• ベストアンサー

オリゴ糖の1量体

糖分析でHPLCを使用する際の試料として、糖を1~6量体までをしようしたのですが、その何量体というのが何かわかりません。お分かりになる方、ご指導お願いします。また、部分脱アセチル化キチンのリゾチームによる加水分解についても、お分かりになる範囲でよろしいので、お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

rei00さんの回答がありますので、オリゴ糖に関してはわかると思います。 「部分脱アセチル化キチン」ではありませんが、「N-アセチルキトオリゴ糖」に関して以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「生化学工業:N-アセチルキトオリゴ糖ミクスチャー」 最近は知りませんが、数年前は資料カタログがあり、構造式も記載されていました。問い合わせては如何でしょうか? ●http://www.seikagaku-hit.com/cgi-bin/search/detail.cgi?code=400860 (キトオリゴ糖ミクスチャー) ◎http://www.seikagaku-hit.com/cgi-bin/search/detail.cgi?code=800105 (キトサンオリゴ糖ミクスチャー) ご参考まで。

参考URL:
http://www.seikagaku-hit.com/cgi-bin/search/detail.cgi?code=800104
mahoutukaiy
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。なかなか質問の内容が分からなかったと思いますが、適当な答えを頂き、助かりました。

その他の回答 (2)

  • HIMADESU
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.3

 回答というより蛇足です。  オリゴ糖の「オリゴ」は、「オリゴマー」より由来しています。ポリマー(高分子)という言葉をご存知だと思いますが、これはモノマー(単量体)が、何百個とつながったものです。これに対し「オリゴマー」というのは、モノマーが、数個程度結合した物を指します。この観点からいくと、単糖または1量体を「オリゴ糖」と呼ぶのはおかしいと思います。  以上、蛇足でした。

mahoutukaiy
質問者

お礼

 早速返事いただいて、ありがとうございます。確かに質問自体がおかしいと思いました。1量体は、単糖の事だから「オリゴ糖の1量体」と聞くのは変ですね。的確なご指摘、勉強になりました。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> その何量体というのが何かわかりません  まづ,オリゴ糖が何かはおわかりでしょうか。単糖(1量体)が何個かつながったものです。このつながっている単糖の数が○個の場合,そのオリゴ糖を○量体と言います。 > 部分脱アセチル化キチンのリゾチームによる加水分解 > についても、  「キチン」はN-アセチルグルコサミンがβ-1,4 結合でつながった多糖で,節足動物,軟体動物,外肛動物,菌類の主要な構造多糖です。  「リゾチ-ム」はN-アセチルムラミン酸やN-アセチルグルコサミンのβ-1,4 結合を加水分解する酵素です。  お書きの場合は,グルコサミンの1~6量体の混合物を得るために,部分脱アセチル化した後,脱アセチル化されていないN-アセチルグルコサミン間のβ-1,4 結合をリゾチ-ムで加水分解したと思われます。

mahoutukaiy
質問者

お礼

早くから回答いただきまして、ありがとうございます。キチンは、節足動物の構造多糖というのは知っていたのですが、軟体動物、外肛動物、菌類にも使われていたのは、知りませんでした。

関連するQ&A

  • リゾチームについて教えてください

    リゾチームはN-アセチルグルコサミンのβ-1, 4-グルコサミニド結合を加水分解するようですが、その反応機構はリゾチームとN-アセチルグルコサミンが結合をするのでしょうか? ということはリゾチームとN-アセチルグルコサミンを同じ溶液へ入れるとこの二つが結合した複合体が得られるのですか??

  • 植物体の全糖とデンプンを知りたく、全炭水化物含量を定量しようと思うので

    植物体の全糖とデンプンを知りたく、全炭水化物含量を定量しようと思うのですが、そのときフェノール硫酸法ではまずいのでしょうか? 分析法をみても、加水分解して、還元糖にしてから、ソモギーネルソン法等で測るやり方は載ってるのですが、フェノール硫酸法で分析しているものがみつかりません。 考えている方法としては、70度で24Hほど乾燥、粉砕して、この後どうしよう迷っています。 だれか、お知恵を貸してください。 出来ましたら、分析法が載っている論文か本を紹介していただけたらなお幸いです。 ちなみに花芽や根の貯蔵養分を調べるいい方法知っている方いましたら是非教えてください。

  • 大豆タンパク質の分析

    教科書みてるんですけど、いまいち分からないんです。。。お願いします。 大豆を加水分解してアミノ酸分析計でしらべるときに、 まず前処理で、 ・大豆は脂質が20%。脂質が多いから脂質の除去は必要ですよね? ・核酸・無機塩の除去というのもありますが、必要ですか?  どのくらい含まれているときに必要ですか? ・炭水化物は30%弱で穀類に比べたらずっと少ないけど、糖質の除去は必要ですか?  穀類など炭水化物の多い試料、とあるんですが。 加水分解の過程で、 ・塩酸加水分解、過ギ酸酸化処理、アルカリ加水分解ですが、これは1つに3つすべて行うのではなく、それぞれ別に処理して分析するということであってますか?

  • アセトアミノフェンについて

    融点以上まで加熱して融液化したのち、しばらくすると赤みがかった色が表面ににじみ出てきました。酢酸臭も確認できたから恐らく加水分解してアセチル基が脱離したp-アミノフェノールあたりかと考えられますが、酸化反応も起こってる可能性もあったりしますでしょうか? また、赤いときとやや黄褐色の時がありますが、調べるとしたらHPLCやGCがよさそうでしょうか? ぜひアドバイスいただきたいです。

  • 砂糖とブドウ糖

    砂糖の一日の摂取量は20gとあり、ブドウ糖は脳にとって必要不可欠で120g摂取すると良いとあります。 砂糖はブドウ糖と果糖からなり小腸で分解され、吸収されるということはどう理解すればいいでしょうか・・・ 素人で詳しい部分は勉強折らず恐縮ですが専門家の方、ご教授頂けないでしょうか? 清涼飲料水はコカコーラなどは軽く30gを越えるので太るということは昔から知っていたのですがブドウ糖についての知識は全く知りませんでした。

  • 脂質を多く含んだ試料のアミノ酸分析

    HPLCで生クリーム、バターなど脂質を多く含んだ試料のアミノ酸分析することになったのですが、その際の脱脂方法が詳しく載っている文献、HPなどあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 濃度から含有量の計算式について

    含有量の計算について質問させていただきます。 似たような質問もあったのですが、わかりにくい部分もあったので 以下の内容で教えていただきたいです。 (1)試料100mgを溶媒1mLで抽出。 抽出液を20倍希釈して分析すると、化合物Aの濃度はxμg/mL。 このとき、試料1gに含まれる化合物Aの量は? (2)試料500mgを溶媒50mLで抽出。 抽出液を2倍希釈して分析すると、化合物Aの濃度はy μg/mL。 このとき、試料1gに含まれる化合物Aの量は? (1)(2)ともに、最終的な答えは同じになるのかな、と思うのですが、 どうもうまく計算式が立てられません。 よろしくお願いします。

  • リンの定量について

    リンの定量について 牛乳を用いてリンの定量をしたのですが リンを定量する際に試料を加水分解する理由を教えて下さい!

  • 化学の定期テスト範囲まったくわかりません?

    0.1mol/Lのショ糖水溶液に27℃で一定時間酵素を作用させて加水分解させたところ、加水分解駅の浸透圧は3.07atmであった。このショ糖液の何%が加水分解されたか?ただし、ショ糖は加水分解されてブドウ糖と果糖を生じ溶液の体積は変わらず、酵素の量は無視できるものとする。また気体定数R=0.082L atm/mol kとする。 加水分解後の溶質の全モルはわかりましたが、次の加水分解されたショ糖をαモルとして、 0.1+α=0.125の式が途中式が出てくるのですがよくわかりません。説明をお願いします。

  • 酸を含む試料をロータリーエバポレーターで濃縮する際・・・。

    発酵食品(醤油および日本酒)中の活性画分を移動相に0.1%TFA(トリフルオロ酢酸)-水および0.1%TFA-アセトニトリルを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分取しています。 HPLCで分取した0.1%TFAを含むこの活性画分をロータリーエバポレーターを使って減圧濃縮しているのですが、この際TFAによって試料中の成分が加水分解してしまうのではないかと不安に思っています。 有機溶媒にも使える塩基性型の樹脂にTFAを吸着させて取り除くという方法を以前教えて頂いたのですが、この方法でTFAを取り除こうとすると試料中の酸性の物質も吸着されてしまうのではないかと疑問に思っています。 TFAを取り除くために共沸も利用できるのであればどの様な溶媒が適切かアドバイスを下さい。また、ここに挙げた例以外に良い方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。