• ベストアンサー

昭和48年の函館・夜店が出ていた?

昭和48年~50年なんですが、親の転勤で函館に住んでました。 48年には小学5年生だったのですが、お祭りでもないのに、夜店が出ていた 記憶があります。初夏のころだったと思うのですが、松風小学校(現中部小学校) 近辺の大縄町あたりに夜店がにぎやかに並んでいたと思います。 同級生も「夜店で買い物」「夜店が・・・」と会話していたのですが、話にとけ込めず よく事情が分かりませんでした。 その後、中学1年まで函館には住みましたが、クラブの帰りなどに夜店に遭遇し た記憶はありません。 当時の函館では、夏祭りなどとは無関係に、夜店を出す風習でもあったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

函館のものですが、ハイハイ、ありましたよ! 昔は確かに夜店がお祭りとは関係なく市内の各所に出ていました。曜日は覚えていないのですが、もしかしたら地域で曜日をずらしていて、屋台を夜店の開催場所に移動してまんべんなく商売できるようにしていたのかもしれません。 私は大縄町のには行ったことがないのですが、実家が万代町ですぐ近くの通りにも出ていましたので、どんきみをよく買ってました。懐かしい~

onara931
質問者

お礼

ありがとうございます。地域的な風習みたいなもんだったんでしょうか? 一度だけ両親と行ったことがあるのですが、友達は子供同士で来ているのに自分だけ親に連れられているのが恥ずかしかった記憶があります。 ところで「どんきみ」ってなんでしょう?食べ物かしら?(^^;

その他の回答 (1)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

ほかの地域では夜店といえばお祭りの時だけと決まっていたのでしょうか。逆にちょっと不思議な気もします。 当時は市内のあちこちで夜店が出ていたはずで、それが普通のことと思っていました。 ところで、「どんきみ」は標準語で何というのかな?? 要するに、乾燥したトウモロコシ(北海道ではトウキビとかトウキミとか言う方が多いです)を圧力をかける機械に入れて、圧が高まったところで解放させて「ドーン!」と爆発させたお菓子です。 ポップコーンの日本版といったところでしょうか。 スーパーのお菓子売り場などで袋入りのを見たこともありますが、たいてい甘い味が付けられているんですよね。「どんきみ」はただ「ドン」しただけの状態ですので、素朴で美味しいんですよ。 ちなみに、函館では米や乾燥トウモロコシを持って行けばドンしてくれる(「ドンする」という動詞がかつては使われていました)店が前はありましたが、今はどうなのかな。

onara931
質問者

お礼

どんきみ、ありがとうございます。でも、見たことないですね~。(^^; ドンするという言葉も知らなかったけど、残したい故郷の言葉、ですね。 さて、夜店、ですが。 函館市役所に問い合わせてみましたが、観光課でも詳しくは分からず、年輩の職員さんが教えて下さいました。年の功とういうものですね。 当時は夜店・夜市と呼んで組合もあったようです。組合で日を決めて(1日と6日はどこ、5日と10日はどこ、等)夜市(夜店。呼称は曖昧)を開催していたようです。 こういうのは函館独自だと思いますよ。露天商の方が多かったのでしょうか? 機会があれば他の町のことも調べたいですね。 近年では、夜市の需要というか人気がなくなり開催されなくなったらしいです。 組合の理事だった方のお名前も伺ったので、函館に行く機会があればお尋ねしてみたいものです。

関連するQ&A

  • 昭和45年~50年頃の小学校の国語の教科書に載っていた物語を探していま

    昭和45年~50年頃の小学校の国語の教科書に載っていた物語を探しています。あらすじは、男の子の兄弟がお祭りに出かけるのですが、暫くすると弟がいないことに気がつきます。あたりを探すのですが、分からないまま家に帰ると弟は戻っていた・・・(かなり曖昧な記憶です)と、言うような内容です。挿絵にお兄ちゃんか弟と思われる男の子が、お父さんかおじいちゃん?と思われる男性の運転するバイク(二人乗りになるので自転車ではないと思います)の後ろに乗っていて、そのこが頭にお面を着けていた(乗せていた?)・・・みたいなイラストが描かれていました。すごく古くて、また曖昧な記憶しかないのですがこの内容でどなたかお分かりの方、昭和何年の何年生の教科書(出版社名)か、またはこの物語のタイトルをぜひ教えてください。

  • 地蔵祭

     中部か近畿かだったと思いますが、「地蔵祭り」という風習があるのを聞いたことがあります。子どもたちが近所の家々を回ってお金を集め、祭りの支度をする代わりに駄賃の菓子などを買う――というような、意味のよくわからない説明を受けた記憶があります。  ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 函館に詳しい方、教えてください。

    幼少時、函館で過ごした者です。 質問が3つほどあります。 1)30年位前は函館山の千畳敷まで車で行けたと思いますが、今は行けないようです。やはりマイカー規制なのでしょうか?他に何か理由があるのでしょうか? 2)同じく30年位前、横津岳の頂上に車で登れ、さらに頂上にはプラネタリウムがあったはずです。小学校の遠足で行った記憶があります。今は山頂まで車では行けない(途中にゲートがあった)ようですが、やはりマイカー規制なのか他に何か理由があるのでしょうか? 3)昔の函館山の地図を見ると、山の裏側に函館山スキー場が書いてあるのですが、そんなスキー場あったのでしょうか? 以上かねてより疑問に思っておりました。どなたか詳しくわかる方おりましたら、教えてくださいませ。

  • 昭和26年の小学5年生の教科書に載っていた詩

     昭和26年(1951)の「新しい国語 5年上」(東京書籍刊)という教科書のなかに、丸山薫の『つばめ』という詩が載っていました。 5年生の時、私も横浜の小学校で、この教科書で学んでいた筈なのですが、憶えていません。 この詩『つばめ』の全文を記憶していらっしゃる方、また何か手掛かりになること等ありましたら、お教えください。

  • 昭和30年代の恐怖日本映画

    昭和28年生まれの私が小学校に入る前か小学校低学年くらいに映画館で観た邦画のタイトルがどうしても知りたいのです。 ドアの下の隙間からドロドロの液体が流れているシーンが忘れられません! とても怖い映画だったのですが、それ以外の記憶がなく、検索しても探し出せませんでした。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします!

  • 昭和54~56年頃の小学生への推薦図書

    昭和54~56年頃のたぶん夏休みの推薦図書だったと思いますが、以下の内容の本の題名が分かる方はお教えいただけないでしょうか。たぶん高学年向けだっと思います。 <内容> ・5,6話ぐらいが掲載されている短編集(作者はすべて同じです)  ・表題作は、「夏休みか何かの宿題で紙粘土か何かで誰かの顔を作っていかなくてはならいのを忘れていて、近所の同級生のうちの文房具屋に買いに行った。そして母親の顔を作ったのだが、学校に持っていくと、文房具屋の同級生の女の子がモデルじゃないかとみんなにはやされる。」というような内容  ・その他に、「兄弟の話で、兄は勉強はできるがスポーツはいまいち。弟は、勉強はいまいちだが、スポーツができるので、スポーツに関しては兄に優越感を持っていたが、ある時に、森の中の池で兄が1人でゆったりと泳いでいるのを目撃し、兄はわざとスポーツが苦手な振りをしているのではないかと疑問を持つ。」と言う内容の話もあり。  そのほかの話はあまり記憶にありませんが、このような短編が入っていた本を知りませんでしょうか。よろしくお願いいたします。  

  • 今から40年近く前の、子供心に残る、映画(洋画?)の題名

    子供の頃に観た映画(洋画?邦画?)の題名を知りたいのです。 恥ずかしながら、実年齢は40代半ばです。 田舎町育ちの私にとっては、「東映まんが祭り」とか「東宝チャンピオン祭り」 は学校が休みの間の一大イベントでした。 私は3人兄弟の一番末っ子なので、兄や姉が観に連れてってもらえるのに 泣いてくっ付いて行った可能性もありますが記憶が定かではありません。 ここで教えて頂ければ、ここ数十年の胸の閊えも取れるというものです。 1)時期 私が映画に連れてってもらえた訳ですから、おそらく昭和44年前後から 昭和46年前後かと思われます。 2)映画 邦画のはずですが、外人が多かったか、もしくは洋画で日本語吹き替え だったかのどちらかです。 3)内容 SFモノで宇宙っぽいイメージが記憶にあります。でも潜水艦みたいな ものかもしれません。登場人物は全く覚えてません。 ただ、ぼんやりですがひょっとしたら二瓶正也が出てたかもしれません。 4)ポイント 以下の記憶が・・・。 ○黄金だったはずがいつの間にか(夢から覚めたら?)金色の砂に変わっていたシーンがあった ○宇宙人みたいなヒトたちは外人ぽかった(単に彫りが深いだけかも) ○虎に羽根がついたような怪獣が出てきた(丘の上にいた) ○宇宙人みたいなヒトたちの中にはきれいな女性がいた ○どちらかというと海中シーンが甦る 以上です。もう、この内容でわかったら奇跡に近いかと思いますが ぜひ皆様、『教えて!Goo』です、いや、ございます。 追伸 「東映まんが祭り」や「東宝チャンピオン祭り」は私の記憶違いの可能性もあります

  • 三社祭に屋台は沢山出ますか?

    明日、小学校1年の子供と三社祭へ出かけようかと思います。 子供は、祭りよりも金魚すくいなどの夜店や屋台に行きたいみたいです。 そういった屋台は沢山ありますか? またどの辺に出店しているのか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 昭和50年代の東京都台東区で玉ねぎの匂い。

    私は東京都台東区小島町で生まれて、そこに小学校まで(昭和50年半ば)住んでいました。 その頃時々ですが、風のある日でしょうか? 風に乗ってか、きつい玉ねぎっぽい匂いが地域一体に漂っていた事が何度かあったと記憶しています。特に夏場にその体験を良くした様な気がします。 その匂いの原因はソース工場だったと小学生の時は聞いてた様な記憶があるのですが、それも今となっては定かではありません。 昭和50年代の台東区小島町周辺に詳しい方、上記に書きました匂いは一体なんだったのか?どこから匂ってきたのかご存知の方いましたらお教え頂けると幸いです。 ネットで色々調べてみましたがまったく解らないままで、何か寝つきが悪くなりそうで^^;・・・よろしくお願いします。

  • 昭和40年~50年頃の少女マンガタイトルがわかりません

    昭和40年~50年頃の少女マンガのタイトルがわかりません。 年代はたぶんこの前後だった気がするだけで、確かではありません。 漫画雑誌ではなく単行本で読みました。 出版社も不明です。 ●主人公=同級生二人の少女  ●メインの一人はストレートヘアを三編みやポニーテール、おてんば系。実家がケーキ屋 ●片方の一人はもじゃもじゃヘア、カバーオールのジーパン(昔の鶴瓶さんやパティ&ジミー系)、おとなしいが歌がすごく上手い。実家がラーメン屋 ●ストーリーの一部=この二人がペアで歌のコンテストに出場。 西城秀樹、アグネスチャン、桜田順子など芸能人と友達。実家のお店に芸能人がお忍びで遊びに来てくれる。 以上が記憶のすべてです。実家の職業にも記憶違いがあるかもしれません。 頼りない質問で恐縮ですが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう