• ベストアンサー

剰余金が資産の部に繰延資産が資本の部にくることありますか?

ある本では貸借対照表の例として 資産の部に「剰余金」が資本の部に「繰延資産」が載っていました。 でも、資産の部が「繰延資産」で資本の部が「剰余金」になるのではないでしょうか? 資産の部に「剰余金」、資本の部に「繰延資産」がくることもあるのでしょうか? 簿記や商法の知識がほとんどないのでよくわかりません。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.2

 こんにちは、ghq7xyです。さて、ご質問の件ですが、下のkyaezawa先生のおっしゃるとおりで、多分本のほうでミスプリントしたのではないでしょうか。本のほうも資産の部に「繰延資産」がきて、資本の部に「剰余金」がくるように書いたつもりが、逆になっていた、ということでしょうか。  さて、余談ですが詳しく解説すると、「繰延資産」は、早い話が費用として支出したもので財産としての形は存在しないものです。ただ、適正な期間損益計算を行う以上、各会計期間に費用を配分していく関係上、現金を支払った時点で費用とするのではなく、一旦は無理矢理ですが資産に計上して、決算整理の時に商法で定められた期間内で均等額以上の償却を行い、費用に替えていきます。費用のままでは帳簿を締め切った時点で0になってしまうので、仮に資産として計上しておくのです。これが繰延資産でして、商法で限定列挙されているものに限られます。具体的には創立費、開業費、新株発行費、社債発行費、社債発行差金などが挙げられます。仕訳を示すと、以下のようになります。 (例)新株を発行して印刷費など30,000円を現金で支払った。   借方(新株発行費)30,000 貸方(現 金)30,000    決算整理で商法に規定する最長期間(新株発行費では3年)で均等額償却を行った。   借方(新株発行費償却)10,000 貸方(新株発行費)10,000  一方の剰余金は、会社の純資産を示す資本の部で、資本金及び法定準備金を控除した部分になります。配当可能利益はここに該当します。貸借対照表では、剰余金の部分は任意積立金と当期未処分利益に分かれます。これは、当期未処分利益のままでは会社の外に流出してしまうものと会計上は考えていくので、株主総会の承認で任意積立金とし、社内に利益を留保させます。任意積立金は、別途積立金や新築積立金などがあります。  長々となりましたが、参考になれば幸いです。

maybe007
質問者

お礼

ありがとうございます。 繰延資産のことや剰余金のことがわかって参考になりました。 繰延資産は資産の部、剰余金は資本の部というように丸覚えするのではなく、意味をひとつひとつ理解していけば自ずとわかってくるものなんですね。 他の本もありますので、もう一度ひとつひとつ理解していこうと思います。 ところで、この件につきましては手紙かなにかで出版社に一度問いあわせてみようと思います。 結果がでたらまたご報告しようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

「繰延資産」は資産の部に、「剰余金」は資本の部になるのが正しいです。 資産の部に「剰余金」が資本の部に「繰延資産」が載ることは有り得ません。 その本のミスでは無いでしょうか。

maybe007
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり本のミスでしょうか? もう少し他の方の意見も聞いてから、違うようであれば出版社に問い合わせようと思います。

関連するQ&A

  • 繰延資産について

    繰延資産の会計処理で、発生額をいったん資産として計上して、費用に計上する方法が利益捻出的なのに、貸借対照表に計上する企業が少ないのはなぜかおしえてください。

  • 資本金の取り崩しについて

    会社経営をしていて、損益計算書で一番下の利益を 貸借対照表の資本の部に剰余金として入れると思います。 剰余金にするくらいなら、資本金の科目に当てればいいと思いますが なぜ、資本金に入れずに剰余金という形で会社に残すのでしょうか? 資本金だといざという時にすぐに取り崩せないからでしょうか?

  • 繰延消費税とは何ですか?

    先日、貸借対照表を見ていたら、繰延消費税というものを見てしまいました。 以前、簿記論や財務諸表論を勉強したのですが、繰延消費税というものは聞いたこともありませんでした。これは一体何なのでしょうか?繰延資産なのでしょうか?しかし、確か繰延資産は会社法において限定列挙されているのでは? このことに詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自己資本と総資本

    会社で経理をやっております。<(_ _)> 実は会計等の本で、自己資本と総資本という言葉が出てくるのですが、 それらは何を指しているのでしょうか?貸借対照表上に出てくる科目 で教えていただけませんか? 下記は因みにうちの会社の貸借対照表の資本の部欄です。 --------------------- 資本の部 --------------------- [資本金]     ¥**** [法定準備金]   ¥****  利益準備金   ¥****(法定準備金と同額) [剰余金]     ¥****(別途積立金+当期未処分利益)  別途積立金   ¥****  当期未処分利益 ¥****  (うち当期利益)¥**** 本当に初歩的で恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。

  • 繰延ヘッジ損益が「資産・負債」から「純資産の部」での表示に変わった理由

    繰延ヘッジ損益が「資産・負債」から「純資産の部」での表示に変わった理由を教えてください 1999年1月に公表された金融商品会計基準では繰越ヘッジ損益を資産または負債として繰り延べるものとしていましたが、2005年12月に公表された企業会計基準第5号「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」では繰延ヘッジ損益を純資産の部で表示することになったのはなぜでしょうか?

  • 繰延税金資産の具体的事例について

    繰延税金資産を貸借対照表で計上している上場企業の具体的事例について、その背景にどんな意味があると推測するのが妥当なのかについて、教えて下さい。 超一流企業の三菱商事の連結決算書の貸借対照表を見たところ、繰延税金資産は0円となっていました。これは、三菱商事および連結子会社が、税務上の欠損金が、昨年度もその前の年度も全く発生しなかった、という理解でよいのでしょうか?同じ業態(総合商社)で同規模の三井物産の貸借対照表では、繰延税金資産は相当額の計上がありますが・・。 また、同じく超一流企業のトヨタ自動車の貸借対照表を見ると、繰越税金資産は結構な金額が計上されています。これは、赤字の子会社がそれなりにあるということを意味するのでしょうか?

  • 貸借対照表の株主資本に資本金が入っていない

    決算書に詳しい方、教えてください。 仕事でお客様の会社の決算書を見ていたら、 貸借対照表の株主資本に資本金の項目がありませんでした。 「株主資本」というタイトルの次が「利益剰余金」になっています。 100社近くの中小企業の決算書を見てきましたが、 資本金の記載のない貸借対照表は初めてです。 そういう貸借対照表もあるのでしょうか? 負債の部の長期借入金に資本金と同じ金額が入っていますが、 関係あるのでしょうか? 土曜の夜なので、だれにも聞けずに困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 繰延映画制作費は流動資産か固定資産か

    貸借対照表の左側の流動資産の下に繰延映画制作費という項目があるんですが、流動比率等を計算する時に繰延映画制作費は流動資産に入れるのか、固定資産にいれるのか教えてください。

  • 繰延資産について

    繰延資産について 昨年、事務所を改装しました。内容は間仕切りを動かしてのレイアウト変更及びそれに伴う電気・ネット配線の工事というものでした。ちなみにこの事務所は自社所有ではなく賃貸です。もちろん工事を行う許可は家主から了承してもらってます。 この工事にかかった費用をそれぞれ建設付属備品の「間仕切り」という科目と「電気設備」という科目に分けて処理を行いました。どちらも固定資産に計上されています。 決算で減価償却をしようと思いましたが、税理士からこれは繰延資産だといわれましたが、実際のところどうなのでしょうか?繰延資産の説明をネット等で見ても当てはまらない気がするのです。 また、繰延資産だとしたらどのような仕分けを行って、損益計算書、貸借対照表のどこに計上されるものなのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 資本の部って・・・

    簿記初心者です。 資本の部の資本金は、もちろん理解しています。 また、資本準備金・利益準備金は、法定準備金なので、 資本金の1/4まで社外流出額の1/10を積み立てることも知っています。が、資本剰余金と利益剰余金がわかりません。 利益剰余金は、配当可能利益(処分可能利益)と考えていいのでしょうか?基本的なことから、お願いします。あと、具体例を教えていただけたらと思います。