• ベストアンサー

☆★日本の工業構造の変化について★☆

 「経済発展とともに所得構成比でみた第二次産業の比重が増加するが、特に、製造業の比重が増加する。」 「さらに、製造業の内部においても構造が変化している。日本における工業構造の変化は、素材型工業から加工工業への動きである。」  この現象を日本において説明してほしいんですけど、どちらかでもいいので、どなたか分かる方おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumichan
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

 まず第1のご質問  日本経済の発展期は、明治期の産業革命(主に製糸業においての機械化と日清・日露戦争での特需による鉄鋼業、造船業の発展)に始まり、農村の寄生地主による支配化(小作農の増加→生活苦→出稼ぎ・副業化)が進み、賃金労働者が都市に流出していきます。(第1次産業→第2次産業への人口移動)  第2のご質問  明治~昭和初期の産業は上記のように軍事産業での内需型で輸出力は脆弱でした。輸出品の主体は軽工業である製糸業・繊維業の製品群(絹糸、絹布、綿糸、綿布等)で貿易収支は完全に赤字の状態です。  戦後の産業復興において重化学産業中心の産業が発達し、1970年頃から高度経済成長期に入るわけです。ここでは、資源のない日本が貿易上で利益を上げるためにそれまでの1次産品を中心にした輸出品(単価が安い)でなく、原材料を輸入し高い技術で加工して製品として輸出するようになります。明治期から世界水準であった造船業で言いますと、鉄鉱石(鋼材)を輸入し、それまで軍艦を建造していた技術で大型船を輸出する様になるわけです。実際に戦後しばらくは造船業は日本の主力輸出産業でもありました。  前置きが長くなりましたが、資源の乏しい日本の産業発展には加工型産業に移行するしか生き残りの道がなかったことが最大の原因でしょう。(中継貿易)  ざっと歴史的に概観したつもりですが、不明なところは高校の日本史、政治・経済の教科書でも確認できると思いますので、お手元にありましたら読んでみるといいでしょう。

karma02
質問者

お礼

 この課題を読んでみてもぜんぜん意味不明なおばかな私に丁寧に説明していただきありがとうございました。がんばって本などで勉強してみるようがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.1

>この現象を日本において説明してほしいんですけど の意味が、 A:易しくかみくだいて説明して欲しいのか、 B:なぜそうなるのか、説明して欲しいのか がはっきりしませんが、2番目について”説明”しますと、 A:素材型産業とは、製鉄とか石油化学のように、最終製品の原料となるものを生産する産業、加工工業とは、自動車、電機・電子産業のように、それらの原料を使って最終製品を作る産業を言います。まず現象としては、前者から後者へ中核産業が移ってきます。 B:何故か?この説明はちょっと難しいですが、ぼくはこう考えています。 素材産業は装置産業、つまり大規模設備で自動的に作ってしまうため、欧米からの技術の導入がやさしかったのに比べ、加工産業は、人手が介在する上、製品技術が高度なので、技術導入が難しい。人手には学習効果を出す訓練が必要ですし、製品技術では、例えば話題になったのはCDの読みとり技術で、これをアジアの発展途上国に移管してよいものかが問題になりましたが、こうした高度な製品技術が伴うため、時代的に遅れるのではないたと思ってます。 1番目は農業から工業への移行なので、大体解るでしょう?!

karma02
質問者

お礼

 説明不足で失礼いたいました。とても分かりやすく即答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産業構造の変化とフリーター

    現在フリーターといわれる人たちが増加しているようですが、この増加は産業構造の変化と関係しているのでしょうか。関係しているとしたら、どのような産業構造の変化が関係しているのかを教えてください。 また産業構造の変化はフリーターの役割や位置付けを変えたのでしょうか?

  • 日本の産業(工業)の穴は何でしょうか?

    サムソン、LG、現代、ポスコ、トランセンド、HTCといった韓国・台湾のメーカーの発展はめざましいですよね。 OEMを含めるとアジアの国々の製造工業はどんどん発展してきていると思います。 「安かろう悪かろう」ではなく質も向上してきていると思います。 こうして企業が肥えてくると、設備・開発に資金を注ぐことができ、製造だけでなく特許も面でも勢力を増してくると思います。 しかし、このまま日本が追い越されていく気はしません。 なぜなら日本の産業の方がすそ野が広いと思うのです。日本の産業には穴がない。 例えば、車を売る企業だけでなく、製造用ロボットを作る、ガラスを作る、鉄鋼を作るといった企業が国内にある。また、フラッシュメモリを売る企業だけでなく、半導体製造用装置を作る、半導体製造に必要なガスを作る、といった企業が国内にある。 といったように、川上から川下までを手がける企業が国内にあるという点は大きな特徴だと思います。 …のですが、日本の産業で、海外に頼らなければならない分野ってどんなものがあるでしょうか? もちろん価格競争で海外から輸入している部品などはありますが。

  • なぜ経済が成長するにしたがい産業構造が変化するのか?

    経済発展、経済成長するのにしたがい産業構造がなぜ変化するのか教えてください! いわゆるぺティの法則に従い、経済が発展、成長していくにつれて第一次産業から二次、三次へと対GDP比率、労働者比率が推移していくのはわかるんです。でも「なぜ?」といわれると自分で考えても調べてもなかなか答えが見つからなくて・・・。 詳しい人お願いします!!

  • 日本の産業構造について

    日本の産業構造について 日本の産業構造について、業種別にその生産額、対GDP比率、従事している人数 などを知りたいのですが、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。 産業の分類はなるべく細かいほうがいいのですが、総務省が告示している 「日本標準産業分類」ほどは細かくなくていいです。 そもそも総務省は ただ産業を「分類してる」だけで、その各々の「活動実績」を把握していないでしょう。 しかし、せめて例えば農林水産業の括りではなくて、農業、林業、水産業に分けて、さらに 農業は農耕と畜産に分けて、水産業は漁業と水産加工業に分ける程度の細かさが欲しいですね。 さらに無理なことをいうと、戦後からの年代別に日本の産業構造がどう変化してきたのか、 さらにもっと無理でしょうけど、他国はどうなのか、を知りたいのです。 この気持ちは日本という国をもっとよく理解したいという思いからです。 日本の産業構造を知れば、その優位性や、問題点、改善すべき方向などが 見えてくると思います。 その理解はTPPの問題を考えるときにも重要だと 思います。 日本人皆で考えるべきことなのでしょうが、なかなか現実は そうもいきません。 しかし、例えば日本の農業は「守る」ではなく「攻める」に 転術することが可能だと思います。 日本人みんなで創意工夫すれば明るい未来が 待っていることでしょう。 日本の産業構造とその優位性や、問題点、改善すべき方向などを日本人全員が 正しく理解できればいいと思います。 というわけで、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。

  • 工業の

    たびたびの投稿をお許しください。 なぜ日本の工業は、重化学工業から先端技術産業へと変化していったのでしょうか? 私なりに考えてみたのですが、いまいち理解できないことがありまして、質問させていただきました。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 重化学工業化の必要性について。

    産業構造が変化する上で、重化学工業化が求められたのにはどのような理由背景があるのでしょうか?教えてください。

  • 工業の分類

    中分類を以下の分類に篩い分けたいのですが、少しわかりにくいところがあるので、ご教示お願いします。 1 金属工業 2 機械工業 3 化学工業 4 せんい工業 5 食料品工業 6 よう業 7 製紙・パルプ工業 中分類は以下のものです。どれにもあてはまらないものはその他に分類するので構わないです。 12 食料品製造業 13 飲料・たばこ・飼料製造業 14 繊維工業 15 衣服・その他の繊維製品製造業 16 木材・木製品製造業 17 家具・装備品製造業 18 パルプ・紙・紙加工品製造業 19 出版・印刷・同関連産業 20 化学工業 21 石油製品・石炭製品製造業 22 プラスチック製品製造業 23 ゴム製品製造業 24 なめし革・同製品・毛皮製造業 25 窯業・土石製品製造業 26 鉄鋼業 27 非鉄金属製造業 28 金属製品製造業 29 一般機械器具製造業(33 武器含) 30 電気機械器具製造業 31 輸送用機械器具製造業 32 精密機械器具製造業 34 その他の製造業

  • 外貨と景気

    今の日本は、円高に苦しんでいます。 輸出産業は軒並み利益を減らし、労働問題にまで発展しています。 翻って、韓国はウォン安に苦しんでいます。 日本と韓国は、その経済構造は似ていると思います。 資源が少なく工業立国、原材料を輸入し加工して輸出することで経済発展を遂げてきた国です。 国内に自動車産業も電気産業もあり、それなりに完成度の高い製品を製造しており、安かろう悪かろうで持っているレベルではありません。 さて、外貨に対して自国の通貨が高くなっても安くなっても苦しいというのはどういうことでしょう? 日本が円高で苦しいなら韓国はウォン安でホクホクなはず、韓国がウォン安で苦しいなら日本が円高でホクホクなはず。 どうも、マスコミの情報操作のような気がしているのですが・・・。 もちろん、平衡状態が良いのは当たり前なので、それ以外の理由が知りたいのです。

  • 日本はいつから工業大国になったのですか?

    江戸時代までは、武家社会で農業が国の主な産業だったと思いますが、何がきっかけでいつから工業国になったのですか? たぶん、明治時代頃からだと思いますが、日本はどちらかというと、かなり時代遅れな感じがしてます。 それが、いつの間にか、時代が変わってますよね。 第二次世界大戦前から日本はロシア、中国(清)にも 戦争で勝ち、世界大戦では負けたにしろ、戦艦や戦闘機などの技術力は当時では持ってたということですよね。 何故日本は工業国を選んだのですか? 現在でもほとんどの国が発展途上国だと思いますが、 何故、こんなにも差が開いてしまったのですか? 中東の国は地下資源が豊富なのでお金もってそうですし、ヨーロッパに近いからそれなりの技術力が伝わってもおかしくないと思うのですが。 それより日本の方が島国で、アメリカ、ヨーロッパから離れてるから遅れそうな感じがするのですが。

  • もう何十年後の基幹産業は

    日本は製造業からサービス業へ産業構造が変化して、サービス産業が主産業になるといわれていますが、サービス産業とはどんな産業でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 引っ込み思案な性格や非社交的な性格は克服出来ても、自閉症は完全には治せないと聞いた事がありますが、どう違うのでしょうか?
  • 引っ込み思案で大人し過ぎる人が必ずしも『自閉症』とは限らないですか?
  • 自閉症や統合失調質パーソナリティ障害と診断された経験があるものの、自分は充実した日々を送っていると感じていますが、自閉症なのか疑問に思っています。
回答を見る