- 締切済み
同棲開始前にチェックしておくこと(親の立場から)
私の娘が、結婚の決断をするかどうか判断するため同棲生活に入ることになり、彼氏が我が家に挨拶に来ることになりました。現時点の彼氏のスタンスは「結婚するかどうかはまだ決断していない」「婚約の挨拶ではなく、同棲開始の挨拶である」ということだそうです。また、挨拶の日に、彼氏のご家族はお見えになりません。 彼氏は、学業優秀、大手企業勤務、スポーツマンということで、我が家としてはウチの娘でよろしければどうぞ持って行ってくださいという感じなのですが(^^;)、一応親として最低限確認しておかなければならないこともあるだろうとは思うのです。いつかこのような日が来るだろうと覚悟していたつもりでも、実際にX-Dayが来てみると、どのように対応したらよいか見当が付きません。 このような娘さんをお持ちの親御さんのご体験、このような過程を経て結婚に至った女性から、同棲開始前に冷静にチェックしておくべきポイントがありましたら、ぜひお教え頂きたく、お願い申し上げます。
- duck123_2005
- お礼率100% (5/5)
- 段取り・結婚準備
- 回答数5
- ありがとう数16
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mochizukikanna
- ベストアンサー率23% (69/296)
こんにちは。 私は7年近く同棲をして、去年11月に結婚した者です。 同棲をするにあたって、質問者様の娘さんのように両親に相談などすることなく 2人で稼いだお金で、2人の生活を作りました。 なので、ちゃんとご相談する娘さんはエライ!と思っていました。 私は、自分がしてきた同棲生活に自信を持っています。 それは ・ルールを二人で話し合って決めたこと ・お金の管理をきっちりしたこと ・問題点は、2人で話し合って解決したこと がポイントだったかな、と思います。 ルールはだいぶ細かいところまで決まっていたので、挙げればキリがないのですが、 別れた時に、どっちが何を持っていくか(例えばテレビは彼氏、ビデオデッキは私。パソコンは彼氏、プリンタは私など)まで決めてありました。 お金は、「税金」という名で生活費を同額づつ収め、税金口座と税金財布を作って私が管理していました。 生活上、問題になることは話し合って解決口を見つけ、新たなルールを作っていきました。 結婚に踏み切った理由は、子育てを年金生活前までに終わらせるには、何歳までに第1子を生まなければならないか、(2人で3年間隔)を逆算したら 「そろそろまずい!」というものでした。 私は逆に、女にとっても同棲は、相手を知るいい機会だと思っています。家事をどのくらいこなせる人なのか、今まで育ってきた常識から離れて、2人でどれだけ歩み寄れるのか・・。もし娘さんにx-dayが来てしまったとしても、それはそれで人生の糧になるのではないでしょうか。 私は、両親に何の相談もなく同棲を始めてしまって、申し訳ない気持ちはありましたが、 それより「2人で、ここまでちゃんとやれます!」的な、自信がありました、娘の勝手な言い分ですが。 楽しい同棲生活が送れるよう、ココロより願っています。
- houng
- ベストアンサー率25% (103/397)
どうも親としてはあまり感心できる心がけでは無いと思いますが。。。 相手の男性の金遣いについては注意しておいた方がいいですね。娘さんが借金の連帯保証人にでもされたらそれこそ大変です。 それに、大手企業勤務というのもしっかりチェックしておいた方が良いですよ。社員証くらい見せて貰った方がいいです。大手企業のグループ会社に派遣で雇われている場合も、かっこつけて大手企業(のグループ会社に臨時で)勤務と言っているのかも知れません。運転免許証もちゃんと見せて貰いましょう。(その前に名前と本籍を訊ねて、そのあと、じゃぁ、免許証を見せて下さいといい、嘘が無いかを確認します。) 免許証は忘れたとか社員証は持っていないとか言うようであれば嘘の確率80%です。その時点で疑っても構わないと思います。 質問者様も金貸しさんなら、お客に対してどう信用するかと同じことだと思いますよ。将来は娘さんの配偶者となる相手かもしれませんが、現時点では娘にちょっかい出す不届きな輩以外の何者でもありません。何よりも大切な娘さんのための確認です。躊躇する必要はありません。 質問者様は、失敗していない同棲カップルを多勢知っているかもしれませんが、失敗した同棲カップルはその10倍以上いるはずです。これに目を向けないのは何事ぞと思ったりします。

お礼
大切なご指摘ありがとうございます。相手の方の身元確認は、正式な結婚の場合と同様におこないます。
- momomoll
- ベストアンサー率27% (65/237)
私は同棲を経て結婚した側、つまり娘さん側です。 同棲・・・しておいてよかったと思います。 ズルズル成り行きでの同棲だと問題ありすですが、結婚はまだとは言え相手の親に挨拶に行くってしっかりした彼氏さんだと思いますよ。 無責任に『必ず結婚しますから!』なんて言う人より現実をしっかり見ているんだと思います。 しっかり挨拶に来れる人が娘さんを適当に試すとも思いませんし、もしそんな人だったら挨拶に来た時にわかりますよ。 万が一二人が別れるような事になっても、それを判断する為の同棲ですから問題があるとは思えません。 親が同棲を認めてくれなくて、いきなり結婚してお互いの生活に問題や疑問を感じて離婚してしまい『同棲しておけばこんなことには・・・』なんて言っている人もたくさん知っています。 結婚する事が『責任』とは限りませんよね。 その点、質問者様は娘さんを信用されているようで、その方が娘さんも責任感がわくだろうし、理想的な親子関係だと感じました。。。 私達が同棲する時は私の親は彼(現旦那)に対してではなく私に対して口うるさく言いました。 『(精神的にも金銭的にも)彼に甘えてばっかじゃダメよ!』だの 『わがままばっかり言わないで、ちゃんと支えてあげるのよ!』だの・・・。 その時は私の事ばっかり心配して、男に対する心配はないのか、、質問者様同様『持ってって下さい』感覚なのか、と思っていましたが、旦那にしてみると、親がそう言ってくれる事で『自分は信用されているんだ』と言う考えがうまれて、自信と責任感がついたようです。 もちろん受取手によるので彼を見極めてからやる必要はありますが・・・。 そして大事なのは『結婚するかどうかはまだ決断していない』とは言え、『結婚が前提である』事は大事だと思います。 『結婚する約束をすれば同棲させる』と言う意味ではなく、上手く行かない可能があるにせよ、結婚の見極めの為の同棲であって、ただ都合良く楽しむ為の物ではない事をハッキリさせておきましょう。 蛇足ですが『避妊』の事もしっかりさせた方がいいと思います。 まぁ、同棲を考えるほどの相手なら出来ちゃったところで結婚となるでしょが、見極めるはずの同棲なのに『できました。結婚します。』では同棲の最初の意味がなくなってしまいますからね。。。(なんて言ってる私は出来ちゃった結婚で幸せにやってます) 長くなりましたがまとめると、『二人の責任感』と『二人を信用する事』のバランスだと思います。 お二人の同棲が上手く行っていい結果になることをお祈りしています。

お礼
ご経験者からの示唆に富むご指摘をありがとうございます。相手が人間ですので、こうした事柄をどのように表現して相手に伝えるか、考えてみます。
- amino333
- ベストアンサー率28% (11/39)
同棲はずるずるだらしない関係になりがちです。 何年も同棲した挙句、飽きたとばかりに別れたカップルは大勢います。 また、社会的には立派な男性も、結婚となるとしり込みする時代です。 結婚を前提にしてると言うなら、その結論を出すタイミングをビシっと決めさせてもらえばいいんじゃないでしょうか。 お父さんがいらっしゃるなら、ぜひ同席してもらい強気で迫っていただきたい。 ・半年後に結婚するかどうか決断する。 ・一年後に結果が出なければ、同棲は解消する。 それぐらい、可愛い大事な娘を差し出す親として、言う権利があると思います。 (守られるからどうかはさておき) 「うちは使い捨てにされるつもりはない!」とはっきり言ってやってください。 そういう外堀を埋めておくことが、意外と男性を決断へ導きます。 あと、相手の会社の名刺と親の連絡先は、娘さん経由でもいいので押さえておくべきです。 もし万一のことがあったときに、右往左往する羽目になったら大変ですし。

お礼
ご回答ありがとうございます。 お遊びではないので、「期限を決める」は重要なポイントだと思いました。 「うちは使い捨てにされるつもりはない!」締まりのあるこの表現、使わせていただきます。
- karrin
- ベストアンサー率19% (159/833)
そんな立派な方が そんな安易な方法で同棲しないで欲しいと 断りますね(^^; 結婚しないのは 離婚して 戸籍が 汚れるのが 嫌なのでしょうか? そんなに簡単に クルマの試乗会のように 同棲を 始めて良いのでしょうか? 適当に 試されて だめだから と 一方的に お嬢さんが 捨てられても 親のあなたは 平気なのですか? 私なら そんな安易な気持ちで つきあうな 同棲なんて もってのほかだと 一喝しますけれどね お嬢さんが そんな気持ちなのは まだ 理解できても 親御さんが そんな気持ちだなんて 信じられません(^^; 「我が家としてはウチの娘でよろしければどうぞ持って行ってくださいという感じ」って 言われているけれど 結婚って 対等の 人間同士が お互いを 尊重し 信頼しあって するものだと 思いますけれど

お礼
早速お返事をいただきまして、ありがとうございます。 流行りの言葉でいえば想定内ではありますが、厳しいお叱りであるという点も含め、お礼申し上げます。 実は私は賃貸業を営んでおり、正式に結婚せず同棲しているカップルが非常に(「非常に」を強調します)多く、彼らが必ずしも失敗していないことを経験的に知っております。その後結婚し、退居して何年も経つのに、いまだに私どものところに挨拶に来てくださる方もおられます。 婚約、結納、結婚といったステップを踏めば、法律上女性の権利が守られるだろうということも、素人なりにぼんやりと知っていますが、法律面の相談事であれば「法律カテ」だと思い、こちらで質問させていただいた次第です。 彼氏に対して私が現時点でとりあえず反感を抱いていないのは、「ウチの娘が選んだ人だから」ということもあります。見合いで始まり、親の監視のもとでお付き合いを進め結婚したら安心かというと、必ずしも安心ではありません。 もちろん世の中は善人ばかりではなく、相手を警戒するに越したことはありませんが、警察の取り調べではあるまいし、穏やかな面会の雰囲気の中で、しかしポイントを付いた質問の仕方があればと思い、賛否両論含め、皆様のご意見をお聞かせいただければありがたく存じます。
関連するQ&A
- 彼女と同棲・・・彼女の両親への挨拶に自分の親も連れて行く必要あり?
1年付き合ってきた彼女と、お互いをよりよく知りたい為に同棲する事に二人で決めました。 そこで彼女の両親に正式に挨拶に行きたいのですが、 スタンスとしては「結婚するかどうかはまだ決断していない」「婚約の挨拶ではなく、同棲開始の挨拶として」 という形で心は動いてますが、挨拶として、 うちの両親も挨拶にいった方がいいのでしょうか? 結婚するか決断してない状態で両親を会わすというのは相手方の両親に失礼では?とも思ったり、同棲の挨拶だからこそ双方の親に、どんな相手なのか知って貰う機会では・・・とも思ったり もし、会う形になっても連れて行くというのは言い過ぎなので、うちの両親は私達と別行動で会って頂くということになると思います これは私の気持ち次第でしょうか?それとも一般常識として・・・? 身近に同棲してるカップルいないので順序が把握できてるか不安です お願いします
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚前の同棲について
結婚前の同棲について意見をお聞かせ下さい。 先日、一年付き合ってた彼と婚約をし、来年4月挙式予定です。 付き合い初めから、両家に挨拶をし、遊びに行ったりしています。正月に正式に結婚しますと彼が両親に話しました。 私としてはお互い一人暮らしをしているので、お金を貯める為に、結婚準備の為に、同棲して一年間でいくら貯めようという目標があったのですが、父親が頑なに、同棲を許してくれません。 私の親は彼の事を、気に入ってくれてますが、同棲の話をすると、結婚には順序があるからねーと言って、最初は婚約したらねー・・・と言ってたのですが、婚約をしたからと言っても、結局無理で、最近になり、両家の顔合わせをして、正式に結婚する旨を伝えたいと言ったら、今は寒いからわざわざ寒い中集まらなくても、春になったらでいいと言いい始めました。 私は少しでも早く同棲して、結婚に向け貯金をしたいのですが、 この場合は我慢して地道に貯金した方がいいでしょうか。 母親は相手を見るためにも、結婚前に同棲をしたほうがいいと父親に言ってるのですが・・・・いい方向には向かわないようです。 父の寂しい気持ちも彼が挨拶をしに来たときに話してて、 十分理解してます。彼もお父さんの気持ち分かるから、同棲しなくていいとも言っています。 私自身も反発してまで同棲したいとは思わない気持ちと、現実問題同棲した方がお金が確実に溜まるという気持ちとで、悩んでしまってます。 私は貯金があるのですが、彼は殆ど0に近いです。 式は来年春なのに、今年の春に両家顔合わせをして、同棲に踏み切るのは早すぎなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 親への挨拶 同棲予定
現在、彼と同棲をするためのマンションを探している20代の女です。 彼が、自分の親に会わせたいと言い出しました。 マンションの連帯保証人にもなってもらうから、親に挨拶しておいたほうがいいと言う事です。 同棲でも挨拶がひつようなのでしょうか? 私は気が進みません。はっきりプロポーズされて、紹介されるのなら挨拶の仕方もわかりますが、同棲の場合はどう挨拶すればいいのか。 一応、2年の予定で同棲。1年目で一緒にやっていけるか、お互い譲り合いで生活してみて、問題がなかったら、その1年後に結婚予定。その間に婚約するという話が出来ていたのです。 だから、1年先なら、私も納得するのです。今は違うのじゃない?というのですけど、彼は、ともかく一緒に実家にいこうと言い張ってます。 どうしたらいいのでしょう。 同棲経験者の方はどうされましたか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- 同棲したい
私も彼女も30代です。 結婚する前にお互いを見る為に半年ぐらい同棲したいと思っています。 私の両親にはそのことを伝えて、ほぼ了承を得ています。 ただ、私の両親は、もしかしたら同棲を彼女の両親は良く思わないかも しれないと心配しています。 やはり女性の側の両親の立場からすると、そのような中途半端な形で 自分の娘を預けることは納得いかないことでしょうか。 まだお互いの親とは会ったことがなく、今回の同棲の許可の挨拶が 初めての顔合わせになります。 最初に悪い印象を持たれると結婚そのものを反対されそうで怖いです。 私は正社員で、10年ぐらい一人暮らしをしています。 彼女は契約社員で、ずっと実家暮らしで実家を出たことがありません。 私の両親には、以前から交際自体は話していて、今回結婚前提の同棲 (半年同棲して問題がなければ結婚するつもり)と伝えて、了承して もらっています。 彼女の両親は、交際自体は知っていて、私が挨拶に行ったことはなく 今回いきなり同棲したいと言いに行く段階です。 婚約は、同棲してお互い納得してから半年後ぐらいにしたいと思っています。 ただ、婚約しないで同棲することが彼女の両親に反対されるようであれば すぐに婚約して、それから同棲することも視野にはあります。 30代の私の年代は多少同棲にも理解があっても、60代の親の年代では あまり一般的ではないかもしれません。 あと、男性の両親と女性の両親の立場の違いで、考え方に差があるとも 思っています。 幅広く意見を聞きたいです。 できれば性別、年齢等を教えていただいて、回答をもらえると幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- 同棲します!親へのあいさつ。。。
同棲を始めるときに、彼女または彼氏のご両親にあいさつに行きますよね? 同棲の承諾を得るには何て挨拶をしに行ったらよいのでしょう?? 私たちは将来結婚の約束をしていますが、まだはっきりいつ結婚するとは考えていません。 同棲のメリットは一緒にいたい…というのが1番ですが、お互いやりたい事があるので金銭的に楽ということなんです。 お互いの両親に「同棲するくらいなら結婚しろ!」と言われた時に、言い返す理由がイマイチ見つかりません。 同棲経験のある方よろしくお願いします。。。
- 締切済み
- 恋愛相談
- 彼氏(1歳上)と私の大学卒業後、同棲をはじめます。
彼氏(1歳上)と私の大学卒業後、同棲をはじめます。 彼氏は同棲をはじめるにあたって、お互いの親への挨拶はいらないと考えています。 お互い結婚したいとしょっちゅう言っていて、もちろん結婚を前提としての同棲なのですが、「挨拶は結婚のときだけでいいじゃん。」と言ってきます。私が「結婚前提の同棲なんだから挨拶するのは当たり前じゃない?」と言っても「じゃあ結婚前提って言わなきゃいいじゃん」などと言われました。 私は、同棲という親にとっても大きなことなのだから挨拶して当たり前だと思います。 でも彼氏は「成人してんだから自分の責任でぜんぶやればいいじゃん、だから挨拶はいらない」と言います。 どちらが正しいのでしょうか? 回答よろしくお願いします(>_<)
- 締切済み
- 恋愛相談
- 結婚前の同棲に反対ですか??
付き合って10ヵ月の彼がいます。彼は社会人三年目、私は大学四年です。 今月で卒論も終わり、四月から大学院と予備校に通って専門学校に通い、公務員を目指します。 付き合ってしばらく経ってからずっと、彼に一緒に住んじゃおうよと言われ、私自身もそうできたらなとおもっていました。 最近は大学の授業もなくなり、彼の家にお泊りすることが多くなりました。「卒論が終わったら、暇だーめっちゃ自由になる♪」などと言っていたら彼が、「ずっとこっち(彼の家)に居ればいいんじゃない」と言われました。 こんな会話が増えて、自然に、来年から一緒に住めたらいいね、一緒に住もうねという流れになってきました。 彼は近々、私の両親に一回目の挨拶に来て、その後もう一回挨拶に来て一緒に住む話をするといってくれました。 彼と一緒に住みたいとは思うんです。同棲したいねと彼に言っていたのも嘘の気持ちではありません。 でも、実際、現実的に考えると、難しいのかなと思ってしまいます。私の親は同棲=結婚だと勘違いします。(これが普通かもしれませんが) そうしたら、大学院なんて行かなくていいから、きちんと籍いれなさいと言われそうです。 私も四月からは猛勉強しないといけないし、人生で一番頑張る時だと思ってます。同棲なんてしたら、洗濯も料理もしてあげたくなるし、土日彼が暇してたら遊びたくなると思います。自分の心の弱さもありますが、彼と一緒に住んで気を使わないなんて私には絶対にできません。 でも、同棲して一番怖いのが、彼とダメになってしまったときです。生活も変わるし、精神的にも辛すぎるだろうし、怖いです。 彼が結婚前提の同棲とか言ってくれれば、勇気がでるかもしれないんですが、そんな話は一切出ません。いつかは一緒になれたら、なんて話もでません。 彼を信じて、一緒に住んで、ずっと一緒に居たいとは思うんですが、失敗したときのリスクが大きすぎて勇気が出ません。私の両親は私に彼氏がいることすら知りません。彼は親公認だと思い込んでます。 今まで一人も彼氏を連れてこなかった私が「彼を紹介したい」なんて言ったら結婚前提のお付き合いだと勘違いしてしまいます。でも、彼が今週の日曜日に挨拶に来たいといっていて、本当に挨拶に来てもらうなら、そろそろ両親に言わないといけないし… でも怖いし、どうすればいいか分かりません。 彼が何を考えて一緒に住みたいと言ってくれているのか、将来を考えてくれているのか、私のこと本当に考えてくれているのか、分からなくて不安で動けません。 こんな状況で家に挨拶に来てもらうのは止めた方がいいですよね? 同棲も女性側に負担が多すぎるし、婚約してるわけじゃないし、止めるべきですよね。 皆さんのご意見お聞きしたいです。
- 締切済み
- 恋愛相談
- 親から同棲反対。彼との結婚
出会って半年、付き合って3ヶ月半の彼氏がいます。私26、彼23です。彼に同棲したいと何回か言われており、私は同棲はあまりしたくなく渋ってましたが家賃も折半ですが安くなるし敷金礼金も払ってくれるみたいなので同棲に賛成しました。親に同棲するよと先週確認すると、父は若干反対してましたが母は大丈夫で後は自己責任だから勝手にしなさい。と言われたので、一昨日、彼と物件を見に行きました。気にいった物件があったのでその物件に決める事になり、私と彼の双方の両親から保証人が必要とのこで親に電話したら保証人にはなれないと父からは同棲は反対。同棲するなら結婚しろと怒られました。ですが取り敢えず彼の保証人だけで審査は通ったので一緒に住む事は確定になりました。彼は、挨拶にも行くしいつかは結婚もしたいと思ってるから結婚もするよ。ただ時期が早いからチャラくみられないか心配。もし、逆に○○(私)が俺の事が嫌になって別れたらバツイチになるけどそれでもいいの?(彼曰く同棲して俺の事確かめなくていいの?)との事。父の反対理由は、私が家政婦にされないか心配してますが彼氏は私に料理はしなくてもいいと言ってくれてます(料理は苦手な事を知ってるので) 彼は今、結婚するにしてもしなくても挨拶には来てくれるそうですが、この状態でいきなり結婚の話は彼にはキツかったでしょうか?私は特別結婚願望もないですが、同棲するなら結婚してもいいかなぁって感じなんですが、やはり色々と不安です。家は私の希望の駅と間取りで決めてくれたので家賃は私も支払わないといけないので同棲は確実にしないといけない状態です。順番がグダグダになってしまい私の親にちゃんと了承を得てなかったせいで確認不足で彼に迷惑をかけてる状態にもなってますよね?この状態で彼の心理を心配してます…
- 締切済み
- 恋愛相談
- 同棲したいことを親に話すとき
来年の4月から、今お付き合いしている男性と同棲する方向で、二人の中で話は進んでいます。(私は23歳、彼は26歳です) 同棲する際には親に報告すべきだと思うのですが、そのことで彼と揉めています。 私の考えでは、親には2人で報告に行くのが当たり前だと思っていたのですが、どうも彼の考えは、「結婚の報告でもないのになぜ2人で行く必要がある?」というものでした。 私は生まれてから今まで実家暮らしということもあるので、私の親からすれば、今まで一緒にいた娘が男と暮らすなんてことは、結構一大事だと思うのですが…。彼は自分の親には、自分1人で報告すると言っています。 お互い、同棲後に結婚したいという意思はあるので、なおさら2人で行くべきだと思うのですが、どう思われますか? みなさんは同棲する際、自分だけで親に話をしましたか?
- 締切済み
- 恋愛相談
お礼
別れるときのルールまで決めておられたとは、まさしく契約(契約解除の条項を盛り込む)と同じですね。感服いたしました。 実は私自身に離婚歴があり、結婚生活がきれい事で済まないことを、娘もよく承知しています。その娘が選んだ彼氏に対し、否定的態度で接する方法もあるかもしれないが、まずは肯定的に接しようと考えています。親の役割はチェック機能、保険かなと。 -------- 質問を掲載しましたら、短時間でこんなに多くの助言をいただきまして、この場をお借りして皆様に御礼申し上げます。お陰様で何をどのようにチェックすべきか、頭の中を整理することができました。ありがとうございました。
補足
ポイントについてですが、全ての方から心温まるアドバイスをいただき、全てが有益でしたので、全員に20点差し上げたいところですが、システムがそのように対応できません。誠に残念ながら「該当者なし(ポイントなし)」で締め切らせて頂きます。本当にありがとうございました。