• ベストアンサー

法律か校則か

私の学校は、携帯所持が禁止されています。 学校側は、とりあげます。 しかし、私の携帯は、姉の名義になっています。 もし、所持がばれたときに、 姉の所有権を理由に、返してもらうことは 可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siriusb
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.10

 #6ですが、付言します。その後の議論に関わらず、法律論でいえば、基本的に#6で述べた見解を修正する必要はないと思っております。  なお、ここは、質問者と回答者、あるいは、回答者同士で議論する場ではないことを念頭に置きつつ、申し上げます。  また、ご質問者は、「生徒は携帯電話を持つべきか」という教育論(これにはいろいろ議論があるでしょうが)を求めておられるのではなく、法的な見解を求めておられるのだという前提で申し上げます。  ここでの問題は、#9さんの用語に従えば、「学校の管理権はどこまで及ぶのか」という問題です。「学校の管理権」=校則ということに過ぎません。問題は「ある一定の場合に、校則で所有権を剥奪、否定できるか」ということになります。(「返さない」というのは、法的にはそういう意味になります。)「占有権」というのは、ある物を所持している者が居る場合に、その者が所持している理由(根拠、権原)を問わず、保護するかどうかという問題であり、ここでの問題は、正に「所持している理由、根拠」ですから、占有権の問題にはなりません。  なお、所有権があるからといって、直ちに持ち込んでも良いということにはなりません(これは十分お分かりと思います)。  しかし、「持ち込んではならない(その禁止が正当であると仮定したとしても)からといって、持ち込んだ物を学校が剥奪してよい」ということにもなりません。例えば、ダイヤモンドの指輪を身につけてきた生徒がいたとして、それが校則違反だとしても、学校側が指輪を奪ったり、捨てたりできません。法的には、ナイフ、エロ本も基本的には同じことです。銃刀法違反や猥褻物の所持は違法という別の問題はありますが、それとても、本来は法的に適正な手続きを経て処分されるべきものです。「うちの子のエロ本を返せ」という親をどう評価するかは、法律の問題ではありません。  仮に、「携帯電話の持込禁止」が法的に正当だとしても、学校側が解約を強制できるわけではありません。言い換えれば、解約に応じなければならないわけではありません。もう一つ言い換えれば「携帯電話の契約禁止」が正当かという問題になりますが、おそらく、現実の問題として、校則はそこまで禁止していないだろうし、「禁止していないが、禁止されるべきだ」ともいえないと思います。また、「(所有権は剥奪しないが)解約するまで返さない」というのは、「解約強制が正当か?」という問題とイコールです。  その後の補足を読むと、ご質問者には、それなりのご事情もあるようだし、まずは学校側と交渉されるのが妥当かと思います。#7さんのご指摘にもありますが、純粋に法律論ということになり、学校側が一定の処分(停学なり、退学なり)をしてきたときには、裁判で争うことになることは確かですが、法的に「返してもらえるかどうか」を考えることと「裁判にしなければいけないかどうか」とは別の問題です。また、法的には、校則の改正という形で交渉しなければならないわけでもありません。  (ここからは、「返してもらえるかどうか」とは別の問題ですが)例えば、「公衆電話が少なくなった」というような状況もあるし、もし遅い時間に帰宅している際に、何者かに危害を加えられたとして、「携帯電話を持っていたら助かっていた」ということになったとき、学校は「校則が間違っていた」というでしょうか。「学校には、法的には責任がない」というでしょう。法律論と感情論を恣意的に使い分けることはよくないと思います。  質問者の方には、回答者の過去の回答も参考になさって、法的にも常識的にも妥当な結論を見出していただきたいものです。(カッコつけるわけではありませんが)そういう努力が社会を良くしていくはずです。このサイトもそういう理念に基づいているはずです。(回答者名をクリックすれば、その回答者の他の回答が出てきます。それも、よく読んでください。よく読めば、「よく読まなければならない理由」も分かると思います。)

その他の回答 (10)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.11

#3です。 解約云々については、#10さんが詳しく書かれているとおりだと思います。 学校の裁量権として、校則を守らない生徒を停学処分などにはできますが(それとて、合理性があるかないかの問題をふまえてから) 解約とか没収とか、財産権に及ぶことはできません。 18歳の誕生日がすぎて『できちゃった結婚』(親の承認があれば可能)した生徒に「離婚しろ」というようなもの。 #5で紹介されているようなその場でへし折り、なんてことは違法です。 国の法律のほうが学校の校則より優先します。(法に反する校則や労働規則は無効というのが社会の常識。そういう学校でまともな生徒が育つはずがないなあ・・・)

回答No.9

 このご質問は、法律のカテではなく、教育問題あたりで行った方がいいかと思います。  学校側が取り上げるのは、学校の管理権に基づいて行うので、所有権云々は関係ないと思います。実質的に質問者さんがその携帯を使用しているのですから、問題は「所有権」ではなく、むしろ「占有権」の方が問題になると思います。となると、やはり、取り上げられる運命でしょうね。  そうでないと、仮に学校にナイフのような危険物や、エロ本のようなわいせつ物を持ち込んでも「これは親のものだから」という屁理屈を付けて、何でも持ち込み可、ということになってしまいます。

  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.8

#5です。 携帯電話に何故にそんなに固執するのか?#6さんと同じ見解ですね。 法律上、誰も携帯の所持を規制されていません。学校も所持自体には規制は出来ません。ただし、学校には持ってくるなでしょ? 校則で禁止されている理由はご存知ですか? 学校内の生活には携帯は必要無いからでしょう。学校生活に必要ないものは持って来るべからず、ではないでしょうか。 法律は一番緩やかな規制だと思います。その前に、学校の生徒である以上、所属している学校の校則を守らざるおえません。 理不尽に感じるならば、生徒会等に働きかけ校則の改正を提案すべきでしょうね。 学校によっては、携帯の所持OKの所もあります。自らの身をもって処分を受けその是非を問うよりも、校則の改定を働きかける方が常套手段だと思います。

new-jack-swing
質問者

補足

私は、そこらの遊ぶために持ってきている高校生とは違います。 授業中に鳴らして、先生の営業権を妨害するわけでもなく、授業中にメールをして、遊んでいるわけでもないんです。 学校が遠く、行事前は遅くなることがたびたびです。 いつでも連絡が行える「連絡の手段」として必要としているのです。 過去に、他のクラスで、テスト中になって、 名乗りでる人がいなかったので、全員持ち物検査 しました。半分以上がとられたそうです。

  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.7

NO.6への補足について一言。 〔このように学校側が解約を求めてきた場合、必ず解約しなければならないのでしょうか?〕 解約しなくてもかまいません。 但し、何らかの処分を受ける事になると思いますが、その処分について、あなたは最終的には「裁判」で判断を受ける事になります。 そこまでして携帯にこだわる必要があるのでしょうか?   学校辞めて、一日中部屋に閉じこもって「意味のない」メールのやり取りをするのですか?

  • siriusb
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.6

ANo.3のnozomi500さんのご指摘どおり、校則では「持込み」が禁止されているだけだと思います。一般に校則違反行為については、学校教育の目的達成のため違反行為の内容や程度に応じて合理的な範囲内において、懲戒措置をとることができますが、ここでは「持ち込み」だけを禁止し、「所有」を禁止しているわけではないので、懲戒措置として、携帯電話の没収をすることはできません。(それは行き過ぎということです)それがご本人の所有物であれ、それ以外の人の所有物であれ、同じです。(学校側が勝手に解約することもできません。)  ただ、学校側の懲戒措置の一環として、保護者等に校則を告げて、持ち込まないように家庭での指導を依頼することはできます(解約を依頼することもできますが、強制的に解約することはできません)。  また、学校側の懲戒措置の内容は、他にも校則違反がある、何度注意しても守らないなど生徒の学校生活全体を総合的に考慮して決められます(私立学校の場合は、公立学校の場合に比べて裁量の範囲が広い)ので、そちらのほうの心配のほうが重要だと思います。(口頭注意から、最も重い場合は退学まで幅があります)  問題があるとすれば、校則が「携帯電話を所持すること」全体を禁止するものである場合ですが、この場合は、校則の合理性に問題が出てくる可能性があります。

new-jack-swing
質問者

補足

ありがとうございます。 確かに、持ち込んで、校内で所持していると、 没収されます。 保護者に注意した後、再びばれると、 解約するように言われています。(予告みたいな?) では、このように学校側が解約を求めてきた場合、 必ず解約しなければならないのでしょうか?

  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.5

校則で禁止している携帯を所持する事でアウト。 名義が家族のものなら・・・なんて甘い事で許していたら、皆が同じような事をする。 知っている高校では、下記のようでした。(全て名義は関係なし) ・没収、後日親と「内容を確認」後返却。キツイお灸 ・問答無用、その場でへし折りゴミ箱行き ・親が呼び出し、即座に強制的に解約 ただし、上記の学校でもどうしても携帯が必要な事例(病気があり何処で倒れるかわからない。危篤の身内がいる等)は登校と同時に事務所でお預かり、下校時に返却の制度をとっています。

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.4

一般に校則を守れていないのだから返してもらえなくてもしょうがないと思います。しかし、学校いえどもPTAの判断が最終結論のような慣習になってきていますから、すぐに返してくれることでしょう。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

学校へ持ち込みが禁止されてるわけだから、帰る時に返してもらえるんじゃないですか? (もちこみしたことについての校則違反の反省文はちゃんと書きましょう。書くだけの問題じゃないけど) 本人名義の携帯電話でも同じでしょう。

  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.2

こんにちはm(__)m 学校への持ち込みが禁止なんでしょ? それなら校則を守る事ですよ 外の事まで制限しているなら別ですが

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5175)
回答No.1

お姉さんが引取りに来れば、返却してくれるかもしれません。 質問者さんが交渉しても無理かと思います。

関連するQ&A

  • 学校の校則と法律について

    わたしの学校は、校則で携帯を持つことを禁止されています。ですが、私は持っています。そして学年の女子20人のうちの10人程も携帯を持っています。そして、ある友達が学校に携帯を持ってきているのがばれて、10人全員がばれました。私は隠していたのでばれませんでしたが、友達の数名が先生に没収され、みんなが事情聴取をされました。先生は、「プライバシーの権利があるから携帯は見ません。しかし、学校側には知る権利があります」と言っていましたが、勝手に携帯をみるのは警察でも令状がいると聞きました。実際の所どうなんでしょうか? それと、校則で禁止されているので、携帯は解約することになるそうです。しかし、私は他の9人と違い、自分で携帯代を払っていて、携帯を買って1ヶ月もたっていません。解約料も自分で払わないと駄目だし、本体を分割で買ったので2年間は毎月お金を払わなくてはいけなくなります。自分が使っている携帯の代金を払うのはともかく、解約したのにお金を払い続けるのは嫌です。私的には、学校側に何を言われようが、自己決定権は私にあるので、解約はする気はありません。 こういうような場合、わたしは携帯を解約しないといけないのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 法律と校則

    法律と校則はどちらが優先されますか? 例えば、生徒の私物を教師が「校則違反だから」と勝手に没収して返さないとか(窃盗?)。 法的に認められた権利である「結婚」や「免許の取得」を校則で制限するとか。 あと、生徒の髪の毛を校則の元に勝手に切っちゃったり勝手に色を黒く染めたり(傷害?)。 「単位をやらない」などと脅して言うこと聞かせるとか(脅迫?) あと、生徒側に非があっても体罰は暴行罪? 実際に学校の中では治外法権かというようなことがまかり通ってるわけで・・・。 法的にはどうなんでしょうか?

  • 学校に持ち込み不可なもの

    学校側から持ち込みを禁止されているもの、携帯、マンガ、雑誌等の所持が見つかった場合、教師に没収され、その時の機嫌によって捨てられたり、軽い注意で返却されたりします。 いくら学校で禁止されているものだからと言って、生徒の所持品を勝手に処分したりするのは法律に引っ掛かるんではないかと思います。 実際のところどうなんでしょうか?

  • 校則(携帯電話)について

    同じような質問もあるのですが、どうしても皆さんの考えを聞きたかったので質問させていただきました。 私の通っている学校では、次の条件を承諾し、承諾書を提出した上で、今年度から学校への携帯電話の持ち込み(携行)が認められました。 (認められたものの、校則に書かれているのは、昔の「携帯電話携行禁止」のままです。書き換えを怠ってる…?) ・学校内では携帯電話の電源を切ること。 ・自己管理を徹底すること ・盗難、その他のトラブルについては、学校側は一切責任を負わない。 また、この条件を満たさない場合、つまり学校内での携帯電話の使用等があった時、学校内で保管(悪くとれば没収ですね)され、「保護者をつれてきて」返却する。 大体こんな風に変わったのですが、いくつか疑問があるのでご意見をいただけるとうれしいです。 1)仮に電源を切り忘れて没収となった場合、「保護者を呼んで」返すことになりますが、実際には「保護者が来ないと絶対に返さない」という状態です。これはどうなんでしょうか? 2)携帯電話の契約自体は親の契約であって、子供に持たせている携帯電話は親の物ととれます。この時に条件が守れなかったといって没収すると、校則より上位にあたる法律ではどうなるのでしょうか? 3)2と同じ条件の時、没収時には「保管する」とありますが、保管期間中の携帯電話の使用料は、学校に請求できるのでしょうか? 4)万が一携帯電話の盗難があったとき、学校側は一切責任を負わない。とありますが、学校には管理上の責任があるはずです。責任を負わないというのはおかしいのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • カラオケ禁止の校則

    ゲーセンなんかはパチンコと同じで荒稼ぎみたいな感じで禁止されてもおかしくないと思うんですけど…カラオケ禁止の学校ってたまにあるんですが… あれはなぜダメなのですか?主に歌うくらいだと自分は思ってたのですが。 カラオケで性行為をする、ということは多いんですか?また、違いましたらその理由を憶測でも全然いいので教えてください!

  • 校則について

    現在24歳の学生です。大学在学中なので、大学にも校則……くらいあると思います。 ついでに私(女子大生)の校則は……。 (1)門限は午後6時00分00秒まで (2)アルバイトほかの労働は禁止 (3)服装は自由 (4)ミスコンに出ることは禁止 (5)携帯電話持込禁止 (6)合コン禁止 (7)寄り道OK (8)公共交通機関を利用すること (9)髪は一つか二つにむすぶ(巻き髪禁止) ……ということデス。さてみなさんは大学の校則について絶対でもエエから教えてください。

  • 学校の校則を作ってみてください☆

    学校の校則を作ってみてください☆ 教訓、校則、服装…etc. あなたの考える自由な校則待ってます! ↓参考コピペ↓ ◎教訓『』 ◎教育目標『』 ◎生徒心得(参考) 1自主と責任 2健康と安全 3集団の規律 4服装と所持品 5交友関係 ◎校内生活 ・登校は○○時までに ・部活動は○○ ・授業は○○ ・考査は○○ ・携帯電話は○○ ◎校外生活 ・異性交友は○○ ・登下校の際は○○ ・アルバイトは○○ ・原付、自動車は○○ ◎服装、所持品、頭髪等 《男子》標準学生服(参考) ・○○禁止or可 ・頭髪は○○ 《女子》標準セーラー服(参考) ・スカート丈は○○ ・靴下は○○ ・頭髪は○○ ・化粧は○○ 《共通》 ・通学カバンは○○ ・髪の毛の染色は○○ ・パーマ、エクステンションは○○ ◎その他(お好きに作ってください^^) ↑コピペ終了↑ オリジナルなるでもコピペしてもらっても構いません!お好きに内容を減らしたり増やしたりそのまま作ってもらって大丈夫です!

  • 謎だった校則

    なんか学校の教師って、流行るととりあえず禁止したがりますよね。 学校の校則で、まじこれいらないって思ってたものおしえて下さい。 うちの友達の学校は「社交的遊技場への出入り禁止」てあって、まじ鹿鳴館wwwwwwwって思いました。古すぎる。

  • 学校の校則について

    公立中に通ってます。 最近、学校内(生徒の中)で校則を変えよう的な考えが広まっています。そこで、改めて校則の意味を知るべく、質問します。暇なときにどうぞ。 1、ツーブロック禁止 2、編み込み禁止(三つ編みはOK) 3、靴、靴下は白を基調とする 4、下着は白、黒、紺、灰色 5、自転車通学者は年中長ズボン 6自転車通学の女子は、上は制服、下は長ジャージ (親たちから声が上がりましたが、学校側と会話のキャッチボールが出来ていません)

  • 校則違反

    うちの学校は、夏休みと冬休み以外はバイト禁止で、例外はありません しかしうちのクラスの何人かは、3年で校則違反してます バイトの話をよくしてるのを聞いてるので、どこで何のバイトをしてるかはほぼ分かります 先に書いた通り、例外はありません 家計が厳しいからと言って、許可が出ることもありません もし予め学校側に許可を取ってるなら、「先生に見つかるとヤバい」と言うこともないと思います このことを先生に言えば、彼らの就職は厳しくなるでしょうか? 少なくともこちらに影響はないはずです 陰湿とか言われると思いますが、彼らは校則違反してるんですからね まぁ問題は証拠がないことですね