• ベストアンサー

漢字の分かりやすい説明

例えば人という文字は支えあうから「人」と書く。木が箱の中に入ると困っちゃうからこまるという字は「困」など・・・ では刀は?他にもこういうのはあるの? それともこんな風に聞いたのは私たちだけでしょうか・・・・ 刀は力の無い人がつかうと聞いたような気もする・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1065
noname#1065
回答No.4

うろ覚えなんですが、 笑…犬が竹のかごをかぶってしまって、もがいている様を笑われる とかいう話があったような あと、 米…農家の人が「八十八」もの手間をかけて作られる (じゃあ、八十八の手間ってなんなんだ、って突っ込まれると答えられないですけど。(^^; そうそう、申し訳無いのですが、 >木が箱の中に入ると困っちゃうからこまるという字は「困」など・・・ ご質問で挙げられている「困」ですが、 私の漢和辞典では 「木が かこいに入れられて伸びられないさまで、『くるしむ』『こまる』の意を表す」 とあるので、 正直に言ってそのままであるような気もします。 (ご質問は、「漢字の本当の成り立ちとは異なる説明」ということですよね。 それとも、わかりやすければ、本当の成り立ちと同じでもいいのでしょうか。 そうすると、 森…木がたくさんある なんていうのも答えになってしまうんですが。 ) 漢字のなりたちについては、複数の説があるかもしれません。 mimidayoさんがご存知(または 調べた)の「困」という字の本当の成り立ちはなんでしょうか、お教えください。 もしかして趣旨に沿わない回答をしているといけないので。 私の参照している漢和辞典 旺文社「漢和辞典新版」

mimidayo
質問者

お礼

本当の成り立ち・・・というよりも、NO1の方がおっしゃるような、覚えていられる・・ 何に必要かといいますと、子どもたちは覚えにくいものではない! と教える?ため。 ですから、本当の成り立ち、由来ではなく、あくまで覚えるためのもの。 こういったので、いいです。 きっかけは、力はうえが出るけど、刀はどうして出ないの? 門に日「あいだ」、同じく耳で「きく」口で「もん」これらを一度に覚えられないか・・・などから思い立ったもの。 よきアドバイスがありましたらお願いします。

その他の回答 (8)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.9

ただ、これは「覚える秘訣」みたいなもので、本当に、木が箱に入ると困るから「困」なのかどうかは疑問です。(人が閉じ込められたら「囚」ですが) 漢字のうちで、多数派が「形声文字」といわれるもので、部首のほうで意味を表わし、残りの部分で「音」を表わす。 「銅」も「胴」も「同」が音でドウ、銅は金属で、胴は肉体。

noname#1065
noname#1065
回答No.8

実は私は、 ご質問と、No.1のお礼と、No.4のお礼を読んだ上で、 ご質問の意図に不明な点があるのです。 しかし、そのようなことにこだわるよりも、とにかく書きますので、 ご質問の意図に沿うもののみご採用くださいませ。( ^ー^) 食…食べることは「人」に「良」い 歩…歩くひとは「止」まることが「少」ない 砂…砂だらけ、「石」は「少」ない 動…「重」いものを「力」で動かす 痔…お「寺」のひとの病気 伝…「人」に「云」うこと、伝えること

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.7

子供のころよんだ学習雑誌にでていた話ですが, 博の右上には点があって,専の右上には点がない。→博士が帽子をかぶっている絵がかいてあって(角帽みたいなやつですね),字の頭に帽子を載せるから一画多いんだ,と。 (もともとの字=旧字体=でみると,専に点を打った形ではなく,全然別の字なのですが,博も専も戦後略字になったので点の有無だけの違いになってしまって,ちょっとまぎらわしくなったものです。詳しくは漢和辞典を。) 「人」も本来の由来は,人間一人の姿だそうですが,昔から「支え合わないと生きていけないからこう書くんだ」と言いますね。 テレビドラマ「3年B組金八先生」でも,79年か80年頃に先生が黒板に大きく「人」と書くシーンがありました。 (それが最初というわけではなく,それ以前にも聞いたことがあります) 他にも探せばいろいろありそうですね。

  • suuzy-Q
  • ベストアンサー率12% (83/664)
回答No.6

婆は、女に波(しわ)が出来たもの。という 失礼な、教わり方を、誰に受けたんだ!!おいら。 旧漢字なら、糸し、糸し(愛し、愛し)と、言う心。 という、綺麗なのがあるんだけどねえ。恋って漢字だよ。 糸、言、糸と書いて、下に、心が来る。

noname#1065
noname#1065
回答No.5

まさか、こんなのは答えじゃないですよね。(^^; 愛…人の心を受けとめるのが愛

noname#1065
noname#1065
回答No.3

すみませんが、こういうのはいいですか? 東・・・木の間に日が昇ってくる そのままやんか、と思う人がいるかもしれませんが、 私の漢和辞典では 「東」は 「底の無いふくろに物を入れて、両方の口をくくった形。袋の意。借りて、方角の『東』の意に用いる。」 と書いてあります。

noname#1065
noname#1065
回答No.2

ちょっとわかりにくいんですが、(^^; 波・・・水の表皮

noname#2702
noname#2702
回答No.1

親・・木の上に立って見る 薬・・薬草を飲むと楽になる 今思い出せたのは、これだけですけど・・・ 関係ないですが、挨拶という字の覚え方”ムヤクタ”と教わりました。 てへんにカタカナの”ム”・”矢”・ひらがなの”く”が3つならんで”タ” おかげで未だに忘れないですねぇ。

mimidayo
質問者

お礼

そうです。そういうのなんです。 春は三人の日 みたいに・・・ ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人名漢字の辞書からの読み出しについて

    人名で、名簿作成の必要がありATOKの漢字検索を使っても 出てこない字があり、困っております。 勿論読みも解りません。 上は 山 かんむり 中は 刀 & 力 下は 口 を重ねた文字です。 読みは後から記憶させられますが、肝心の字が探すことが出来ません。 読み方よりも、どこから探してくればよいのか。 詳しい方ご教授お願いします

  • 漢字の検索の仕方が分かりません。

    住所で「中」という字と「木入(一文字です)」と書いて「なかいり」と読むのですが、「木入」の字が見つかりません。 出来ればご回答欄にこの文字を出して頂けませんか。 宜しくお願いします。

  • この漢字の読み方。

    この漢字の読み方。 ちょっとわかりにくいかもしれませんけど、 2文字で、棟□で、この□の部分がわかりません。 染の漢字の九のとこが刀で両端にちょんちょんと、下はそのまま木です。 ご存知の方教えてください。

  • この漢字を教えて下さい。

    「券」の「刀」を取って、中に「泰」の下の部分を入れた漢字です。 もう一つは「清」の「月」の部分が「円」の様な字です。 どちらもIMEパッドでは出てきません。 宜しくお願いします。

  • 漢字「募」

    募 という漢字の下の部分は「刀」ではなくて「力」なのですか? 昔「刀」と習ったような気がして・・・ もしそうだとしたらいままでずっと勘違いしてました 「券」と勘違いしてたのかも知れません 「募」はどっちですか

  • 名前に使う漢字について

    色々と検索してみたのですが、うまくヒットせず こちらで皆さんのお力に頼ろうと思い、書き込みます。 ある式典があり、その事務を担当しているのですが 参列者のお名前で 「勢」の字の「土」が「生」という字の方がいらっしゃいます。 私のパソコンでは、こちらの文字まで対応出来ず 困っています。 この1文字だけのために漢字ソフトを買うのも 上司が許しそうにありません。 もともとある「勢」の字に手を加える方法や 常用漢字でない文字をダウンロード出来るサイトがあれば 教えて頂きたいのですが・・。 他にも、何か解決策があれば、教えてください。 よろしくお願い致します!(><

  • 電話で漢字を説明するとき

    電話で人の名前の漢字を説明することってありますよね。 例えば「幸子」だったら「幸せに子供の子です」とか。 社内で「輿○」さんという上司がいるのですが その方の漢字を電話で説明することが割とあって、「輿」という字を説明するのに困るのですが 私はいつも「玉の輿の、輿です」と言っています。 他に言い方が見つからなくて…。 その電話をたまたま近くにいた人が聞いていて、「玉の輿、って…」みたいに言われたんですが この説明の仕方はまずいでしょうか? 「玉の輿」ってイメージ悪いとか、あまり使わないほうがいい言葉でしょうか。 「興味の興、という字の真ん中が車になった字です」と言ったこともあるんですが それはどうも通じが悪くて、結局「玉の輿の輿という字です」と言うと 「あぁ~」って感じで通じます。 他に分かりやすい説明の仕方はないでしょうか?

  • 漢字の変換がおかしくなってしまいます

    VistaのPCで漢字変換をすると文字がおかしくなってしまい、困っています。 “榊(さかき)”という字を入力し、変換をしたいのですが、 通常なら『木+神』と変換されるはずなのに、 Vistaだと『木+示+申』の時に変換されてしまいます。 インターネットなどを見ているときも榊の字がおかしくなっています。 表示を直す方法などがあれば教えてください。

  • どうして「女」が入っているの? と思う漢字・・・

    「女」という字が使われている漢字はたくさんありますね。 そんな中でも、例えば昔からよく言われますけど「努力という字は、女の又に力と書く」というのがありますね。 これはネタとしては面白いですけど、やっぱり「努」に「女」という字が含まれるのは不思議ですよね。 そんな、どうして「女」という字が入っているの? と疑問に思う漢字が他にあったら、教えて下さい。 もし、「努力」のようなこじ付けの解説が考えられそうでしたら、そちらもご披露いただくと嬉しいですね。 では宜しくお願いします。

  • 名前の漢字を説明しづらい→啓

    私の本名には”啓”の字が入っています。 それ以外の名前の文字は容易に説明がつくのですが、 この字だけどう説明していいのかいつも困ります。 例) 1.手紙の拝啓○○様の”啓” (理解してもらえるのに一瞬間が空く) 2.啓文堂書店の”啓” (わからない人多数) 3.啓蒙思想の”啓” (ほとんどの場合、通じない) ”啓”の字を説明するのに何かよい方法はあるでしょうか? 名前に”啓”の字が入っている方、もしくは”啓”の字を説明するわかり易い方法が思いつく方、 ご返答よろしくお願いします。