• ベストアンサー

古今集 小野小町 思いつつ・・は倒置法か?

sesameの回答

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

倒置法ではありません。 この歌は上句切れで、「見えつらむ」でマルが打たれます。 倒置法と言いきっているのは、句末の「を」を、対象を示す格助詞だと誤解しているのではないでしょうか。 この「を」は格助詞ではなく、詠嘆の意を示す終助詞です。 「~だったのに」という反実仮想の含みをもった用法ですね。 この歌は上句が 「(その人のことを)思いながら寝たからその人の夢を見てしまったのかなあ」 という疑問文、 下句が上にも述べた反実仮想 「夢と知っていたなら覚めなかったのに」 という、それぞれ独立した文になっており、倒置文として下句が上句に入る余地はありません。 したがって、倒置法ではありません。

noname#888
質問者

お礼

お返事遅くなって、大変申し分けありません。とてもよく理解できました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 小野小町像とは

    小野小町は、『古今和歌集』に18首の恋歌を書いています。 小町は様々なところに登場しています。 『無名草子』52段、『伊勢物語』25段、『仮名草子』、 『平家物語―小宰相身投―』、『宝物集』、 『徒然草』173段、『玉造小町壮衰書』、謡曲「通小町」「卒塔婆小町」 『首書九想詩』、『小町草紙』などに小町のことが書かれています。  これはどうしてでしょうか?  小町像とは・・・?  小町は本当に存在していたのでしょうか?私にはたくさんの疑問があります。  小町のこと分かる方がいたら何か教えて下さい。

  • 「小野小町伝説」とは何でしょうか?

    古今和歌集にも掲載されている有名な「小野小町」という人物ですが,いろいろな伝説が残っているようなのです。私はほとんど名前ぐらいしか知らず・・・。どなたか詳しい方がおりましたら教えていただきたく思います。関連のHPなどもしあるならそれも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 小野小町について

    小野小町の「思ひつつ寝ればや人 の見えつらんと夢と知りせば覚めざらましを」というやつについて調べ学習をしています。小野小町のこと、この歌の背景、現代訳などなどどんなことでもいいので知ってる人は教えてください。また、お勧めのサイトなどあったらURLはっていただければサイコーです!よろしくお願いします。

  • 小野小町について。

    いま、学校の国語で小野小町の、「おもひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを」というのを調べてます。何か資料はないでしょうか・・・・

  • 頼みそめてきの品詞分解

    古今和歌集の小野小町の和歌に うたた寝に 恋しき人を 見てしより  夢てふものは 頼みそめてき というものがありますが、その頼みそめてきの箇所の品詞はどのようになっているのでしょうか?

  • 小野小町の生没年 ウィキの記述について

    ウィキペディアに次のように記されています。 系図集『尊卑分脈』によれば小野篁の息子である出羽郡司・小野良真の娘とされている。 また、数々の資料や諸説から生没年は天長2年(825年) - 昌泰3年(900年)の頃と考えられている。 しかし、小野良真の名は『尊卑分脈』にしか記載が無く、他の史料には全く見当たらない。 そればかりか、小野篁の生没年(延暦21年(802年) - 仁寿2年(853年))を考えると篁の孫とするには年代が合わない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%B0%8F%E7%94%BA#.E5.87.BA.E8.87.AA 数々の資料や諸説から(小野小町の)生没年は天長2年(825年) - 昌泰3年(900年)の頃と考えられている。 とありますが、小町の生没年が825-900年ごろ、というのはどのような資料または説から導き出したものなのでしょうか? 古今和歌集や小町集に詞書などがあり、それによって導き出されたものなのでしょうか? 小町の生没年を推し量る史料のようなものがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 小町について、仁明天皇の更衣説、惟喬親王の乳母説、六歌仙は怨霊であるとする説などがあることは存じあげています。 小野小町がどのような女性であったかという質問ではありませんが 上にあげたほかにも小町の実体についての考察がありましたら、お考えをお聞かせください。

  • 小野小町のうたたねに・・・のことです

    うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物は頼みそめてき この詩の表現技法や句切れ歌の良さをおしえていただければ嬉しいです。 特に表現技法や句切れを特に教えてください ベストアンサーは詳しく書いてくださった方にしたいと思います。

  • 古今六帖第6巻について

    古今六帖第6巻の3569と3570の和歌を知っている人はいませんか。

  • 古今和歌集

    古今和歌集にのっている 紀貫之が書いた 「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」 これに、使われている技法は何ですか?

  • 古今和歌集の歌の意味が知りたいのです。

    古今和歌集11巻 548  秋の田の ほのうえをてらす いなづまの 光のまにも 我やわするる  (読み人しらず)     の歌の意味を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。