています。 ここでは新しい質問を考えるためのアイデア募集にとどめます。

  • 納税を拒否していると税務署からお尋ねがきました

    6年前に転勤したため、持マンションを賃貸に出しています 年間120万程度の不動産収入があります(経費は除く) 不動産収入に関しては、いままで納税したことがありません。確定申告をしたことがありません。 今日、税務署から、マンションの住所が書いた「お尋ね」なるものが来ました どう対処してよいのか非常にパニくっております。 税務署に出向くまでに、用意しておいたほうがよいものがあれば教えてください ちなみに、5年目に店子が入れ替わっております。現在、店子は2人目です

  • 税務署のeTAXのダイレクト納税に関すること

    会社で、銀行やさんがきて、ダイレクト契約を結ぶとeTAXができたとき、あわせて、ダイレクトと契約した銀行に法人税や事業税、などが納税できるということで、銀行とダイレクト契約をしました。のちに、税務署から電話がきて、税務署とeTAXを登録しないとダイレクトがつかえないというのです。でも、登録してもかならずeTAXをつかわなくてもよく、今の紙の法人税申告でもいいそうです。eTAXを登録しても、eTAXの使い方が、事業主しらないし、わたしも、教えられれば、できるのですが、会社の中は、事業主の従業員が同じ部屋なので、決算書をつくれないのです。私の家で、eTAXとの契約ができるのか、会社にあるパソコンしか登録ができないのか、おしえてください。事業主は、パソコンのパスワードももっていません。だれでも、閲覧できるのですか。やばいですか。