• ベストアンサー

剛体衝突について

  静止している剛体球Aに、同じく剛体である球Bを斜めに衝突させると、  衝突後の球A、球Bの動く方向は、衝突時の球A、球Bの位置が決まれば   おのずと判るのですか。そうであれば どのようなルールに基ずいているのか  教えて下さい。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.4

>? Zincerさんの >VB1x-VA1x=VA0x(=V0cosθ) ・・・(1)’ >(V0cosθ=)VA0x=VA1x+VB1x ・・・(2)’ >の連立って、答えがでないような? (VA1x=0?) 失礼しました。私の計算は速度V0を持つ球Aを、静止している球Bに衝突させた場合ですね。 tokomaiwasaさんの設定と逆の為、tococheさんの誤解を招いたものと思いますが、考え方は一緒です。 上の式をtokomaiwasaさんの設定の場合に修正しますと、(添え字のAとBをいれかえるだけですが) VA1x-VB1x=VB0x(=V0cosθ) ・・・(1)’ (V0cosθ=)VB0x=VB1x+VA1x ・・・(2)’ となり、 VB1x=0 VA1x=VB0x=V0cosθ ついでにy軸方向は(衝突前後で変化無し) VB1y=V0sinθ VA1y=0 と、なりますね。 修正ついでに補足しておきますが、tococheさんの >同時にエネルギー保存の法則が成立するもののみが、解として生き残ると考えています。 という、表現には誤解がはいっていませんか?たしかに(総)エネルギーは保存されるでしょうが、私の言った「運動エネルギー」は保存されません。 極例として、θ=0°(正面衝突?)、μ=0(衝突と同時に接合し球ABが一緒に動く場合:brogieさんの言葉を借りれば「完全非弾性衝突」)を考えて見ましょう。(ちなみにμ=1の場合を「完全弾性衝突」と呼びます。これ以外を「非弾性衝突」と呼びます。) 【衝突前】 M・V0^2/2 【衝突後】 計算は省きますが、質量が2Mになるので、 VA=VB=1/2V0 ですから [2M・(1/2V0)^2]/2=M・V0^2/4 と、運動エネルギーは衝突前の半分になります。

tokomaiwasa
質問者

お礼

 ご丁寧なお答え感謝致します。tococheさんに対するお答えも、助けと  なり何とか理解できました。本当に有難う御座いました。これからも宜しく  お願い致します。     

その他の回答 (3)

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.3

tococheです。 ? Zincerさんの VB1x-VA1x=VA0x(=V0cosθ) ・・・(1)’ (V0cosθ=)VA0x=VA1x+VB1x ・・・(2)’ の連立って、答えがでないような? (VA1x=0?) 衝突後の挙動は運動量保存の法則に従いますが、運動量保存の法則を満たす速度の組み合わせはいっぱいあるので、同時にエネルギー保存の法則が成立するもののみが、解として生き残ると考えています。 この直角解については、中学のときに読んだ物理の本(もう持っていない)に粒子の軌跡を示した図があり、「衝突後の軌跡は運動量保存の法則に従い直角となる」とあったので、運動量保存の法則を知ったとき直角解を図形的に見て、なるほどと納得しました。(運動エネルギーの方は、そのまんま三平方の定理でOKですから) 直角解を数学的に導き出したわけではないので、数学的なことはちょっと弱いですが。

tokomaiwasa
質問者

お礼

 tococheさんの質問を絡めたZincerさんの説明から、何とか    理解するこたができました。ありがとう御座いました。

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.2

一応回答が得られているみたいですが、私のわかる範囲で条件を拡張しておきます。 1.無重量空間に2つの球は浮いているとします。 (床面でも摩擦の無い状態で滑っていけば同条件ですが、回転運動が入るとbrogieさんの仰るようにより複雑な式が必要になるため、パスさせてください。) 2.抵抗、両球間の摩擦及び万有引力は無視します。 (永遠に球の運動は止まることはありませんが、勘弁してください。) すべての衝突(接触)直前の両球間の速度が、 ↓(V0) ○●  ~  →○● θ=90   θ=0 (後の説明の為 →:x軸  ↓:y軸とします) の間にあることはご理解いただけますでしょうか? (tococheさんの回答のθ(0~90°)と対応させています。) 後は下式で定義される跳ね返り係数μが与えられれば、衝突前後のそれぞれの球の速度は計算されます。(tococheさんの回答はμ=1とした場合で、剛体球の場合はμ≒1として良いはずです。) μ=(VA0x-VB0x)/(VB1x-VA1x) ・・・(1) <要するにx軸方向(両球間の中心軸方向)の両球間の相対速度の比に-1を掛けたもの。> tokomaiwasaさんの条件の場合は VB1x-VA1x=VA0x(=V0cosθ) ・・・(1)’ 【VA0x,VA1x は球Aの衝突前(0)と後(1)のx軸方向の速度を意味しています。】 ここでもう1つx軸方向の運動量保存則を適応します。 MA×VA0x+MB×VB0x=MA×VA1x+MB×VB1x ・・・(2) tokomaiwasaさんの条件(MA=MB?)の場合は (V0cosθ=)VA0x=VA1x+VB1x ・・・(2)’ 【MA,MBは球ABの質量】 これで衝突後の両球のx軸方向の速度が算出されます。(tococheさんの回答は(1)’と(2)’の連立方程式から得られる解です。) 両球間に摩擦が無い場合はy軸方向のそれぞれの速度成分は変化しません。衝突後の速度はそれぞれのx軸方向とy軸方向の速度ベクトルの和のなります。 一応補足しておきますが、衝突前後で運動エネルギーの総和が保存されるのはμが1の場合のみです。 こんなもんでいかがでしょうか?

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.1

ビリヤードの動きを観察されると、大体のボールの動きがわかりますが、衝突後 の2つのボールは異なるスピードで回転していて、大変複雑ではないでしょうか?  初期条件が与えられると、その後の運動は、古典力学では確定しますから、衝突後の2つのボールの運動は分かる筈です。しかし、解析的に解けるかどうか、ということとは別問題です。  動いているボールの並進スピードと回転スピードはいくらか? また、回転はどういう方向に回転しているか? ボールとボール、ボールと床の摩擦係数はどうか? 弾性衝突か非弾性衝突か? など、tokomaiwasaさんが以前質問されておられる、コインの問題より複雑になるでしょう?

tokomaiwasa
質問者

お礼

   お答え有難う御座いました。お礼が遅くなり申し訳御座いませんでした。  色んな要素が絡み複雑ですね。今しばらく考えて見ます。

関連するQ&A

  • 平面上の二球衝突とはねかえり係数・非弾性衝突

    ビリヤードでの二球衝突を簡素化して考えています。 【条件】 摩擦は一切なし。 非弾性衝突(はねかえり係数e) ボールは剛体、大きさを持つ。 正面衝突ではない。 この時はねかえり係数を考えるのは二球の中心どうしを 結んだ方向だけで良いのでしょうか? それとも二球衝突時の接線方向へもはねかえり係数を考 えなくてはいけないのでしょうか? それとも分解する事ではなく相対速度を考えて e=-|v1'↑ - v2'↑|/|v1↑ - v2↑| のようにするのでしょうか? 高校の教科書を参考にしたのですが、はねかえり係数が 正面衝突についてだけしか定義されておらずわかりませ んでした。 よろしくお願いいたします。

  • 弾性衝突

     最近疑問に思ったことがあります。  同じ質量の球A,Bがあって速度Vで転がる球Aが、静止している球Bに衝突したとき、球Aは静止して球Bは速度Vで転がりますよね? この場合は球Aと球Bの速度が入れ替わったのですが、じゃあ次の場合はどうなるのでしょうか? 「同じ質量の球A,Bがあって速度Vで右向きに転がる球Aと、速度V’で左向きに転がる球Bが衝突したとき(2つの球は一直線上にある)」 この場合は、さっきのように速度が入れ替わって、球Aが左向きに速度V’で転がり、球Bが右向きに速度Vで 転がるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 質点と剛体球の衝突に関する問題

    大学で出された問題なのですが、 「速度v、質量Mの質点が、衝突パラメータbで半径Rの重い剛体球によって弾性錯乱されるとき、質点に作用する力積を求めよ」 というものです。 当方大学一年生で、衝突パラメータも弾性錯乱も全く説明されていないにも関わらずこのような問題が出されて困っております。 衝突パラメータと弾性錯乱の意味は分かったんですが、この問題にどう絡んでくるのかがわからないので、そのあたりの説明と解答をよろしくお願いします。 尚、この問題は「ベクトルの積分」というプリントに載っています。

  • 2物体の斜衝突における力学的エネルギーの保存について

    こんばんは。2物体の斜衝突の問題でどうしてもわからない部分があります。 問題は下記の通りです。          「滑らかな水平面上に静止している質量Mの小球Bに、質量mの小球Aが速さvで衝突した。衝突後、小球Aは進行方向に対し30°の方向に進み、小球Bは小球Aの衝突前の進行方向とαをなす方向(進行方向を0°とすれば-の方向です。)に進んだ。衝突後のA、Bの速さをそれぞれc、dとする。vとmを既知の量として、d、M、αを求めよ。衝突は完全弾性衝突とする。」 解答では、運動量保存則の式を作った後、完全弾性衝突ということで、力学的エネルギー保存則を使っているのですが、その式が1/2mv2=1/2mc2+1/2Md2 となっています。(mc,Mdの後の2は二乗の意味です)ここで何故位置エネルギーが式の中にないのかがわかりません。  衝突後、それぞれ斜めに飛んだとしたら、位置エネルギーも式の中に加わる気がするのですが・・。    初歩的な質問ですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 回転する剛体の壁との衝突後の運動

    どなたかこの問題の疑問点についてご教授ください。 (問題) 長さ2aの質量が無視できる棒の両端に質量mの質点が取り付けられてた剛体と、壁との衝突を考える。剛体は常にxy平面内で運動しているとし、質量中心の初期速度を(Vx,Vy), この点周りの反時計回りの回転運動の初期角速度をω(>0)とする。ただし、重力および、壁と剛体との間の摩擦は無視できるものとする。以下の問いに答えよ。 (問) 質点と壁は弾性衝突するとし、その時に壁が剛体に及ぼす力積をΔfとする。また壁はなめらかであり、力積はy成分のみを持つとする。衝突直後の剛体の質量中心の速度を,角速度を(V'x,V'y), この点周りの反時計回りの回転運動の初期角速度をω'として,衝突前後の剛体の角運動量変化の式、運動量変化の式を示せ。 また弾性衝突した質点の衝突直前後のy方向速度Uy,U'yが関係式U'y=-Uyをみたすことと先ほど求めた式を用いて、衝突直後のV'x、V'y、ω'をa、θ、Vx、Vy、ωを用いて表せ。 (疑問点) 運動量、角運動量の式をそれぞれ 2m√(Vx^2+Vy^2) + Δf = 2m√(V'x^2+V'y^2) 2ma^2ω+Δfa*cosθ=2ma^2ω' というように立てて、質点のy方向の運動量変化の式 2mUy + Δf = 2mU'y の式からΔfを4mUyと算出して角運動量変化の式に代入して ω' = ωcos^2θ+2Vy/a*cosθ+ω と算出してこれを V'y = U'y - v'y = Vy + aωcosθ - aω'cosθ (v'yは衝突後の質量中心周りの回転速度) に代入したのですが、得られたのは V'y= Vy - (aωcos^3θ+2Vcos^2θ) とy方向の変位が振動する解となってしまいました。 この手順の訂正箇所をどなたか教えてください。 あと,V'xはx方向の力積を受けていないからVx=V'xでいいのでしょうか。

  • 衝突 運動量

    静止している質量1.0kgの小球Bに、質量3,0kgの小球Aを、右向きの速さで正面衝突させる。 2球間の跳ね返り係数が1のとき、衝突後のAおよびBの速度を求めよ。 衝突時、Aに-f、Bにfの力がかかり、運動方程式が ma1=-f、3ma2=f となり ma1=-3ma2を両辺tで衝突してから終わるまでのΔtの範囲で積分すると、 m(vA-0)=-m(vB-0) となるのは正しいでしょうか?

  • 衝突球にはなぜ数が分かるのか

    よろしくおねがいします。 このカテゴリの少し下の質問を見ていて、 普段不思議に思っていたことを思い出しました。 衝突球を、例えば2個ぶつけると反対側から2個飛び出しますよね。 なぜ衝突球には数が分かるのでしょうか。脳細胞も無いのに。 運動量保存則と反発係数1の条件などから、 この場合は2個でなければならないことは計算(理解)できます。 でも、どうやって1個でも3個でもなく、ちょうど2個が飛び出すのか。 いまひとつストンと落ち(納得)ません。 静止している球に別な運動している球が衝突するとき、 弾性波が発生し、それが伝播していく気がします。 その弾性波の波形が、球の個数を決定しているのでしょうか。 とすればどうやって? あるいは、力積を考えるのでしょうか。 時系列で変化する力の様子が、球の個数を決定するのでしょうか。 とすればどうやって? あるいは、球の微小運動を考えるのでしょうか。 変位のしかたが、球の個数を決定するのでしょうか。 とすればどうやって? もし、超絶テクの職人さんがいて、 金槌で衝突球の一方の端をたたいて、そのたたき方加減で、 思い通りの個数を反対側から飛び出させることができるのなら、 その個数を決定するのは何なのか。 それとも、そんな職人さんは存在できないのでしょうか。 たった1個の鉄球にできることが、1人の人間には不可能なのでしょうか。

  • 運動量保存の法則について

    先日学校にて衝突と運動量についての実験をやり、今レポートをやっていてわからないことがあるので質問させていただきます。 実験台上の滑り台から転がり落ちる球<a>が静止球<b>と水平衝突して床に落ちるときの水平方向の運動量の和が衝突の前後で同じになるかどうかというものをもとめるものでした。質量はa>bです 1、aのみを用いて滑り台から転がし落下させ床での落下点とbとの衝突点の真下の位置からの距離をはかる。 2、aを,滑り台から転がしbと衝突<このときbの場所を少しずらした>上記と同様にaとbについて距離を測る。<t=一定であった> 結果よりaと bの衝突については運動量保存の法則が成り立つとはんだんできたのですが、鉛直方向について運動量は保存するかどうかという考察のかきかたがわからないのですが、どうやってみちびけばよいのでしょうか。

  • ばねを用いた運動の問題について

    次の問題をどういう風に考えて解けばよいかよく分かりません。 何方か解き方を教えて下さい。 問題 水平におかれた滑らかな細長い棒にそって自由に動き得る球A、Bがある。これに長さLの2本の細いひもで、下の図のように球Cを連結し、棒にはめたばね定数kのばねを圧縮したところ、A、B間の間隔がLの位置で静止した。球A、B、Cの質量はともにmであるとして、次の4つの問に答えよ。 1.ばねを圧縮している力はいくらか? 2.ばねに蓄えられている弾性エネルギーはいくらか? 3.ひもを切断し、球Cを急に取り除くと、球A、Bは互いに外向きに動き始める。球A、Bの最大速度はいくらか? 4.ばねがない場合に、図示の球A、B、Cの位置から球Cを自然降下させると、球A、Bは内向きに動き始め衝突する。衝突するときの球A、Bの速さはいくらか?

  • 物理の「弾性衝突」に関する問題です。

    物理の「弾性衝突」に関する問題です。 以下問題文です。  静止している物体Bに,速さ10m/sで運動する物体Aが  図のように衝突した。  物体A,Bの質量はそれぞれ2kg,3kgで弾性衝突だった。  衝突後の物体A,Bの速さを求めよ。 一般的な解法である運動量保存則を水平方向,垂直方向に適用するも 衝突後の方向がつかめず立式に至りません。 どなたかお知恵を賜れる方宜しくお願いします。