• 締切済み

給与計算ソフトを探しています。

一般的な、一人一日一回出勤という形ではなく、9時~12時、2時~5時、7時~9時といった形で同一人物が一日に3回出勤するのですが、そういった出勤形態にも対応しているソフトはあるでしょうか? 弥生等のHPも調べたのですが、どうも出来るのか出来ないのか分からないのです。 どうも、一人の人間に対して一日一回の計算しかできないものが多いようなのですが。 どうぞ、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • JWEL
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.3

#2です。こんにちは。 作業時間が固定と仮定した場合の、EXCELを使う一番単純な方法のひとつです。 1日を3列として、下記のように表を構成します。 日付        1日 時間  9時-12時 2時-5時 7時-9時 (h)     3      3     2 ------------------------------------ 新井   ○         ○ 石田   ○    ○ ・ ・ ・ 勤務した場合は「○」を入力し、○に対する作業時間(h)を「SUMIF」関数で求めれば、作業時間が集計できます。 SUMIFの利用方法はヘルプ、または下記URLで教えてくれると思います。

参考URL:
http://excelfactory.net/excelboard/exgeneral/excel.cgi
mu-cho2005
質問者

お礼

お礼が大変遅くなって申し訳ありません。 参考HPを見つつ自分で作成してみようと思います。 色々と、どうも有り難うございました。

  • JWEL
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.2

勤怠と会計を別システムで管理した方が良いと思います。 勤怠の合計時間を会計に反映する方法なら、コストも押さえられます。 でも、ちょっと特殊な勤怠形式のようなので、勤怠ソフトでも満足できるモノがあるかどうか… 勤務が1日3回でも、それが一律の固定した時間帯ならば、EXCELのワークシート&ワークシート関数(列3個=1日×1ヶ月)だけでも対応できると思います。 かゆいところに手を届かせるのなら、EXCEL-VBAで作ってしまうのはいかがですか。

mu-cho2005
質問者

補足

お礼が遅くなってしまって、申し訳ありません。 色々、ご指導頂き有り難うございました。 実は、一日三回出勤の従業員はごく一部で、大多数は一日二回出勤なのです。一日二回出勤の場合でも、管理できる給与ソフトはないのでしょうか。やはり、勤怠ソフト、あるいは自作ソフトしかないのでしょうか。 甘えてばかりで心苦しいのですが、もしよろしかったらお答え願えないでしょうか?

回答No.1

そういうことをやりたいのであれば、給与計算という よりは、勤怠管理ソフトになりますねぇ。 給与計算ソフトは、支給額を入力して課税処理や社保の 控除などをやってくれるソフトだよ。 勤怠まではノータッチなのが普通。

mu-cho2005
質問者

補足

お礼が遅くなってしまって、申し訳ありません。 色々、ご指導頂き有り難うございました。 実は、一日三回出勤の従業員はごく一部で、大多数は一日二回出勤なのです。一日二回出勤の場合でも、管理できる給与ソフトはないのでしょうか。やはり、勤怠ソフト、あるいは自作ソフトしかないのでしょうか。 甘えてばかりで心苦しいのですが、もしよろしかったらお答え願えないでしょうか?

関連するQ&A

  • 給与ソフトについて

    現在、弥生給与を使っているのですが、社保料等の変更が出来ないのがネックとなっており 給与ソフト自体の変更を考えております。 条件として ・従業員100名前後まで対応 ・部門設定(5部門以上) ・給与、賞与計算 ・明細印字 ・保険料率等の変更パッチがUPされるか手入力での変更 ・全銀協?対応の振込データ作成 が出来る物を探しています。 上記条件を兼ね備えた給与ソフトをご存知の方いらっしゃいましたら情報をお待ちしております。 保険料率以外なら弥生は全て対応しているのですが、毎年頻繁に変更があり 社保料と雇用保険料は現在全て手計算して入力している状況で非常に手間です。 また、弥生は値段が高いのもネックですね・・・。

  • ダウンロードできるフリーの給与計算ソフトを教えて下さい!

    タイムカードや出勤簿の入力により、給与明細、賃金台帳などが出来るフリーの給与計算ソフトを探しています。 調べてみたら、フリーでダウンロードできるソフトは色々あるのですが、当社は出社時間と退社時間の日付が変わるので、それに対応するソフトが見つかりません。 給与計算まで出来るものはありましたが、賃金台帳が出来ませんでした。 アルバイトと正社員がいるので、時間給と月給のどちらにも対応できるものがいいです。(4人以上対応) ご回答をよろしくお願い致します。

  • 給与計算

    給与計算を担当されている方が入院されたので、今回だけ、お手伝いする事になったのですが、計算をやった事が無いので、教えて下さい。 基本給(20万円)+皆勤手当て(2万円)+交通費(非課税)が給与なのですが、今回、有給の他に、5日欠勤されています。皆勤手当ては、無くなります。欠勤5日分を、基本給から引くんですよね。1日分ってどのように計算するんですか?単純に20万円÷出勤日数なんですか? それと、厚生年金、健康、雇用保険は、どの金額に対してで計算するんですか (1)22万(基本+皆勤) (2)20万(基本のみ) (3)○× (今回支給額) 税金は、今回支給額でいいんですよね。 本来は、給与ソフトで、計算されているのですが、今回触れないので、手計算する事になってしまいましたので、詳しく、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 給与計算ソフト必要ですか?

    法人化予定の者です。 アルバイト10名のひとり会社です。 ただ、法人化したら親族2~3人を従業員として雇用します。 アルバイトは時給計算なので手間がかかりません。 アルバイトの月収は8万9千円以下に抑えています。 ほかの人の給与といっても私と親族だけ。 源泉徴収とか年末調整はしたことがありません。 自分や親族の確定申告はたびたびしております。 社会保険は現在未加入です。 国民年金、国民健康保険を利用しています。 雇用保険、労災保険も受けておりません。 特に現状ソフトは必要ないように思うのですが、 どうでしょうか? どういう状況にだったら弥生給与のような給与ソフトが 必要になるのでしょうか?

  • タイムカードの残業時間計算で、こんな残業時間計算に対応したものはありますか?

    タイムカードの計算について、 私の会社では、勤務時間内に出勤・退社した場合、残業時間からマイナスする、という形態をとっています。 従業員全員の勤務時間を一律全く同じにすることができない仕事のためです。 弥生給与を試用版で試してみましたが、 タイムカードを入力するとき、勤務時間外の残業時間の計算はしてくれますが、勤務時間内の出勤・退社した場合は残業時間のマイナスとしては計算はしてくれません。 勤務時間内に出勤・退社した場合、残業時間のマイナスとして計算してくれる給与計算ソフト、ないしエクセルのフォームを知っている方がおりましたら、是非お教えください。 よろしくお願い申し上げます。

  • (経理をされている方へ)これってどういう給与計算ソフトを使用していると思いますか?

    半年前からある企業で契約社員として働いてます。 (他の企業に派遣されて働き、実態はほぼ派遣) ある時、3カ月連続で残業代が少ないことに気付きました。(※↓) 具体的には、基本時給の1.25倍で支払われるはずの残業代が 1.15倍程度でしか支給されていません。 最初から3回分の給与ではきちんと1.25で計算されていたのに、 その後3カ月連続で少ないようでした。 この件について会社に連絡したら、調査しますとのメールがあり。 しかし4~5日待っても何の連絡も無かったので、再度連絡した所、 ようやく回答がありました。 それによれば夏頃、給与計算システムのメンテナンスをしたのが原因とのこと。 その会社では月の標準労働日数?が21.67日となっているそうですが、 私は契約で20日でになっているため、その日数の誤差によるものだそうです。 しかし、21.67日という数字に疑問を感じました。 カレンダーで数えてみても、週休2日ではその数字にはなりません。 計算のつじつまを合わせるために出してきた数字に思えてしまいます。 どんな給与計算システムを使っているのか?という所も疑問です。 というのも、その会社の給与明細は、細長~い紙です。 縦はA4用紙の縦の長さで、横幅は3cm位しかありません。 おそらく隣には他の方のが並んでおり、カッター等で切っているのでしょう。 何度も転職してますが、こんな細長い明細をもらったことはありません。 給与計算ソフトを使用してこんな変な明細にはなるものですか? エクセルとかそういうソフトでお金かけずにやっているのかと思ってました。 これが嘘なのであれば、他にも嘘が山のように隠れていると思います。 他にもおかしなことが色々とありましす。 どういう給与計算ソフトを使っていたらそうなるのか、知りたいです。 予想でもかまいません。教えてください! (※↓)以下、補足…。 気付いたきっかけは、休日出勤をしたのにその分がまるまる抜けており、 言ったら翌月の分で入れてもらえることになったのですが、それが 一目で少ないと分かる、基本時給の1.15倍しかありませんでした。 再計算してもらっても、1.25の通常残業分しか支給されず。 契約書に休日は1.35倍とあるが、それは解釈の違い。 今後、休日出勤しても1.25でしか支払うつもりは無いとの回答。 じゃあ契約書の休日出勤1.35という数字は何なの? うちは何も間違ったことはしてないと言い切ってますが…。 ちなみに家族で経営している社員20~30人(家族含)の会社です。

  • 給与計算の【起算日】について。

    初歩的な質問ですみませんがご回答お願いします。 給与計算をする際の【起算日】についてです。 給与を計算する上で  ・1ヵ月の平均所定労働日数  ・1ヵ月の平均所定労働時間 を算出すると思うのですが、 算出する為の起算日は一般的に1月1日~12月31日なのでしょうか。 給与ソフト等も大抵起算日は1月1日になっている様で、 弊社の年間カレンダー(4月1日~翌3月31日)や決算日(3月)に合わせて 給与の起算日を1月1日以外に設定する事はおかしいのでしょうか。 うまく説明出来なくてすみませんが、ご回答頂けると嬉しいです。

  • 給与計算について

     給与の計算について質問します。  1月5日から今の職場で働いています。(個人の営んでいる事務所で職員が4人と社長夫婦) (1)給与計算期間:毎月21日から翌20日まで (2)休日:毎週土日、祝日、夏期(盆休み)、冬季(12月29日~1月4日) (3)給与:基本給、食事手当、住居手当、皆勤手当6,000円(1日休むと3,000円控除、2日休むと手当なし口頭で採用時説明)、家族手当、資格手当(ただし試用期間終了後) 給与の計算方法に納得いきません。  最初の月の給料の計算は日割りで計算されていたのですが、その計算方法が (基本給+食事手当+住居手当)÷23日×11日で計算されていました。  資格手当も試用期間終了後である4月6日から日割りで支給されるのかと思ったのですが、1円の支給もありませんでした。  そして今回4月21日~5月20日分(この計算期間中に風邪を引いて2日欠勤しました。)の支給があったのですが、その給料の計算が明細を見ると  (基本給+食事手当+住居手当+資格手当)÷23日×15日で計算されていました。今回の給与計算期間中の要出勤日数は17日にもかかわらず、この計算は根拠がわかりません。 そもそも23日って1ヶ月の平均所定労働日数のことなのか、しかしそれであれば、計算すると20日くらいになるとは思うのですが・・   採用時には、給与が書かれた紙1枚をもらっただけで、雇用契約書も提示されておらず、就業規則、給与規定も見せてもらっていません。(採用後まもなくであったため、見せてくださいと言い出しにくかった部分もあります。)  提示を求めるべきであったと今になって後悔しています。 何とか上記にかかる給料について、再度正しい計算方法により支給のやり直しを主張できる方法はないでしょうか?いい案がありましたらご享受願いたいのですが

  • 地震の影響で‥給与が‥

    東北大地震の影響で仕事に使う品物が届かない為先週から自宅待機です。天災の場合自宅待機の間の給与はみてもらえないのが一般的なのでしょうか? 計画停電もある為出勤しても1日働けるか分からないので、先々不安です。 1.雇用形態は派遣社員 2.入社の時にそうゆう事に関しての契約書等は交わしていない 会社側からの話はまだです。 よろしくお願いします。

  • エクセルで給与計算

    エクセルの関数を用いて給与計算表を作りたいのですが、 各日にちの労働時間の合計を出したくても、0:00の形で足し算が出来ません。 どのような関数を使えばよいのでしょうか? 作成している内容は以下の通りです。 日付 出勤時間 退勤時間 休憩時間 勤務時間 端数切捨て 1 2月23日 15:00 21:00 0:00 6:00 6:00 2 2月27日 15:00 21:00 0:00 6:00 6:00 3 3月2日 8:45 12:30 0:00 3:45 3:45 4 3月5日 14:30 23:30 0:00 9:00 9:00 5 3月6日 8:30 14:30 0:00 6:00 6:00 6 3月9日 8:15 12:30 0:00 4:15 4:15 7 3月12日 15:00 22:00 0:00 7:00 7:00 一番上の項目とその下の1行目から7行目までに入力したものが何故かずれて表示されてますが 対応しています。 上手く、貼り付けられずすみません。 勤務時間の1行目から7行目を足した合計を7行目の勤務時間の下に42:00と表示したいのです。 そして、更にどこかのマスに42:00×¥900=¥37800という計算結果も同時に表示したいのですが、どのような関数を使えばよいか教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう