• ベストアンサー

妻退職時の厚生年金について

年金について教えていただきたいのですが このたび妻が出産の為退職したのですが、当然厚生年金は夫である自分の 厚生年金に含めるんだと思いますが、以前妻が退職したら任意継続で妻は 夫とは別に支払ったほうが将来得だって聞いたことがあるのですが 今でもそうなんでしょうか? 得だとしたらどのようなメリットがあってデメリットはなにか具体的に 教えていただきたいと思っております。よろしくお願いします。

noname#1107
noname#1107

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

厚生年金には、退職後の任意継続という制度はありません。 奥様が退職後、今後1年間(退職後の12ケ月)の収入の見込額が130万円以下なら、3号被保険者として、あなたの厚生年金に入ることになります。そのためにあなたの保険料の負担がが増えることは有りません。 この場合は、市で3号被保険者の手続をしてから、あなたの会社に届け出ます。 又、上記の収入の見込みが130万円以上なら、奥様が独自に国民年金に加入することになります。 更に、奥様が失業保険を受給している場合は、その受給期間中は3号被保険者になれませんから、ご自分で国民年金に加入して、失業保険の受給終了後に3号被保険者の手続をします。 健康保険には、任意継続という制度があり、2年間利用できます。 この場合は、今まで会社で負担していた保険料も本人が支払うことになりますから、保険料が約2倍になります。 この制度だと、本人の自己負担が2割で、あなたの健康保険の被扶養者となるよりも有利ですが、保険料の負担が有ります。 健康保険についても、上記のように今後1年間の収入見込みが130万円以下なら、あなたの健康保険の被扶養者になれて、保険料の負担は有りませんから、奥様が任意継続にするよりは有利です。 又、収入見込みが130万円以上なら、ご自分で国民健康保険に加入することになります。 更に、奥様が失業保険を受給している場合は、その受給期間中はあなたの健康保険の被扶養者にはなれませんから、ご自分で国民健康保険に加入して、失業保険の受給終了後に、あなたの健康保険の被扶養者になります。

noname#1107
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 失業保険の受給期間はなれないとのことですが、失業保険が貰えるのは手続きし てもたしか3ヶ月後ですよね。その場合には一度3号にして3ヶ月後1号にする 手続きが必要なのでしょうか?1号にする手続きを忘れたらどうなるんでしょうか 申し訳ありませんがその辺も教えてください。よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

>その場合には一度3号にして3ヶ月後1号にする手続きが必要なのでしょうか? ややこしいことですが、その様な手続になります。 >1号にする手続きを忘れたらどうなるんでしょうか 忘れた場合は、そのまま3号被保険者として継続してしまいます。 会社の方でも気がつかない場合が多いでしょう。

noname#1107
質問者

お礼

たびたびありがとうございました。

  • last_time
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.2

 厚生年金の任意継続はできますよ。  「第4種被保険者(任意継続被保険者)」というのがあります。要件として、 1.昭和16年4月1日以前生まれ 2.昭和61年4月以後引き続き加入していた  人に限り、新たに第4種被保険者となることができます。  ただし、現在これは、老齢基礎年金の資格期間を満たしていない方が、期間を満たすまでの間厚生年金保険に任意加入するという場合のみです。  また、保険料は事業主との折半になりますので、事業主の同意が必要になります。「資格取得申出・申請書」の所定の欄に証明してもらう必要があります。 老齢基礎年金とは、国民年金のことで、資格期間とは、25年以上(300ヶ月以上)加入していることが条件です。ですから、国民年金の加入期間が25年に満たない場合は受け取ることが出来ません。また60歳以降は保険料を収めることが出来ないのですが、この任意継続によって不足分を引き続き収めることが出来ます。  つまり、国民年金の不足分を厚生年金によって補完する制度です。300ヶ月以上を満たしているのであれば加入の必要はありません。  このことからメリットとして、 1.国民年金(基礎年金)の加入期間が足らない場合に補完ができる(満額受給できる) 2.60歳を超えても1.を行うことができる。 3.保険料は事業主と折半なので、個人負担が軽減できる。 ということです。 デメリットとして、 1.補完している期間は年金を受給できない。 ということです。 国民年金の受給資格期間の状況については、住所を有する役所の年金担当窓口に行けば教えてくれます。(現在何ヶ月加入しているとか) しかし、出産ということなので、まだ要件には当てはまらない(お若い)でしょうから、予備知識程度ということで。 長くなりましたが。

noname#1107
質問者

お礼

老齢ではないのですが知識を分けていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職した時の厚生年金について教えてください!

    去年の10月31日付けで正社員で働いていた会社を寿退職しました。11月9日に婚姻届を提出して夫の扶養に入ったのですが、会社を退職してから扶養に入るまでの間は厚生年金の任意継続をしていました。 なので当然11月分の給料(20日締めのため10/21~10/31が対象期間)からは今までより倍額の厚生年金がひかれてました。 しかし今になって「11月分の国民年金が払われていない」との督促状がきたのですが、いったいどういうことなのでしょうか?退職した会社が払ってくれていないのでしょうか?

  • 厚生年金の任意継続ってできるんでしょうか??

    こんにちは。色々自分で調べてみたんですが、難しくてわからない…。教えてください! 私は今度出産を機に退職する事になりました。 夫は自営業の為、現在は国民健康保険、国民年金に加入しております。 私は退職後、強制的に国民年金へ入らなければならないのでしょうか?それとも今の会社で加入している厚生年金を継続する事ができるのでしょうか?? 健康保険に関しては自分で調べた結果、現在の会社が健康保険組合に加入している為、任意継続の形をとり今の健康保険組合から出産手当金・出産一時金を受け取る資格がある事が分かりました。 ですが厚生年金・社会保険に関しては継続する事ができるのか分かりません。国民年金の制度に不安がある為、出来ることなら金額が高くても厚生年金を払い続けたいなと思っております。無知ですみません。よろしく御願い致します。

  • 老齢厚生年金をもらっている夫が無くなったら妻が遺族厚生年金をもらえるか?

    表題の通りなのですが 老齢厚生年金をもらっている夫がなくなった場合、妻は遺族厚生年金を受け取ることができるのでしょうか? 当然、夫が老齢厚生年金をもらう前に亡くなった場合は遺族厚生年金を妻が受け取ることができると思いますが夫が既に年金受給中はどうなのでしょう。 また、 ・夫(基礎・厚生年金受給中) ・妻(基礎年金受給中) ・子供(会社員・独身) が同居していて、子供が亡くなった場合は両親に遺族厚生年金が払われると思います。 その場合、夫に支給するか妻に支給するかは任意に決めることができるのでしょうか? 例えば上記の場合、妻に支給するようにすることはできるのですか?

  • 妻 出産で退職の場合はどっち?

     夫33才、会社員(社会保険・厚生年金有 月収税引前40万程度) 妻29才、会社員(社会保険・厚生年金有 月収税引前40万程度)です。  このケースで、妻が出産(今年6月)で5月末付で退職する場合、妻は夫の社会保険の扶養に入るべきでしょうか?国民健康保険に入るべきですか?それとも、自身の社会保険を任意継続するべきでしょうか?  ちなみに、妻は8年間社会保険に入っています。 将来は子供が成長したら早ければ6年後位に仕事をしようと考えています。  アドバイスお願いします。

  • 厚生年金の夫の扶養になるならないの、どっちが得?

    夫(私)45歳、厚生年金加入歴23年。妻43歳、厚生年金加入歴17年です。 妻は一旦会社をやめていて、再就職しようとしていますが、扶養条件内で働くか、それともフル就業で厚生年金に入りなおすか、将来もらえる年金額的にはどちらがお得なのでしょうか? 特に、妻が厚生年金に継続加入し、支給条件?の25年で会社を辞めた場合です。 扶養になっていれば、遺族年金とかも出ると思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 妻の年金について

    私(夫)が代表取締役、妻が取締役で2人で会社を経営しています。 私も妻も現在、第1号被保険者として国民年金を払っています。 (法人であれば本来、厚生年金保険に加入しなければならないのですが、諸事情で未加入です。 また現在、妻の年収を102万円にし、私(夫)の扶養に入れており、所得税は妻は払っておりません。) 少し経営状態に余裕がでてきたので、将来のため、会社で厚生年金保険に加入しようかと考えています。 そのときふと思ったのですが、「第3号被保険者」というのがあります。 妻だけ厚生年金保険に加入せず、私(夫)だけ加入し、妻を第3号被保険者とすることは可能なのでしょうか? 妻が同じ会社で役員だとそういうことも難しいのでしょうか? もしそれが可能であれば、妻の今後の年金の支払い額がなくなり。私自身が厚生年金なので老後、年金を受給する額が今より増えるし、そのの方がトクな気がしたのですが。。 それとも普通に2人とも厚生年金保険に加入した方がトクでしょうか?

  • 夫は国民年金、妻が厚生年金の確定申告

    初歩的な質問で済みません。 夫が55歳で退職後、夫婦で国民年金・国民健康保険です。 夫は57歳現在健康のためにとパートをしており、年収150~160万円程です。 妻の私は、この三月から新しいパートに転職します。その会社で、パートでも保険(厚 生・雇用など)に加入する様勧めていただいています。 夫の退職前は、厚生年金で私は扶養となっておりましたが、妻が厚生年金に加入した場合 どうなるのかが解りません。 夫は国民年金、妻は厚生年金ですと、確定申告は夫婦別にすることになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 夫が亡くなったときに妻が受給できる年金

    子供がいない夫婦で、夫が死亡したときに妻が受給できる年金についてお訊ねします。夫は63歳で老齢厚生年金を受給、妻は62歳で老齢厚生年金と退職共済年金を受給しています。夫が亡くなった場合、妻が受け取ることが出来るのは以下のようになるのでしょうか。 妻が65歳まで:以下の(1)、(2)のいずれか。  (1)妻の老齢厚生年金+妻の退職共済年金  (2)夫の遺族厚生年金+中高齢寡婦加算+妻の退職共済年金 妻が65歳以後:以下の(3)、(4)、(5)のいずれか。  (3)妻の老齢厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金  (4)夫の遺族厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金  (5)夫の遺族厚生年金×2/3+妻の老齢厚生年金×1/3+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金

  • 妻として扶養で入った場合の厚生年金について

    どうぞよろしくお願いします。 結婚した為、夫が勤務先で加入している厚生年金に妻として扶養で入る手続きを夫の勤務先でしました。それと同時に国民年金第3号被保険者になりました。 この期間に関することでお尋ねしたいのですが、厚生年金に加入しているのは夫なわけですが、扶養手続きをした妻も厚生年金に入っていることになるのでしょうか? お判りになる方いらっしゃいましたらお答えいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 厚生年金について

    厚生年金について教えてください。 高校を卒業してから40歳の今現在まで、厚生年金を支払いしております。(会社勤め) 今年出産を控えておりますので、退職も考えておりますが、今まで支払った厚生年金が無駄?になるのであれば、あと数年なんとか頑張って働こうかとも考えております。 主人がサラリーマンなので、退職後は扶養者となります。 25年の受給資格を得れば、自分の分として(主人の妻という立場での年金ではなく)、しっかり年金が頂けるのでしょうか? それとも、やはり「妻」という立場での年金となるのでしょうか? 金額としては、「本人」と「妻」としての差はあるのでしょうか?(差額が、あるものだとして考えておりますが?)