• 締切済み

蛍光分析

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

D.J.Hennessy,J.Am.Chem.Soc.61.179(1939) D.J.Hennessy,Ind.Eng.Chem.Anal.Ed.13.216(1941) 藤原,生化学21.200(1949) M.Fujiwara,Anal.Chem,25.810(1953) 藤原,ビタミン,9,148(1955) では答になりますか?

関連するQ&A

  • 蛍光分析の数え落とし

    蛍光分析では、濃度が高くなると数え落としが発生して良い結果が出ないと聞きます。そこでですが、濃度の変化によりどれくらいの数え落としが起こるかをわかる人がいたら教えて下さい。大ざっぱな質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 蛍光分析の測定誤差について

    ある本(*)で 蛍光分析の分光分析に対する長所が 以下のように述べられています。 「吸光分析では、リングボムエラーによる制限で、線形性を保つ領域が限定される。・・(中略)・・。しかし、蛍光分析は、幅広い範囲でエラーが一定である。・・・・」 前半の、リングボムエラーの部分は理解できるのですが、後半の、蛍光分析では幅広い範囲でエラーが一定というところがわかりません。 私の考えでは、以下のように、蛍光強度測定でも、リングボムエラー同様の誤差が生じてしまうと思えてならないのですが・・  F=I*φ(1-exp(cεd))   (F:蛍光強度、I:励起光強度、φ:発光効率、c:蛍光体濃度、ε:吸光係数、d:セル長)   ⇒ΔC/C=-1/(εdIφ)*1/{(1-F/Iφ)log(1-F/Iφ)} どなたか、おわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 関連するWebページ・書籍などがありましたら教えてください。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。 * Guilbault, G.G. (ed.) 1990 Practical Fluorescence 2nd, Marcel Dekker, New York, p.26

  • りん光・蛍光の機構

    蛍光物質Aの溶液に化合物Bを加えたとき、化合物Aから蛍光が消失し、化合物Bの蛍光が観測された。 この機構について教えてください(>_<)!! また、この現象がりん光で起こった場合の機構の違いと、この現象を効率よく起こすためにはどうすればいいかも教えてください。 機構については自分で考えてみたところ、BはAに対して消光物質で、AのエネルギーがBに移って、Bが発光するようになったのかな・・と。(でも、消光物質って発光することあるんでしょうか・・・) よくわからないのでわかる方教えてくださいm(_ _;)m

  • 分析機器について

    ・蛍光X線 ・X線回折 ・ガスクロ ・液クロ 以上の分析機器を使うと,分析した試料の何がわかるのかを簡潔に教えていただけませんか? 装置の原理やしくみ等の回答ではありません。 「試料を構成する元素がわかる」「濃度がわかる」といった,簡潔な説明をお願いします。

  • 大至急!!!分析化学について

    大至急!!!分析化学について 1.A+B⇔C+Dが成り立つ時、反応液中のAの初期濃度[A]=0.6(M)、Bの初期濃度[B]=1.0(M)、 CとDの初期濃度はともに0、平衡定数K=2.0×10^8として、平衡後の各物質の濃度を求めよ。 計算の過程も簡単に記せ。 2.以下の問いに答えよ。計算の過程も簡単に記せ。 (1)弱酸であるフェノールのKaを1.10×10^-10とするとき、フェノールのpKaを求めよ。だだし、 log1.10=0.04とする。 (2)フェノールの解離反応はC6H5OH⇔C6H5O‐+H3O+のように表せる。1.00×10^(-2)(M)のフェノール 溶液中の水素イオン濃度は何μMか。ここでは水の解離は考慮しなくてよい。また、1.10^(1/2)=1.05とする。 (3)(2)の時C6H5O-濃度は何ppbか。ただし、水素、炭素、酸素の、原子量をそれぞれ1,12,16とする。 (4)(2)の時、この水溶液のpHを求めよ。ぉg1.05=0.02とする。 3.0.40(M)のCH3COOH水溶液50(ml)に、0.60(M)のCH3COONa水溶液30(ml)を加えて調製した 緩衝液のpHを求めよ。ただし、CH3COOHのpKa=4.76、log0.9=-0.05とする。計算の過程も簡単に記せ。 以上の問題を大至急お願いします。

  • 分析の問題なのですが

    分析の問題なのですが (1)1.0×10^-3M の水素イオンを含む水溶液の20℃におけるPHは? (2)1.0×10^-3M溶液1価の酸のPHは3.50である。 このときの解離定数は? (3)2.6×10^-2M塩化アンモニウム溶液の水素イオン濃度は? ただしKb=2.5×10^-5 Kw=1.4×10^-14である どうかよろしくお願いします

  • 分析化学の問題で、

    分析化学の問題で、 酢酸についてのヘンダーソンの式が成り立つとき pKa=4.76 pH=3.8 であるなら CH3COOHとCH3COO- の濃度比はどうなりますか?? 教えてください!!!

  • 六価クロムの分析?

    六価クロムの分析中に硫酸でPHを酸性にするのを忘れ、そのままジフェニルカルバジドを加えたところ、呈色しました。その後PHを酸性にして加えたら呈色はしませんでした。 ジフェニルカルバジドは六価クロム以外と反応するのでしょうか? ジフェニルカルバジド何かが反応したのではないかと思うのですが、 サンプル自体が工場排水の原液なので余計に検討がつきません。(鉄は高かったのですが。20000mg/Lくらい) PHを調整する前は9.0でした。

  • 蛍光試薬について

    たんぱく質を標識する蛍光試薬を探しています。以前はCy5(アミノ基を修飾するもの)というアマシャムのものを使用していましたが、思ったほどラベル効率がよくありません(pHを上げたり温度条件を変えたりしてみましたが、改善しませんでした)。ラベル効率のよいものをご存知の方があれば教えてください。

  • 示唆熱分析について

    示唆熱分析について こんにちは、示唆熱分析についての質問です。 たとえば硫酸銅5水和物で示唆熱分析を行うと、吸熱反応 がおこった後に試料は基準物質に近い温度になり、基準物 質と同じような温度変化をするようですが、吸熱反応と 加熱による温度変化の二行程だけを考えると、基準物質 の温度に試料の温度が近づく理由がわかりません。なぜ、 試料は基準物質の温度に近い温度まで変化するのでしょうか。