- ベストアンサー
屋外球場でのナイター撮影について
普段はドーム球場で選手の写真などを写しています。 (ISO200、シャッタースピード1/60くらい) 今度、甲子園球場に行ける事になったのですが 屋外でのナイターの試合を撮る場合、 何か留意点があれば教えて下さい。 また、テレコンがあるとだいぶ写りは違うものなのでしょうか。
- whatwhat
- お礼率77% (123/159)
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 回答数4
- ありがとう数4
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私もよく球場で撮影します。 ニコンのD100にタムロンの28~300ズームを使用していますが、CCDの関係で1.5倍相当になりますので、実際は450ミリと言う事になります。 露出はカメラ任せでいいと思います。試合開始直後と、終盤とでは空の明るさがぜんぜん違います。デジカメの場合は途中でISOの変更ができるので便利です。 テレコンを使うと、焦点距離が二倍になると明るさは四分の一になってしまうので、ナイター撮影には不向きでしょう。 ISO感度を、うんと上げると粒状性が悪くなりますが、それはそれでスポーツ写真としては迫力があります。 経験者として「金網」の写り込みには気をつけてください。できるならばレンズフードも外して、レンズを金網に密着させないと写ってしまいます.最前列ならいいのですが。。。
その他の回答 (3)
- akasi_and_yabu
- ベストアンサー率17% (31/177)
フィルムなどカメラ関係などのアドバイスはすでに出ているので・・・ 甲子園の内野・外野の一般的な席は、横も前も【非常に狭い】です(^^; 他人の前を横切ってトイレに行くのも一苦労ですから・・・ 阪神側でなければ・・・もしくは満員でなければ良いですが、 阪神側の応戦席であれば「三脚」は他人の迷惑になると思いますので、足の間に挟める「一脚」が良いと思います。 甲子園での撮影の経験はありませんが、甲子園およびカメラは経験しているということで 「経験者」とさせていただきました(^^;

お礼
座席情報を教えていただいてありがとうございました。 写すことばかり考えていましたが、そこまで気付きませんでした。 オールスターを見に行くので間違いなく満員になるから アドバイス通り持っていくなら一脚にしようと思います。 トイレに行くのも一苦労ですか(^^;
- hopehope
- ベストアンサー率17% (94/528)
ISO-400で1/125のシャッタースピードが切れるようにしてください。 昼間のように明るいですからあまり高感度のフィルムは必要ありませんが、決定的瞬間を押さえるためには早いシャッタースピードが必要です、できれば1/250sが切れるよう絞りかISO感度(フィルム)で調節してください。 1600などのあまり高感度な物は必要ありません(粒子荒れがひどいですから) テレコンはもっとアップになりますが、その分手ブレしやすく(三脚を使っていたとしてもです)シャッタースピードも遅くなりますし、画面の中央に被写体を定める事が困難になります(バッターボックスなど固定であればいいのですが) 今のレンズで撮っていいのがあれば、中央をトリミングしてアップにする方法もありますので、まずは手持ちの機材で望んでください。 それから、球場って撮影禁止じゃなかったですか?(^^;
- sego
- ベストアンサー率29% (371/1269)
テレコンを使うと暗くなるのでシャッタースピードが下がります。ISOは400以上、移りよりチャンスですのでフイルムであればISO1600がお薦めです。F値の明るい望遠レンズ(中古でも)あれば便利です。三脚などを持っていくと疲れませんしスローシャッタが切れて選手だけぶれ気味になり迫力がでます。帰りには杖に使って変えれます。

お礼
回答ありがとうございます。 書きそびれてしまいましたが持っているのはデジカメですので ISOを最高値まで高めに設定しようと思います。 一脚を持っているので利用しようと思います。
関連するQ&A
- 新神宮球場はどんな球場にしてほしいですか?
2020年の東京五輪後に、神宮球場を建て直す予定ということですが、新神宮球場はどんな球場にしてほしいですか? 私は、ドーム型球場ではなく屋外球場がいいなと思っています。 神宮の夜風を感じられるナイターは格別だと思ういます。 みなさんは新神宮球場に期待することは何でしょうか?
- 締切済み
- 野球
- LUMIX FZ50 望遠レンズ
いつもお世話になってます。 バレーボールの試合(練習中の選手)を撮るのに テレコン・絞り開放・一脚・ISO800 で頑張ってるんですがもう一歩スッキリした写真が撮れません。 シャッタースピード優先だと暗すぎるし ISOを上げるとザラツキ感もひどく、黄色い斑点が現れます。 テクニックがあればもう少しマシな写真が撮れるでしょうし 良い機材を揃えても使いこなせなければ何にもならないんでしょうが 予算10万円ぐらいまでで悩みが解消できるレンズはないでしょうか。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 甲子園球場での楽しみ方
来月うまれてはじめて甲子園球場にタイガースの試合を見に行きます。 関東に住んでいるので、いつも東京ドーム、神宮球場などでの観戦だったのですが、はじめての聖地巡礼の旅です。チケットはもうおさえてます。 さてここで質問です。甲子園球場でのプロ野球観戦のコツや楽しみ方があったら教えてください。 グルメでも、応援方法でも、グッズでも、球場付近の情報でも何でも大歓迎です! よろしくお願いします。
- 締切済み
- 野球
- 札幌円山球場での試合
先日、札幌円山球場でデーゲームが行われましたが なぜわざわざ平日の昼間に試合を行ったのでしょうか? 行ったことはありませんが2つの球場の距離間をみると 普段札幌ドームに来られないファンのためってわけでもなさそうです。 また実際に観客の数も空席がかなり目立ち収容の半分以下の1万人程度でした。 この球場がナイター設備がなくてデーゲームしか出来ないのは承知していますが 夜に札幌ドームでやれば平日でも2万人の観客は見込めるのに それでもわざわざ平日のデーゲームにしてまでやる理由っていうのが 何かほかにあるのでしょうか?
- 締切済み
- 野球
- デジカメでナイター(野球)を撮りたい
EOS KissデジタルX を購入し、プロ野球のナイターを撮ってみました。 結果はうす暗く、ぶれた画像ばかり。動いてるものを撮るためシャッタースピードを上げるとますます暗くなってしまいます。 絞りやISO、レンズの関係などがあるのかと思いますが、まずは何を注意していけば良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- 野球球場
貴方が行って一番、満足できた、楽しかった球場はどこですか? 満足・・ としか言い表せないのですが 具体的には ・芝が綺麗 ・ファンサービスがいい ・料金 などですかねぇ。 試合内容は除いてください>< 自分ナゴヤドームにしか行かないのですが、他にも手を出したくなり・・。 【球場一覧】 ・ナゴヤドーム ・東京ドーム ・甲子園 ・横浜スタジアム ・広島市民球場 ・神宮球場 ・札幌ドーム ・福岡Yahoo!Japan!ドーム ・グッドウィルドーム ・京セラドーム大阪 ・千葉マリンスタジアム ・フルキャストスタジアム宮城 ・スカイマークスタジアム ・地方球場 などなど。 特徴、ココがよかった など色々教えてください>< 沢山の回答お待ちしています!!
- ベストアンサー
- アンケート
- 高校野球を甲子園以外(ドーム球場)でやるのは不可能ですか
さっき、ざあざあ降ってる雨の中で試合を続けている高校球児を見て思ったんですが、高校野球をドーム球場で開催するわけにはいきませんか? なぜ甲子園球場だけでやるんですか? 甲子園球場って、なにも高校野球専用に作られたわけじゃないですよね? 春と夏の短期間使用するだけだし。 伝統があるし、甲子園の砂(土)が名物なのはわかりますが、、、。 雨が降ったり台風がきて順延になると地方から来た応援団の宿泊費だってバカにならないし、いつだったかは春に順延が続いて新学期が始まってしまった、なんてこともあったと思います。 また、夏には、熱射病になりかけてふらふらになる選手もたまに見かけます(最近はあまり記憶にないですが。後遺症が残った選手はいないのかな?) もっと万全の環境で試合をさせてあげたい気がします。 予定どおりに試合が消化されれば、開催する側も助かると思うのですが。お金がかかりすぎますか? それとも、客席が少なすぎるとか(甲子園にはアルプススタンドがあるから?)でしょうか。 高校野球が甲子園に拘泥する理由、どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 野球
- プロ野球 5月以降のナイター開催について
セ・パともに開幕が4月12日になり、4月中のナイター自粛と、東京ドームではデーゲームも自粛となりましたが、5月以降はどうなるのでしょうか? 夏場もナイターや東京ドームでの試合開催は、電力不足のために無理そうですが、その辺りも考えた上で、今現在日程を再調整いるのでしょうか? それとも、4月中のことだけを考慮し、5月以降は球場の空き状況や球団の都合を優先に考えて、東京ドームと神宮球場と横浜スタジアムでそろって同日にナイター、なんてこもありえるのでしょうか?
- 締切済み
- 野球
お礼
普段のドーム球場観戦でも使えるのでテレコンを購入してしまいました。 空の明るさはすっかり忘れていました。 確かにまるっきり違う明るさになりますよね。 幸い金網が視界を遮る席ではないと思うので 頑張って撮影したいと思います。 ありがとうございました。