• ベストアンサー

政府が市町村合併を促進する理由について

政府は合併特例法を執行したりして合併を促進させていますがなぜなのでしょうか?小学生レベルでもわかる程度に説明お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

・市町村などを「自治体」といいます。自治体には大切なお仕事があります。 水道を引いたり、ゴミの焼却や埋め立てです。誰も、隣町のゴミを引き取って くれたりしませんからね。それに町や村の道路を直したり、診療所を開いたり しないと住んでいる人たちが困ります。 ・また、自治体には必ず役場で働いている人がいます。公務員といいます。 あと町長さんや村長さん、議員さんもいます。この人たちにはお給料を あげないとなりません。町や村のために働いていてくれるからです。 ・こういったお仕事やお給料には、すごくお金が掛かります。そのお金は、 住んでいる人が払う税金でまかないます。じゃあ、人口1000人の村 だったら? 赤ちゃんからお年寄りまでみんなが税金を年間10万円払って、 それでもやっと1億円です。もし公務員が20人いて、お給料が年間500 万円だったら、それでもう残りゼロになってしまいます。 ・じゃあ役場の職員も減らしましょうか。でもそうしたら、お年寄りの 面倒を見る人がいなくなります。水道も計画する人もいなくなりますね。 観光客が捨てていったゴミのことを考える人もいなくなっちゃいます。 ・これじゃ困ります。どうすればいいでしょう? そうだ、周りの町村と 合併したり、隣の大きな市に合併してもらえば、水道やゴミ処理施設を 一箇所でまかなえるので、便利になるのでは? 隣の市には会社がいっぱい あって税金が多いらしいので、予算も豊かになるみたいです。

qazxsw21qa
質問者

お礼

ありがとうごさいます。なるほど政府は不況により予算がなくなり国庫支出金や地方交付金を減らしたかった。そこで合併をすれば人件費削減やや施設など一体化でき町の予算の支出を抑えられる。そしてそれを促進させるために合併特例法を執行させた。あってますでしょうか?

その他の回答 (2)

  • romario
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.2

自治体(市町村)は行政サービスを市民に提供する役割を担っていますが、昨今の税収減、一方で高いレベルのサービスの住民の意識により、良いサービスを提供したいがお金が無いというジレンマに陥っています。例えば電子自治体の実現もその一つですが、個々の自治体が単独で設備投資するのは、非常に厳しい状況にあります。数百人の村と、数百万人の政令市が同じ土俵でサービスの提供を行うことには、無理があります。そこで、自治体は合併により、予算規模を大きくし、一方で支出する項目をまとめることで、効率化を図ろうとしていると考えられます。昔は歩いていけるところに役所が必要だったが、今後はインターネットを活用することで、歩いていけるところに役所が無くても良い時代になるとも言えるのではないでしょうか。

qazxsw21qa
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • chacha88
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

国から各自治体へは交付金が出されていますが、日本の財政はとっても苦しいので、交付金が削減されるようになります。そのため各自治体は生き残っていくため合併して、例えば市役所の職員や議会議員の数を減らしたりして支出をおさえたりしていきます。裕福な町は合併しなかったりします。・・・こんな感じ?

qazxsw21qa
質問者

補足

わかりやすかったです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 市町村合併について

    市町村合併特例法の改正により、市の要件が4万人から3万人になりますが、詳細と施行月日を教えてください。

  • 市町村合併について

    私の町は、平成15年に隣接する2市4町との合併について住民投票の結果反対多数により、合併協議会より離脱し単独町制を選択し現在に至っております。その後、昨年の町長選に於いて合併推進の立場の町長となりました。そして、10月になり町執行部は住民説明会を開催し、再度合併の賛否を問う住民投票条例を議会に提案するとのことです。議会は、単独支持の議員が多いため秘訣されると思います。その後の展開として考えられるのが、住民発議による住民投票・合併協議会の設定ですが、合併の特例措置が終わらない期間中の合併協議会は可能でしょうか、教えてください。尚、前回も今回も町長提案です。 また、考えられる補足ありましたらお願いします。  以上一般町民です

  • 市町村合併の住民投票について

    これまでに、合併特例法により合併の是非について住民投票を実施したところで、 住民投票をした結果、合併反対になったにもかかわらず、 合併しないと今後の行政運営が成り立たないなどの理由で、 再度合併に向けて協議または合併したところはありますか?

  • 令和の大合併、政府はどう考えているか?

    令和の大合併、政府はどう考えていると思いますか? あなたなりの予想で教えて下さい。 既にある程度、構想は練っているが、今はどこにも公表してないだけだと思いますか?

  • 新・旧 市町村合併特例法

    市町村合併特例法は、新・旧があります。 新、の施行期日はについて質問です。 新では、 この法律は、平成17年度4月1日から施行し、平成22年度3月31日にその効力を失う。 ただし、平成17年3月31日までに都道府県知事に合併の申請を行い、平成18年度3月31日までに行われる市町村の合併については、現行法が適用される。 と書かれてあるのですが、ここで現行法というのは、旧合併特例法のことをいっているのでしょうか?

  • 合併特例法と合併支援策

    市町村合併について質問です。 合併特例法というものと、合併支援策というものがあるようなのですが、どう違うのでしょうか? また、財政的支援として、「合併直後の臨時的経費に対する財政措置」「特別交付税措置」「補助金」は、合併特例法ではなく、合併支援策で定められているのですよね?

  • 合併特例債について

    まず地方交付税について、平成17年3月末までに市町村合併した場合、合併後の地方交付税は合併後10年間は関係市町村が合併しなかった場合と同様に算定すると合併特例法第11条で保障されていますよね。 で今回の合併のもうひとつの魅力(?)である合併特例債ですが、「元利償還金の70%を普通交付税措置」とありますが合併特例法の条文の中には70%という数字は見当たりません。(一部とはありますが・・・) ほかの法令等で明文化され保障されているのでしょうか? 勉強不足でしたらすみません。

  • 新合併特例法 いつまでに合併すればよい?

    通称「新合併特例法」について (2005年から5年間の時限立法のことです)  この改正により特例適用をうける合併期限はいつに なったのでしょうか? 2006年3月末? 2010年3月末? それ以外?  できれば、参考となる文献、URLも教えていただければ助かります。

  • 市町村での呼び方の違い等について

    1 村と町では役場ですが 市では役所という違いがあるのは何故ですか? 2 村と町のナンバー2は助役と言いますが 市では副市長と言うのは何故ですか? 3 町から市になるには人口5万人が目安と言われていますが(早期合併特例法を除く)   村から町になる時の人口の規定は何人ですか? とりあえずこの3点について よろしくお願いします♪

  • 合併の場合の職務執行者の選任について

    近々合併が決まっている自治体の合併協議会担当者です。 市町村合併の場合、合併の前日に関係市町村の首長は失職し、新自治体で新首長を選挙するまでの間に職務を執行するもの(職務執行者)は、新自治体の首長選挙に出馬しない人がなるのが一般的ですが、うちの場合、うちの場合、合併関係市町村の首長達がみんな選挙に出ると表明していましました。 この場合、職務執行者はどのように選任するのが適当なんでしょうか。 地方自治法施行令1条の2によれば、関係市町村の首長だったもののほか、職務代理者だったものも含めて、その中から新自治体の職務執行者を選ぶことができるようなので、合併前に早々に首長をやめて職務代理を置き、その者が新自治体の職務代理になるというのが一つありますし、出馬予定であってもとりあえず職務執行者に就任し、首長選挙告示日前に辞任し、職務執行者の職務代理者を置くという手もあると思います。 上記の例で言えば、私は前者のやり方が望ましいと思うのですが、合併前の最後の首長として最後まで職務を全うし、新自治体においても各種の手続きを完了してから辞職するべきだとの意見もあります。 最終的には首長自信が判断することですが、どういったやり方があるのかは示さなければなりません。 行政に携わっている方や、お住まいの自治体で同様の例があったことについてご存知の方、いらっしゃいましたら回答をお願いします。