• ベストアンサー

細胞の数の数え方

生物の実験で、一つのシャーレにつき細胞を2~4×10^5[個/cm^2]になるようにまくという過程があるのですが、どうやって細胞の数を数えるのですか?当然ですが2~4×10^5なんて莫大な数の細胞は目では数えられませんよね?ご存知の方いましたらどうぞよろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ずばり、一般には計数盤を用いて細胞を数えられていると思います。 実際に僕もそうやって数えているんで。計数盤に細胞懸濁液を入れて 光学顕微鏡で細胞数をカウントします。実際に計数盤を見たことがあ ればいいんですが、計数版にはある一定の面積を持ったマス目があります。 深さ(depth)も決まっていますから、体積が分かります。これによって、 細胞数(個/ml)が出るという訳です。  (例)1マスが1/16mm2で深さが1/5mmだとすると、8マス分の体積が体積は1/10mm3、つまり1/10000mlですよね。8マスでカウントされた細胞数が100個だったとすると、、、10の6乗個/mlになるわけです。実際は誤差を少なくするために、何回か数えた数を平均したりしますけど。ある程度慣れると、シャーレを観察するだけで、どれくらいの細胞数がいるかが、分かるようになります(実験内容にもよりますが・・・)。始めの内は、継代の度に細胞数を数えて、ダブリングタイム(1個の細胞が2個に分裂するのに要する時間)を正確に捉えることをすればいいと思います。長文になりましたが、参考になればと思います。

wolgangel
質問者

お礼

すっごい詳しい説明本当にありがとうございました。確かにこの方法なら比較的簡単に細胞数が数えられそうですね。(例)まで書いてもらって本当に助かりました。実際にやってみたいと思います!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mhi98o
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.1

細胞の数は数えられます!しかも目視で(笑 私の知っている菌体数(生菌)の数え方は、 1、血球計算盤を用いる 2、濁度を測定する 3、コロニーカウントによって求める。 の3つです。もっとあるかもしれませんが私が思いついたのはこれくらいです。 で、まく前に知らなきゃならないのだったら血球計算盤を使う以外ないかと。濁度を利用した求め方は標準曲線(だったかな?)を知っている必要があるためです。あとは求めた菌体数から希釈倍率を計算すればいいわけです。 方法の詳細は自分で調べてみてください。

wolgangel
質問者

お礼

ありがとうございます。いろいろ方法があるみたいですね。それぞれ自分で調べてみたいと思います!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 細胞への影響

    96ウェルプレートで癌細胞への影響をスクリーニングしています。 抑制がみられたものに関して、遺伝子などのアッセイをするため 6cmや10cmシャーレに細胞数を増やして同じ濃度のサンプルを加えても 96ウェルプレートでの実験と同じ抑制という結果がみられません。 培地量に対して同濃度になるようにしていますが、細胞数を増やしたことによる影響でしょうか?

  • 細胞数の計算

    ラットの脾臓を無菌的に取り出し、FCSを含むRPMI1640培地で細胞浮遊液を5mL調整した。 この中の生細胞濃度を知るために、細胞浮遊液1mLをとり、遠心分離機後上清を捨て、400μLのPBSで細胞を懸濁した。そこから、50μLとり、同量のトレパンブルー液と混合し、Thoma型血球計算盤の中区画(縦0.2mm,横0.2mm,高さ0.1mm)を観察すると生細胞(a)個存在したことから、元の細胞浮遊液中の生細胞数を1×10^7個/mLであることが分かった。(a)を求めよ。 先輩の答え) 中区画の容積は、0.2*0.2*0.1=4.0*10^(-6)cm^3 中区画1区画あたりの平均の細胞数がN個の場合、元の細胞数は N/4.0*10^(-6)×100/50×400/1000[個/mL]と表せるので、 (a)/4.0*10^(-6)×100/50×400/1000=1×10^7 よって、(a)=50 となっているのですが、なぜ「中区画1区画あたりの平均の細胞数がN個の場合、元の細胞数は N/4.0*10^(-6)×100/50×400/1000[個/mL]と表せる」のでしょうか。 とくに、100/50や400/1000は何を表しているのでしょうか。 お願いします。

  • 細胞が死んで新しい細胞ができることを何と言いますか

    ある生物の体は時間が経過しても同じ形を維持していますが、細胞のレベルで見るとその生物が生まれてから死ぬまでずっと同じ細胞で構成されているのではなく、細胞が順番に死んでそれと同じ数で同じ形の新しい細胞ができてそれによって生物の体は時間が経過しても同じ形を維持していると聞きました。 この「細胞が順番に死んでそれと同じ数で同じ形の新しい細胞ができること」は専門用語で何というのでしょうか。

  • 細胞について

    高等学校過程の、「生物I」で学ぶような、「細胞」について勉強できる、サイトがあれば、教えてください。

  • 眼球の細胞数が減るとどうなる?

    眼科で眼球の細胞数が2000コ代だと言われ、比較で70歳くらいのおじいちゃんは5千いくつあるのにと言われかなり怖くなりました。 このままでは目の病気の時に手術が出きなくなるというのは本当でしょうか?またコンタクトもいずれ使えなくなるのでしょうか? ちなみにもう減った細胞は増えないらしいですが、朝目を洗ったりコンタクトをつけているだけで目の細胞数は減るのでしょうか?

  • 多細胞生物の起源について

    大学のレポートなんですが、多細胞生物の起源について論じるもので、ヘッケルの群体説についてはよく分かったのですが、多核の単細胞生物から多細胞生物が生まれたという説の詳しいことが分かりません。 どのような生物がどのような過程でなったのか、詳しいことをできれば教えて欲しいです。お願いします。

  • 細胞数の経時的な数え方

    かなり初心者です。 ある細胞に薬剤を添加して増殖抑制がかかるかどうかを、経時的に追いかけています。 未処理のコントロールに対する生存率だけでなく、細胞の絶対数の経時的な変化も知りたいので、96ウェルプレートに撒いて2日おきにMTTアッセイを行なっています。 しかし、この方法ですと毎回細胞数をヘモサイトメーターで測って、標準曲線を立てる必要がありますが、このヘモサイトメーターで細胞数を数えるところが結構アバウトで、検量線が毎回ずれているような気がして仕方がありません。こういう実験をする時は、他の方法で細胞数をカウントする方が良いのでしょうか?何か良い方法はありますか?ヘモサイトメーターで数を数えるのは、慣れればかなり正確に出来るものなんでしょうか? 何分数が多いので、なるべく簡便な方法でカウントしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 細胞の数え方

    こんにちは 今、細胞を使った実験をしています。 96wellプレートを使った実験なのですが 『1wellに細胞を0.7×10の4乗個入れなさい』 と指示がありました。 1wellが50マイクロリットル入るので 0.7×10の4乗/50マイクロリットル (この解釈の仕方でよいのかも自信がありません) まず、0.7×10の4乗/50マイクロリットルを 計算をしやすくする為に、1ミリリットル中には 何個入っているかを計算していたところ 次の二通りの意見が出てきました。 1) 0.7×10の4乗/50マイクロリットル は  14×10の4乗/1ミリリットル 50マイクロリットル→1ミリリットル(1000マイクロリットル) は20倍なので細胞も20倍した。 2) 0.7×10の4乗/50マイクロリットル は  35×10の4乗/1ミリリットル   0.7×50=35 どちらが正しいでしょか? 私の意見は1番なのですが、あとの二人は2番です。 細胞のカウントの方法は独特なので、戸惑ってます。 『1wellに細胞を0.7×10の4乗個入れる』という意味の 捕らえ方も間違ってるのではないかと不安になってます。 とても困ってます(;_;) どなたかお詳しい方、または96wellに細胞を入れて実験されてる方 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 癌細胞と正常細胞

    現在、癌細胞(ホルモン系)増殖を抑制する成分のスクリーニングを行っています。 癌細胞にある成分を添加することにより細胞が収縮してしまいました。 細胞が死んだかなど、まだ詳しい実験はしてみていないのですが、正常細胞に対してはどのような影響を及ぼすかを検討してみたいと思っています。 この場合、正常細胞としてどのような細胞を用いればよいのでしょうか。 参考文献を探してみると、癌細胞数種類で実験した文献はよく目にしますが、癌細胞と正常細胞を比較しているものはなかなか見つけられません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 人の細胞の数の計算

     生物のレポートで、オオカナダモの細胞から、人の細胞の数を算出する、という課題が出されたのですが・・どのように計算すればよいのか分かりません。どなたか教えてくださいませんか?   ちなみに、細胞の大きさは、横105μm、縦200μmです。