• ベストアンサー

OPアンプが使用されているところ

今、オペアンプが使用されている電化製品やシステムを探しています。どのようなところでオペアンプというのは使われているのでしょうか?また、オペアンプはそれぞれでどのような働きをしているのでしょうか?大ざっぱでわかりにくい質問だとは思いますが、宜しくお願い致します。

  • OK_OK
  • お礼率26% (25/94)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.2

貴方の身の回りにたくさん使われています。 たとえばパソコンのスピーカを駆動するICや、ハードディスクのヘッドの信号をデジタル信号に変換したりヘッドの位置決めなどやその他のところにたくさん使われいます。携帯やテレビ、マイコン内蔵電気釜にいたるまでアナログ量をデジタルに変換したりまたその逆を行うためにたくさん使われています。 昔のように単品のデバイスではありませんし技術革新で扱う信号の幅が色々ですがそのICの等価回路には必ずオペアンプ技術が見え隠れします、複合ICとしてまたマイコンなどに組み込みとして使われています。

参考URL:
http://japan.maxim-ic.com/appnotes10.cfm/filter/category
OK_OK
質問者

お礼

あちらこちらで使われているのですね!!大変参考になりました。有り難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • bob_n
  • ベストアンサー率35% (610/1732)
回答No.1

わりと、計測機器などに多く使われていると思います。 たとえば、二重積分型A-Dコンバータなどは積分回路とコンパレータに使われていて、デジタルマルチメータに使われているみたいです。 OPアンプは電圧の比較やフィルターや発信機 むかしは、アナログコンピュータに使われたり、 http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/a/a0082.htm アナログコンピュータについてのサイトです。 アナログのシンセサイザーにもつかわれていました。

OK_OK
質問者

お礼

迅速なの御回答に感謝しております!!大変参考になりました。有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 詳しいOPアンプ回路の本を教えて下さい。

    いま、「すぐに使える!オペアンプ回路図100」という本でオペアンプを作製しているところなのですが、この本には帯域や帰還容量のことがほとんど書かれていないため、不便しています。 どなたか帯域や帰還容量など、もっと詳しくOPアンプの使い方について書かれた本を教えて下さい。

  • OPアンプ回路のインピーダンスマッチングで困っています

                |\  V+ ─ R1 ┬──┤+  \Rout         R2   |     >─┬─ Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- ) GND(0V) ┘  ┌┤-  /   |           │ │/     │ V- ─── R1 ┴── R2 ──┘ FPGAからLVDS出力する V+:内部(出力)抵抗100Ω V-:内部抵抗100Ω オペアンプの入力抵抗値 Rin-:45Ω Rin+:700kΩ オペアンプの出力抵抗 Rout:10Ω(100Mhz使用するため。オペアンプの仕様書参照) RL(Vout)の入力抵抗値:50Ω 以上の条件で V+:矩形波100MHZ _| ̄|_| ̄| (0101...)0が0V,1が1V V-:矩形波100MHZ ↑の逆位相| ̄|_| ̄|_(1010...)0が0V,1が1V の入力を行い、出力側(Vout)に-1、1、-1、1といったように±に振れている信号を作りたいと考えています。 この回路を作成するにあたり、インピーダンスマッチングを行う必要があるのですが(高周波を使用するため)、オペアンプの差動増幅回路の機能Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- )を保ちつつ、抵抗のみでインピーダンスマッチングしたいのですが、、、、うまくいきません。 ( R2/R1 )を意識しなければマッチングはできるんですが、 差動増幅回路の機能を維持できません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 OPアンプ仕様書 MAXIM社 MAX4225 ​http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf#search='​MAX4225'

  • OPアンプ回路のインピーダンスマッチングで困っています

                |\  V+ ─ R1 ┬──┤+  \Rout         R2   |     >─┬─ Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- ) GND(0V) ┘  ┌┤-  /   |           │ │/     │ V- ─── R1 ┴── R2 ──┘ FPGAからLVDS出力する V+:内部(出力)抵抗100Ω V-:内部抵抗100Ω オペアンプの入力抵抗値 Rin-:45Ω Rin+:700kΩ オペアンプの出力抵抗 Rout:10Ω(100Mhz使用するため。オペアンプの仕様書参照) RL(Vout)の入力抵抗値:50Ω 以上の条件で V+:矩形波100MHZ _| ̄|_| ̄| (0101...)0が0V,1が1V V-:矩形波100MHZ ↑の逆位相| ̄|_| ̄|_(1010...)0が0V,1が1V の入力を行い、出力側(Vout)に-1、1、-1、1といったように±に振れている信号を作りたいと考えています。 この回路を作成するにあたり、インピーダンスマッチングを行う必要があるのですが(高周波を使用するため)、オペアンプの差動増幅回路の機能Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- )を保ちつつ、抵抗のみでインピーダンスマッチングしたいのですが、、、、うまくいきません。 ( R2/R1 )を意識しなければマッチングはできるんですが、 差動増幅回路の機能を維持できません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 OPアンプ仕様書 MAXIM社 MAX4225 ​http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf#search='​MAX4225'

  • OPアンプ回路のインピーダンスマッチングで困っています

                |\  V+ ─ R1 ┬──┤+  \Rout         R2   |     >─┬─ Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- ) GND(0V) ┘  ┌┤-  /   |           │ │/     │ V- ─── R1 ┴── R2 ──┘ FPGAからLVDS出力する V+:内部(出力)抵抗100Ω V-:内部抵抗100Ω オペアンプの入力抵抗値 Rin-:45Ω Rin+:700kΩ オペアンプの出力抵抗 Rout:10Ω(100Mhz使用するため。オペアンプの仕様書参照) RL(Vout)の入力抵抗値:50Ω 以上の条件で V+:矩形波100MHZ _| ̄|_| ̄| (0101...)0が0V,1が1V V-:矩形波100MHZ ↑の逆位相| ̄|_| ̄|_(1010...)0が0V,1が1V の入力を行い、出力側(Vout)に-1、1、-1、1といったように±に振れている信号を作りたいと考えています。 この回路を作成するにあたり、インピーダンスマッチングを行う必要があるのですが(高周波を使用するため)、オペアンプの差動増幅回路の機能Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- )を保ちつつ、抵抗のみでインピーダンスマッチングしたいのですが、、、、うまくいきません。 ( R2/R1 )を意識しなければマッチングはできるんですが、 差動増幅回路の機能を維持できません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 OPアンプ仕様書 MAXIM社 MAX4225 ​​http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf#search='&a...​MAX4225'

  • OP-アンプの発振に関することに関して教えて下さい。

    OPアンプは高周波帯において、出力側で位相が遅れた成分が入力側に戻ることで、ポジティブフィードバックの状態になり発振してしまう。帰還容量を増やすことによって位相余裕を増やしてやることで 発振しないようにすることが出来る。 ということに関してなのですが疑問があります。 ・帰還容量を増やすということは高周波側の成分の帰還量を増やすということに相当するわけですが、 となると帰還容量を増やすと逆に発振を促進することにはならないのでしょうか? ・コンデンサの特性として位相を送らせるというものがありますが、となるとコンデンサを経由して帰還してきた成分は90°遅れており、位相余裕が90°ほどもある周波数帯まで、入力と同じ位相になってしまい、やはり発振を促進してしまうのではないのでしょうか? ・そもそもコンデンサで入力側と出力側を繋ぐということは、帰還量だけではなく、オペアンプを経由せずに素通りしていく成分も増えることになり、この成分はオープンループゲインが0以下の周波数帯でもゲイン0で通過するのではないのでしょうか? この3点いくら考えて調べても答えが見つかりませんでした。 どなたか詳しい方がおられたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • OPアンプ:微分回路と積分回路について質問です

     オペアンプを使った、実際に用いられる微分回路では、電圧信号入力端子から抵抗を介してコンデンサにつながれますよね。また、積分回路では、コンデンサに並列に抵抗がつながれます。なぜこうすると良いのですか?どんな利点があるのか、またその理由を教えていただきたいのです。  微分回路では、コンデンサに電流が流れすぎないようにするためだと思っているのですが、この考えはあっているのでしょうか?  回答宜しくお願い致します。

  • オペアンプのパラメータについて。

    オペアンプの働きや動きなどはわかったのですが、パラメータというものが何なのかがわかりません。μA714のオペアンプを使っているのですが、パラメータとは何かということと、このオペアンプのパラメータについて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • オペアンプの使用方法について

    オペアンプを使用する際に負電源側を出力に接続をして使用をする方法は一般的なのでしょうか このような使用をする意味や使用例をご教示いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • OPアンプとADコンバーターの間のリミッター

     0~0.5V出力のセンサーとADコンバーター(MAX186使用)の間に精度を上げるために汎用OPアンプを入れます。オペアンプの出力(最大12V)は可変抵抗(半固定抵抗)で分圧してありますが、もしものことを考えてリミッターを入れようと考えています。そのようなリミッターとなる回路のヒントとなるような書籍やサイトをご存じのかたいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか。  素人考えですが、電源用の3端子レギュレータでは代用できないでしょうか。そもそもリミッターなどいらないぞというお話が聞ければそれでもいいんですが。

  • アンプの回路について

    アンプの回路についての質問です オペアンプへの入力の部分なのですが、 図のように抵抗の途中から出ている配線は 抵抗の前と後ろどちらに繋ぐのでしょうか? それともべつなつなぎかたですか?