• 締切済み

野生生物は、どうやってカルシウムを得ているの?

野生生物は、どうやって又は、どのような食べ物でカルシウムを摂取しているか(草食獣、肉食獣、雑食に分けて)教えてください。それから、野生生物でも骨粗しょう症ってあるんですか?

  • pocle
  • お礼率100% (8/8)

みんなの回答

  • nonpa
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.3

カルシウムは無機質ですから、どのような生物でも体内で合成することはできません。したがって、カルシウムの供給源は食物(餌)ということになります。肉食動物のばあい、主な供給源は餌となる動物の骨ということになります。固くて大きい骨は残すかもしれませんが、小さい骨は肉と一緒に食べているはずです。雑食動物の場合、植物由来のカルシウム(以外と含まれています、野菜のみならずナッツ類も含みます)と動物由来のカルシウム(骨)が主な供給源となります。この場合、昆虫類(骨はありませんが)やは虫類などはそのまま餌として利用できるのでカルシウムのよい供給源となるはずです。草食動物の場合は、もちろん餌となる植物が供給源となります。草食動物の場合、本来消化することができない食物繊維なども、消化管内に存在する微生物によって分解され、利用することができます。また、消化管内で増殖した微生物は、最終的にはその多くが消化されよいタンパク源やビタミン源となります。しかし、カルシウムを含むミネラル類は無機質なので、微生物が合成してくれるわけではないので、食物(餌)から摂取しなければならないということです。

pocle
質問者

お礼

とても丁寧に教えてくれてありがとうございました。 おかげで、調べていたことがわかりました。 サルが土を食べている所を見たことありますがそれも何らかの栄養を取っているのでしょうかね。動物って楽しくて調べていく内にどんどん疑問が増えてきます。 本当にありがとうございました。

回答No.2

自信はありませんが、草食獣の場合は草木の成分から合成すると思われます。人間は野菜や海藻を食べても、消化酵素を持っていない為に、殆どカロリーとしては吸収出来ませんが、草食獣の場合は、消化酵素で分解出来るので、活動エネルギーになるカロリーとして吸収出来てますので、そこから取り出した何らかの成分の合成で、カルシウムを生成してるのだろうと思います。 肉食獣、雑食獣の場合は、他の動物や昆虫などの構成組織から、カルシウムを摂取してるのでしょう。生肉などは血液も摂りますから、カルシウムもふんだんに含まれています。昆虫などは、外殻がカルシウムでしょうから、摂取する事で、摂り入れる事が可能かと思います。 あとは体内で生成出来るのかもしれません。 身近な例だと、人間はビタミンCを必要とする場合、野菜や果物、錠剤などで補給しますが、猫は体内で生成しています。同じようにカルシウムも動物によっては生成出来るのかもしれません。

pocle
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 調べた所、コオロギには21.53ミリグラム・ハエ幼虫には17.73ミリグラム カルシウムが含まれているそうです。 人(成人)は、1日に約600ミリグラム必要ですからコオロギ30匹食べれば カルシウムは、十分であると言えますね。 いいアドバイスをありがとうございました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

「野生生物は」と断らなくても、人間と同じでしょう。(「鉄骨飲料」なんかを飲まなければ。)普通に暮らしていれば、骨粗しょう症にはなりません。動物でも、人間が偏ったエサをやっていなければ、ならないでしょう。(野生の場合は、そのまえに生存競争に敗れると思います) 人間でも、カルシウムが不足する人に勧める食べ物は、「牛乳」「小魚」「ホウレンソウ」等等。 牛乳の元は、牛が草を食べています。ホウレンソウは品種改良された草ですね。 食物連鎖で、草のカルシウムが肉食動物に伝わっていくことになります。

pocle
質問者

お礼

確かに、野生生物がカルシウム不足であり骨粗しょう症であったら野生界では生きていくのは困難ですね。納得しました。 本当にまじめなお答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妊娠中のカルシウム

    妊娠中にカルシウムを摂取する事が大事と聞いてるのですが、牛乳が飲めません。牛乳の様に手軽に摂取出来るカルシウムが豊富な食べ物or飲物など知ってる方教えて下さい。また、カルシムに関わらず妊娠中に摂取すると良い食べ物などありましたら教え下さい。

  • 肉食と草食

    ライオンが肉食なのは分かります。 牛が草食なのも分かります。 狸が雑食なのも分かります。 では、虫を食べる生物は何食なんでしょう?? また、鯨はプランクトンを食べていますよね?? プランクトン食べていれば草食と言ってもよさそうですが、動物プランクトンだっています。 とすると、鯨は肉食?? なんか急に気になりました。

  • 牛乳を沸かすとカルシウムが壊れますか?

    骨粗鬆症の予防に牛乳を飲むように言われていますが、私は牛乳をそのまま飲むのがとても苦手で、沸かして、インスタントコーヒーを混ぜてカフェオレにして飲んでいます。 この飲み方でも、カルシウムは摂取できているのでしょうか?

  • カルシウム・パラドックスなどについて

    カルシウム・パラドックスなどについて カルシウム・パラドックスを防ぐために、乳製品は控えた方がいいと思われますか? また、Wikipediaのカルシウム・パラドックスについての記述を見て、 「野菜タンパク質と動物性タンパク質は違うのか? 牛乳より豆乳のほうがベターかな?」 と思ったのですが、どうでしょうか。 以下は参考までにWikipediaからの引用です(長いです)。 ------------------------------------------- カルシウム・パラドックス カルシウム・パラドックス(calcium paradox)とは、カルシウムの摂取量が多い国に骨の疾患が多いという現象。 骨の材料となっているカルシウムを摂取しているにもかかわらず、骨折や骨粗鬆症が多いという、逆説的なことが起こっていることから、このように呼ばれている。 2002年の世界保健機関 (WHO) の報告書では、骨粗鬆症予防のための項目で、カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いというカルシウム・パラドックスの理由として、 カルシウムの摂取量よりも、カルシウムを排出させる酸性の負荷をタンパク質がもたらすという悪影響のほうが重いではないかと推論されている。 さらに、2007年のWHOの報告書で、酸を中和するほどのアルカリ成分がないとき、カルシウムが排出され骨に影響すると考えられ、アルカリ成分として野菜と果物が挙げられている。 日本国外の骨粗鬆症の診療ガイドラインでは、 砂糖や動物性食品はカルシウムを奪う「骨泥棒」とされ、骨粗鬆症の予防のためアルカリ性食品を摂取するように言及している。 また、そうしたことで発生した血中の酸を中和するのは骨の仕事だと解説している。 1995年、食品の腎臓への酸性の負荷をPRAL値という指標で表す測定方法が考え出された。 酸性の食事が骨の健康を損ねるので、この目的でも用いられる。 野菜と果物を多く食べた子供は尿中のカルシウムの排出量が少なかった。 野菜と果物の摂取量が多いほど骨密度が高いという研究結果が老若男女それぞれにある。 -------------------------------------------

  • 野生生物に及ぼす影響について。

    質問させてもらいます。 日本において経済発展や科学技術の進歩が野生生物に 及ぼす影響について負の影響は自分でもいくつか考えられるのですが、今まで負の影響にばかり気をとられていて正の影響についてあまり考えていませんでした。でも、考えてもぼんやりとしか思い浮かばなくて・・・。なので日本において経済発展や科学技術の進歩が野生生物に及ぼす正の影響について、大まかにどんな事があるのか教えてもらいたいのです。 教えてもらったことを参考にしてどんどん調べていきたいと思っています。 お願いします。

  • カルシウム剤の効能

    私の母は77歳です。骨粗鬆症でカルシウム剤を処方されて飲んでいました。 しかし、この前の血液検査の結果、血中のカルシウムが増えすぎてストップされてしまいました。 骨粗鬆症の原因は、血中のカルシウムが減少すると骨の中のカルシウムから補うために、 骨自体がボロボロになると聞いたことがあります。 と言うことは、カルシウム剤を服用したとしても、血液中のカルシウムは補えますが、 一旦ボロボロになった骨には補えないと言うことでしょうか・・・ 骨粗鬆症の悪化は防げても、骨を少しでも戻すということは無理なんでしょうか? 母は単純なので、骨の中のカルシウムが一杯になったんだと喜んでるみたいです。

  • カルシウムの吸収

     ずっと前に友人から「日本人の9割は牛乳からカルシウムを摂取できない」と聞きました。そんなバカなと思いましたが、そこで牛乳からカルシウムの吸収を助けるような食べ物や工夫ってどんなものがありますでしょうか。

  • カルシウムの吸収率をあげるには?

    カルシウムを摂取するために牛乳やチーズを食べるように しているのですが、かけ合わせると吸収率があがる食べ物ってありますか?

  • カルシウムについて

    血液検査のカルシウム(Ca)は正常値でしたが、骨密度の検査で骨粗鬆症と診断されました。 血中のカルシウムの値と骨の強度や骨密度などは全く違うものなのでしょうか?

  • 動物はどうやって骨に十分な量のカルシウムを摂取できるのか

    大型の草食動物は、どうやって大きな骨に必要な莫大な量のカルシウムを摂取できるのでしょうか? 一日中草を食べているのはわかりますが。人間も魚を骨ごと食べている人ばかりではないと思います。 動物が骨に必要なカルシウムをどうやって摂取しているのか、概算を教えていただければ幸いです。