• ベストアンサー

アーク溶接棒

一般に配管のサポート(ハンガー)材料を建築梁等に 溶接する場合、神戸製鋼製でアーク溶接棒を選ぶとB-17かLB-26になると思われるのですが、この B-17、LB-26、LB-52の使い分けを説明せよと言われると上手く簡潔に説明できません。 どなたか上手い説明方法をご存知でしたら教えてください。

  • k-f
  • お礼率75% (6/8)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数46

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.3

溶接棒の一般的知識としてのアドバイスです。 具体的な製品によって詳細は異なりますが,JIS規格による分類で大雑把に,且つ,私の独断と偏見を加えて説明しますと, B-17の属するD4301イルミナイト系の棒は,軟鋼の中板用の棒です。中板というのは,9mmが標準ですので,メーカーでは20mm程度と言ってますが,厚くても,倍厚の18mm程度以下で使う方が良いと思います。D4301の43は降伏強度が43kg/mm2以上という意味で,SS41の41kg/mm2とほぼ同じですので,SI単位で言う,SS400やSM400の材料の溶接に使います。 LB-26の属するD4316低水素系の棒は,軟鋼の厚板用の棒です。B-17よりも溶け込みが深いのでB-17の使用範囲を超える厚みの板の溶接に使います。当然,中板に使ってもかまいませんが,溶け込みが深いだけ,使うのに苦労します。 LB-52は,LB-26の高強度版で,降伏強度が52kg/mm2以上の棒です。SS490とかSM490等の高強度材料の溶接に使います。 材料が薄い場合は,D4313高酸化チタン系,神鋼ではB-33あたりになりますが,溶け込みが浅い薄板用で使いやすいです(薄い板でも穴があきにくい)。神鋼では,他の棒は使ったことがないのですが,このB-33だけを使った経験があります。仕上げ面が良いので,中板や厚板の溶接をした後の仕上げ用としても良い棒だと思います。 最初に書きましたが,JIS規格分類による一般的な使用法ですので,これでなくてはならない,という決まりがある訳ではありません。一応の目安と思って頂ければ良いと思います。

k-f
質問者

お礼

本当に詳しく解説して頂きまして有難うございます。 貴殿のように簡潔にかつ要点をおさえた回答や文献を 見つけることができなくて困っていました。 図々しいようですが参考となる本があれば紹介して頂けないでしょうか。

その他の回答 (3)

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.4

溶接は,設計者,技術者,技能者とその立場で勉強する事が全く違うと言って良いほど奥の深いものです。例えば,#3の私のアドバイスは,質問者さんの >使い分けを説明せよと言われると上手く簡潔に説明できません。 という言葉から,多分,「技術者の方が,技能者の方に使い分けの判断基準を教えたい」という意味と勝手に解釈して回答しましたが,実際には誤魔化しているところが多く含まれています。例えば,D4301の43は降伏強度ですが,SS41の41は,実際には引張強度です。 しかし,技能者の方に,「降伏強度」「引張強度」「2%オフセット」等と言っても理解してもらえないと思います。でも,溶接棒の箱には必ずD4301などのJIS規格は書いてあります。これを判断基準の材料にすると技能者の方でも十分に現場で判断できる(筈),と言う程度の内容でした。それで,独断と偏見によるアドバイスとしました。 私の持っている本は,少し古いですが, 専門的には, 溶接叢書(全20巻)の1巻溶接棒,2巻溶接変形と残留応力,3巻溶接設計 産報出版 技術者ならば, 溶接技術の基礎 溶接学会 産報出版 技能者ならば, 溶接材料の選び方・使い方 日本溶接協会溶接棒部 産報出版 でしょうか。また,溶接技術の検定試験に関する受験の手引きなども参考になると思います。溶接関連の書籍は,産報出版が多いですので,URLを下に載せておきます。 http://www.sanpo-pub.co.jp/

参考URL:
http://www.sanpo-pub.co.jp/
k-f
質問者

お礼

本当に丁寧な回答有難う御座いました。 また溶接関係でわからなくなったら御教示願います。

noname#113407
noname#113407
回答No.2

B-17、LB-26、LB-52がB-17はインチ以下の鋼材、LBはそれ以上と判断しております。 近年、配管系統に起きましては差込溶接よりも突合せの方が溶け込みがうまく行くと言う事で移行しています。 詳しくは↓を参考にしてください。

参考URL:
http://www.kobelco.co.jp/welding/catalog/
k-f
質問者

お礼

参考になる資料どうも有難う御座います。 これをよく読んで現場に活かしたいと思います。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1
k-f
質問者

お礼

回答有難うございます。 但しこれはLB-52のみの説明しか分かりませんでした。

関連するQ&A

  • 溶接棒について

    SGP-白ガス管の溶接配管をしているのですが、どの溶接棒が一番この溶接には合っているのでしょうか? どなたか知っている方がいましたら、教えてください。 ちなみに、アーク溶接です。

  • アーク溶接がうまくいかない

    この間、アーク溶接機を買ってきました。 アークボーイジュニアです。5千円でした。 http://www.ikuratools.com/seihinsyoukai/arkboy.htm DIYで、ちょっと鉄をくっつける程度なら、大丈夫だろうと思って買いました。 いちおう、溶接に関する基本的な知識はネットで調べたり、本で調べたりして、 溶接に臨みました。 最初は、溶接棒が、母材にくっついてしまって、うまくいきませんでしたが、 そのうち、アークを連続して発生させることができるようになり、 素人の範囲で、うまくできるようになったつもりでした。 それから数日後、この間、溶接した部分の少し上に、 同じ鉄の棒を、同じ要領でくっつける作業をしました。 最初は順調だったのですが、数本、鉄を付けた途中で、 さっぱり、溶接ができなくなりました。 アークが連続して発生しないのです。 母材に溶接棒を突っついて、試行錯誤していると、 すぐに母材に溶接棒がくっついてしまい、ショートして、 溶接機のブレーカー(安全装置)が落ちるのです。 電源スイッチを切り、数秒待って、また作業を始めても、 やっぱりアークが連続せず、母材にくっつき、ブレーカーが落ちる。 それの繰り返しで、そこから全く溶接が進みませんでした。 使用率を越えたのが原因かと思ったので、その日の作業はやめて、 後日、やってみたのですが、 今度は最初から、できませんでした。 やっぱり、アークが連続しないのです。 取扱説明書を見ると、くっつく原因として、 「電源電圧が足りない。」「溶接棒が太すぎる」「低電圧用の溶接棒ではない。」 「アークの感覚がつかめていない。」 と書いてありましたが、 電源は、分電盤からすぐの所で、溶接機のみに使用し、 溶接棒も、φ1.6を使い、低電圧用のものです。 いったい、何か原因でできないんでしょうか? それとも、アークの感覚がつかめていないせいでしょうか?

  • アーク溶接の適正電流について

    40φ位の丸棒の外周に硬化肉盛溶接したいのですが、最大300アンペアのアーク溶接機しかありません。この溶接機で溶接可能でしょうか。材料はダクタイル鋳鉄、またはクロモリ鋼です。適正な溶接電流と溶接棒の太さを教えてください。

  • 100V溶接機、溶接棒について。

    スズキッドの100V溶接機を使用しています。 説明書には「低電圧用溶接棒を使用して下さい」と記載されています。 低電圧用の溶接棒を使用しないとアークが飛ばない等の不具合があるのでしょうか? 全く溶接が出来なくなるのか、又は、不安定ながらもアークを飛ばす事が可能なのか? ご教授お願い致します。低電圧用は値段が倍以上に高くて‥

  • TIGアーク溶接についての質問です

    TIGアーク溶接に関して質問させていただきます。 一般的なTIG溶接となると、TIGアークにより母材(ここでは一般的な鋼材)を一旦溶解し、そこへ溶加棒などを溶かし込む、という方法だと思います。 今回は溶加棒を使わず、TIGのアークのみを鋼材に当てた場合、母材はどのようになるでしょうか? 具体的には、 ・アークをあてた後の母材の形状はどうなるか? (凹ができる?元の母材形状と同じ?) ・アークをあてた後の母材の材料特性はどうなるか? (脆性になる、割れるなどの問題は生じるか?) ・アークをあてた後の母材の強度特性はどうなるか? (元の母材と強度特性は変わるのかどうか?) 以上です。 溶接に詳しい方、宜しくお願いします。

  • アーク溶接上手な仕方について

    仕事柄、主に配管固定をするときにTIG溶接でアングル等を つけることがあり、 TIGのほうはなんとなくコツを掴んで来たのですが、 アーク溶接は、ごくまれにしか使わず、講習も5年位前に受けた記憶がありますが、忘れてしまってて なかなか、肉が均一にもれなくて、穴が開いたりしてしまい 上手な方法教えてもらえればと思います。 あと通常棒は左から右に動かすのでしょうか? 上下方向につける場合、どうしても肉がたれてくるのですが、うまくつけるにはどうすればいいでしょうか?

  • 溶接後の旋盤による切削性

    旋盤加工をしている会社から溶接の仕事をいただきました。内容は、165.2φ 板厚3mmの配管パイプ(sus304)に15mm厚の蓋を溶接し後旋盤加工屋さんが 溶接したところを削るという工程の仕事です。 旋盤加工屋さんいわく以前溶接を頼んでいた業者と比べて溶接個所が硬くバイ トがすぐにダメになってしまうと言われました。 御社では、(株)タセトという会社のTG308(JIS308)という溶加棒を使っていま す。 溶接機は、日立のInverter Pair 200GPという溶接機でベース電流を150~180 ぐらいでガス流量を5 ℓ/minぐらいにして溶接しています。 溶加棒が原因か溶接電流やガスの流量が原因なのか??あるいはあぶり過ぎなのか? どなたかご教授願います。 PS (株)タセトと神戸製鋼に直接電話して聞いてみましたが、納得のいく回答は、得られませんでした。

  • 材料について

    取引先の材料メーカーより、アーク材(ARK材)を使用していると聞きました。 溶接なので使用するアーク棒かと思ったのですがそうでは無く、金型などにも使用されているそうです。 このアーク材(ARK材)について教えて頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 超低温環境での使用を想定した溶接

    全くの初心者です。 液体窒素や液体酸素の中に入れて使うものを作ろうとしていますが、単なる棒では無いので、金属同士を溶接する必要があります。材料はSUS304です。 取引のある金属加工屋さんに相談したら、超低温でどうなるか?わからないから出来ないと断られました。まー、ある意味経験が無いから引き受けられないという事でしょう。 さて、どうしたら良いのかを考えていますが、そもそもこの手の超低温でも問題ない溶接が出来る会社と言うのは、どういうジャンルで検索したらよいでしょうか?製品自体は小物のスポット的な溶接です。プラントの配管やタンクに関しては出てきます。 小物に関しては見当たりません。(そもそも、そんな用途が無いと言われればそうかもしれませんが) 対応出来そうな会社が出ているサイトをご存知の方、お手数ですが教えてください。

  • ステライト代替品および板材の製造

    とある摺動部品を作るにあたり材料を調べるとステライト6Bでした。 ステライトは海外製の材料であり、代理店で材料価格を調べるとΦ440のt24.5で1枚285万円もします。しかも最低購入数2枚。 最近は高機能なシリコロイなどもありますが、このような大きな材料は作れません。 そこで思ったのが、ステライトの溶接棒を溶解して型に流して求めるサイズを作ることができないか?というものです。重量で計算すると40万円程度で作れそうです。 溶解するので金属組織などの問題が起こりそうですが、溶接屋さんはステライトの溶接棒で肉盛りなどして硬質な面を作り製品としているので、そんなに見当違いではないような気もします。 金属材料にお詳しい方、何かアドバイス、知見等いただけませんでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。