• ベストアンサー

C4H10Oの沸点・融点について

1-ブタノール・2-ブタノール・2-メチル2-プロパノールについてです。 沸点は1-ブタノール>2-ブタノール>2-メチル2-プロパノールの順で高いのに、融点は2-メチル2-プロパノール>1-ブタノール>2-ブタノールの順で高いのは何故ですか?結合力以外の原因とかもあるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

鎖がまっすぐな方がファンデルワールス力が大きくなるため、沸点は高くなります。 融点でも基本的には同様なのですが、結晶をつくるときに上手く詰ってくれないと融点が低くなります。2-メチル2-プロパノールは他の2つに比べて上手いこと詰っている(隙間が少ない構造になっている)のだと思います。

Modulo
質問者

お礼

ありがとうございました!! 結晶の隙間については思いつかなかったので驚きました(>_<)

関連するQ&A

  • C4H10Oの溶解度について

    1-ブタノール・2-ブタノール・2-メチル2-プロパノールについてです。 これら3つの物質は炭素数が同じなのに、水への溶解度が違うのは何故なのでしょうか?疎水基本の部分の形の違いとかで、溶け方が変わってくるのでしょうか?

  • 融点、沸点。結合力?

    融点と沸点て… 何で決まってくるのでしょうか? 結合の種類や、構造、表面積などだと思うのですが… ~酸化マグネシウム~ 融点 2,800 ℃ 沸点 3,600 ℃ ~フッ化カリウム~ 融点 860 ℃ 沸点 1500 ℃ ~硫化水素~ 沸点 60.7 ℃ 融点 85.5 ℃ ~エタン~ 融点 -183 ℃ 沸点 -89 ℃ ~ネオン~ 融点 -248.7 ℃ 沸点 -245.9 ℃ だと、何故このような順番になるのですか?? 教えていただける方、いらっしゃいましたらお願いします。

  • 有機化合物の融点・沸点についての考え方や覚えること

    センター試験では、融点・沸点について出ることがありますが、何か覚えないといけない融点・沸点の数字はありますか? 数字以外にも、○○と△△ではどちらの沸点が低いかなどの問題に対応できるような考え方があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 化合物の融点や沸点の調べかた

    化合物の融点や沸点の調べかた Siなどの元素の融点、沸点は理化学辞典などで調べると見つかるのですが、化合物についてはなかなか載っていません。 化合物の融点、沸点の調べ方を教えてください!

  • ロウソクの沸点と融点

    ロウソクの沸点と融点を教えてください。 ネットで調べたのですが、融点は60℃から100℃と幅が広く、沸点は見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします!

  • 融点、沸点と分解温度の区別について

    チッ化ホウ素(BN)の物性値を調べているのですが、 文献によって、融点、沸点が記載されているものと、 分解温度のみが記載されているものがあります。 ここでいう分解温度とはどのような現象が起こる温度なのでしょうか? 化合物が、その結合状態を保持できなくなる温度だと思っていたのですが、 分解温度<融点となっている資料もありました。 融点、沸点と分解温度の違いは何なのでしょうか?

  • 物質の融点、沸点についての質問です。

    物質の融点、沸点についての質問です。 摂氏0度(273K)から100度(373K)の間に 融点と沸点が共に存在するような物質ってあるのでしょうか? もしなければ、融点と沸点の温度差が極端に小さい物質でも結構です。 教えてください お願いします。

  • 有機化合物の沸点、融点

    有機化合物の沸点、融点はどうして低いのでしょうか。 また、同じようなことになってしまいますが、有機化合物の沸点、融点はC数に比例して上昇するというのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 炭素の融点、沸点って?

    炭素の融点と沸点を知りたいのですが。 文献によって値が違ったりするのはなぜでしょう? 構造が違うってことでしょうか? 分かる範囲で、この状態の時は何度とか 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 融点だけで、何のカルボン酸かわかるんですか?

    問題に、C4H8O2エステルを加水分解して アルコールの沸点は78度 カルボン酸の融点は17度 だから、生成するのは エタノールと、カルボン酸。というのは 理屈はわかりますし、確かに調べてみると それぞれそのような温度で示されていますが 受験勉強の際には、メタノール、エタノール ブタノール・・・・のそれぞれの沸点と ギ酸、酢酸・・・の融点 全て暗記しなくてはいけないということですか? それとも何か特別な覚え方があるとか 解答するにあたっての視点が全然間違っているとかありますでしょうか。