• ベストアンサー

労使協定の労働者代表

労使協定を締結する際に、「従業員の過半数代表による協定」という要件があります。それでは、その過半数代表は、普通どのように選ばれるのでしょうか?会社側が指名することはできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anan7015
  • ベストアンサー率41% (443/1063)
回答No.3

こんにちは。労働組合がない会社と考えていいのでしょうか。 労働基準法施行規則第6条の規定によって、次のように定められています。 労働者の過半数を代表する者は、次のいずれにも該当する者でなければならない。 1.監督・管理の地位にある者でないこと。 2.労使協定の締結等を行う者を選出することを明らかにして実施される投票、挙手等の方法による手続により選出された者であること。 従いまして、選出方法は(2)のとおり、会社の指名で選出することはできません。 詳細は下記サイトをどうぞ。 参考まで。

参考URL:
http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/685.html
ashosan
質問者

お礼

詳細な内容をお送りいただきありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (3)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

労使協定や労働組合というものの本来の趣旨を考えて欲しいと思います。 協定はいわば労働契約の一部です。 労働者と使用者が契約を結び、業務を行います。 契約ですから、それぞれの権利を主張しつつ、妥協点で手を結ぶ訳です。 あくまで、逆の立場にある訳ですから、労働者側の協定を結ぶ代表を会社側で決めたのでは 協定を結ぶ事自体が無意味な行為になります。 例えば、A社がB社に商品の発注をするとします。 Aは当然、なるべく安く納入して貰いたいと思います。 もちろん、Bはなるべく高くしたいですね。 で、価格交渉でお互いが妥結できるところで契約が結ばれる訳です。 ところが、B社の代表をA社が選ぶなら、B社の利益はあまり考えずに A社だけに都合のいい条件で妥結するでしょう。 それでは、価格交渉する事自体意味がありません。 労働条件を交渉するのに、使用者側だけで決めるのなら何の意味もありません。 労働組合の趣旨も同様です。 結局のところ、使用者側は資本を持っていて権力を握っていますから、 労働者個人が対等に渡り合える訳はありません。 そのために、さまざまな権利が労働者側だけに与えられているのです。 それによって、多少は労使が対等に近づく事ができるようにです。 ですから、労働組合は会社の利益を代弁するような管理職などを加入させる事はできないし、 また、会社から、事務所の貸与など一部を除いて、利益供与を受ける事はできません。 蛇足ながら、 代表を決めるのに、挙手では、簡単ですが、誰が誰を推したか明確になってしまいます。 その事によって、会社から不利益を被る可能性が出てきます。 本来の趣旨から考えれば、無記名投票をすべきです。 政府の議員のほとんどは、結局のところ、使用者側から政治献金を受けています。 つまりは、使用者側の利益代表者である事は明確です。 そういう人達が決めた指針をそのまま鵜呑みにするのは、、、 もっとも、そういう人に選挙で投票しているのは労働者が大多数ですが、、、 もちろん、質問者さんは使用者側でしょうから、関係ない事ですが、、、

回答No.2

内の会社では私が、人事から相談されてなりました。 労働組合があれば、その代表であろうし、それに変わる組織があればそこの代表になります。 そのようなものがない場合、指名ではありませんが、相談して記入してもらえばよいと思います。

ashosan
質問者

お礼

体験談ですので参考になりました。ありがとうございます。

noname#11309
noname#11309
回答No.1

>過半数代表は、普通どのように選ばれるのでしょうか? 会社に労働組合があるのでしたら、その代表者、ないのであれば、たとえば毎月積み立てて、福利厚生などを行うときに、「○○友の会」なんてものがありますよね。その代表の人でもいいと思います。 >会社側が指名することはできるのでしょうか? 明確に指定することができるかどうかは不明ですが、大体は上記で挙げた人が、代表として名乗り出るのではないかと思います。

関連するQ&A

  • アルバイトがいる会社の労使協定

    通常、労働組合がない企業での労使協定は過半数代表が結ぶものと思われますが、アルバイトが従業員代表の選挙に参加できなくても、全従業員の過半数の支持を得た代表が労使協定を締結すれば、正社員に有利でアルバイトに不利な労使協定でも、アルバイトに対して有効となるのでしょうか?

  • 労使協定について

    再雇用制度を作るに際して、労使協定を結ぶとき、事業場が二つ以上あるときは(本社と工場の場所が離れている)、それぞれの事業場の従業員の代表者と労使協定を結ばないといけないでしょうか。 これに限らず、離れた場所に複数の事業場がある時には、必ず各事業場の従業員代表者と会社の間での締結(36協定等)が必要でしょうか。

  • 労使協定について

    年から会社側が私たち労働者を休ませない為に、計画有休を実施しようとしています。 使用者の意向に基づき選出された過半数代表者が、会社側の圧力で労使協定を結ぼうとしているのですが会社指名の代表は不適正に当たりますよね? 嫌なら辞めてもらって構わないと言われましたが、このまま泣き寝入りしたくありません。 覆すことは可能でしょうか? 何か良い方法があれば教えてください。 追記…労働相談センターに電話したところ、計画有休の意図が違うので普通の会社ではないと言われました。

  • 労使協定と労働協約について

    労使協定について教えて下さい。 労使協定は過半数の労働組合もしくは労働者の過半数の代表者と使用者で協定を結ぶものだと思いますが、 過半数の労働組合と使用者で協定を結んだ場合、労働協定の意味も兼ねるのでしょうか?。 労使協定が形式的に労働協約ともなる場合、労使協定は免罰的効力しか持たなく労働協定は拘束力を持つと思うのですが、 このような労使協定は拘束力を持つという事になるのでしょうか?。

  • 労使協定をした従業員代表が退職した場合

    労使協定をした従業員代表が退職した場合 昨年の法改正で、就業規則を育児・介護休業等に関する法律に対応するよう変更したのですが、その時、労使協定をした従業員代表が退職した場合、有効期限満了時の協定書はどのようにしたらいいのでしょうか。 労使協定には 有効期間満了の1か月前までに、会社、組合いずれからも申出がないときには、更に1年間有効期間を延長するものとし、以降も同様とする。 としているのですが、この場合有効期間満了時は会社より従業員に対し選出した従業員代表が退職した旨の申し出を行うのか、従業員のほうから従業員代表が変更になる旨、申し出をさせるのか、いずれにしても新たな従業員代表と労使協定を結ぶ必要があるのではないかと思っています。 その際に監督局に「このような申し出があった」というようなものを添付し労使協定を提出したほうがよいのでしょうか。また、そのような書式ひな型はあるのでしょうか。 長文になりましてすみません。 よろしくお願いいたします。 (もし参考文献がございましたらご指導ください。)

  • 労使協定の締結と事業場について

    本社に5人、10km離れた工場に6人とかの場合のように本社と工場の場所が違えば、規模にかかわらず別の事業場ということになるでしょうか。 別の事業場ということであれば、労使間で協定を結ぶ際は、各事業場の代表者と締結しないといけないでしょうか。例えば、再雇用制度対象者の基準に関する労使協定とか、育児・介護休業等に関する規則についての労使協定、賃金控除に関する労使協定とか、36協定とかです。

  • 労使協定の労働者代表選出

    社員十数名の会社でできたてなのですが、時間外労働と変形労働時間制について、届出をしようということになりました。 労働組合はありませんので、労働者の過半数代表を選ばないといけないのですが、サークル活動の延長のような会社で、経営者も社員も皆が仲間という雰囲気で(それはそれで良いのですが)、労働者代表になろうという社員がおりません。 無理やり選挙で決めて押し付けても良いのですが、ある人から、「代表を選ばなくても、その協定に社員全員(または過半数以上)の名前と捺印を押せば同じことじゃない?」というような意見があり、それもそうと納得しています。 そんな協定は見たことも聞いたこともないのですが、法的にはどうなのでしょうか。やはり無理やりにでも労働者代表は1名に絞らなければならないのでしょうか。

  • 労使協定の効力発生時期について

    今年1月より、会社で1年間の変動労働時間制に移行し、一日の労働時間が延長されました。 この変更については、労働基準法32条4項に基づいた労使協定が必要とされています。 しかし、弊社では労働時間のカレンダーの作成に意見を求めに使用者代表が意見を求めに来たのが昨年末で、労働者代表の同意は1月中旬に得たと聞いています。 この労働条件の変更は協定書の締結の前になされたため、所轄の労働基準監督署への申請も事後に行われたと思われます。 また、労働時間の規定について就業規則への記載もなされていません。 このような、労使協定の事後申請は法律上有効なのでしょうか? 申請前になされた協定について、労働者側への拘束力はあるのでしょうか? 事後ではあれ、労働者代表が同意をした以上、この変更には従わざるを得ないと考えております。 しかし、今後このような形で不透明な労使協定の締結がなされないよう、会社側への質問を行おうと考えております。(もちろん、労働者代表への説明も求めております。) みなさまのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 労使協定について

    職場の管理事務所の所長が転勤になり職場内から新所長体制になり新任の副所長が赴任しましたが本社全体の就業規則のある項目について等事業所でその項目について新たに労使協定を結ぶ内容の文書が掲示していました。発起人、労働者代表者も個人的に彼が選任した内容です。また、管理事業所所長が使用者と記載していました。会社との労使協定は結んでいますが事業所所長とは締結していません。この方法は適法なのでしょうか?副所長が赴任してから職場ないがぎくしゃくしています。困っています、回答をお願いします。

  • 代表取締役が変わったら労使協定は結びなおし?

    タイトルの通りですが 36協定や様々な労使協定を代表取締役と結んでいますが 代表が変わった際は、そのときにすぐ結びなおす必要があるのでしょうか? それとも、満了時期にあわせて記載変更すればいいのでしょうか? ちなみに労働組合はありません。