• 締切済み

GDPと国際収支

国際収支とGDPって全く別次元の話ですか? 国際収支を使って、第二次大戦後の途上国の様子を説明することって可能でしょうか。

noname#169041
noname#169041

みんなの回答

noname#11596
noname#11596
回答No.1

はじめまして、経済学部卒です。国際収支とGDPは、密接な関係があります。従って、全く別次元の話ではありません。国際収支とGDPの年度比較をやってみると、途上国に限らず、先進国の経済も説明する事が可能です。かなり大雑把にご説明しますと、国内の経済(景気動向)は、国内的には、物価に、対外的には、国際収支に表れてきます。国内の景気が拡大基調になると(GDP増加)、物価が上昇し、景気が拡大してきますので、輸入圧力が出て来ます。そうなりますと、国際収支が悪化してきます。政府は、国際収支を改善する為に、マクロ政策を打って来ますので、今度は、景気が落ち着き(GDPの伸びが鈍化し)、また、国際収支が改善し(輸入が減り)、物価も落ち着きます。これが、基本的な関係になります。途上国に限らず、先進国も基本的にですが、この国際収支の制約を受けます。

noname#169041
質問者

お礼

ありがとうございました!! 教育実習で必要だったため、本当に助かりました^^ 自分で調べる手がかりにもなりました。

関連するQ&A

  • ドイツの国際収支について

    世界各国の国際収支の動きについて調べています。 ドイツの経常移転収支って、大幅な赤字が続いているんですが、 なぜですか?第二次大戦の賠償金?ODA?EUへの分担金? それともなにか他に原因があるのでしょうか?

  • 国際収支の赤字とは

    「国際収支は経常収支と資本収支でできており、経常収支が黒字のとき国内の経済主体が外国に投資するため資本収支が赤字となり、逆に経常収支が赤字のときは資本収支は黒字になる。(教科書より)では”国際収支の赤字(黒字)”とは何か」 という問題に頭を抱えております。 また経常収支が黒字のときなぜ外国に投資をするのでしょうか? 国内で黒字分を消化するとは考えられないのでしょうか? どなたか初心者向けの説明お願いします。

  • 国際経済の勉強の中で、為替や国際収支について3点お聞きしたいです。

    (1)1986年? のプラザ合意ですが、これは今の国際経済にどんな影響を与えた為替会議だったのでしょう?起きたという事実しか知らなくて--。 (2)ある国の国際収支を見ることで何が分かるのでしょう? 特に国際収支の経常収支と資本収支でそれぞれ何が見えてくるのでしょうか? (3)今の経済状況の中で昔の「ブレトン・ウッズ体制」がどうしても理解できないのですが、分かりやすい説明お願いできませんか? 回答いただいた中から又疑問点聞かせてください。

  • 国際収支における、その他投資って、なんで「投資」?

    国際収支において、経常収支のプラスとして、入ってきた分は、資本収支の「その他投資」という項目で、マイナスになると思います。 別に「投資」ではないとおもうんですが、なんでそんな名前になっているのでしょうか? 投資収支の中に入っているから、そのような名前なんだろうと思いますが、なぜ投資収支に入れちゃうんでしょうか?それは企業が持っている資産となって、海外投資へ向かう資金となるから、「投資」というグループにまとめちゃったんでしょうか?

  • 経常収支

    我が国の1990年代前半までの資金循環を主体別にみると、家計が唯一の安定した資金余剰主体であって、、家計の貯蓄は、資金不足主体である企業および政府の投資に利用させるとともに、海外部門の資金不足(国際収支では、日本の( A )の黒字にほぼ相当する)にあてられるという構図であった。 (A)は経常収支なのですが、何故なのかよく分かりません。てっきり、投資収支だと思いました。できれば、説明と経常収支の何収支か教えてください。ちなみに、投資収支は資本の流入が+で流出が-だということは理解しました。

  • 国際機関

    私は将来JICAに就職したいと考えていましたが、どうやら評判は良くない様子… 仕事がない割に給料が高くてぐうたらーとかなんとか書かれているのを見つけました。 もしそれが本当ならどこか違う国際機関で働きたいと思います。 JICAのようではなく、確実に発展途上国の人のためにはたらけるところってどういったところがあるか教えてください。 漠然としていますがよろしくおねがいします!

  • 3大メガバンクの国際部の収益と資本収支

    ある高名な国際エコノミストのCDから最近学んだことがあります。 3大メガバンクは合計で40兆円の国債を売り出し、それを 日銀と地方銀行が購入しているので豊富な資金がある。 その原資を目当てに、海外の超一流企業が日本のメガバンクに金 を借りに来ている。 その貸出の金利は合計で3.8% OR 3.9%とのこと。 0.1%の金利で集めた定期預金を3.8%で貸し出すのだから、 メガバンクの国際部は莫大な利益を上げている。 数年前までは銀行で窓際族だった部署が、現在は肩で風を切って 行内を歩いていると。 ここで少し話を変えて。 現在、日本は原発が稼働していないので、火力発電の稼働により 高いコストの資材・原料代の為に数兆円を越す貿易赤字が発生 しているとのこと。 当然、日本の貿易収支は赤字に転落しているという報道はある。 しかしながら、冒頭の同氏曰く、貿易収支は赤字でも、メガバンクの 国際部が上げている利益、そして技術特許による特許収入がある。 この2つを合計すると貿易赤字のマイナスを上回り、日本はトータルの 資本収支としては黒字であると説いています。 マスコミの報道を総てチェックしているわけではないので、断定できませんが、 日本の貿易赤字の報道はあっても、資本収支は日本全体では黒字であるという 「現実?」を報道する番組など皆無なのではないでしょうか。 実際のところ、3大メガバンクの国際部の収支状況、並びに日本の(海外 からの)特許収入について、ネット等で調査することはできないものでしょうか。 あるいは、この情報について真偽を確認できるどなたかのコメントがあれば 大変ありがたいです。 どなたかご教示いただければ幸甚です。

  • 政府債務の対GDP比を下げることを目標にしては?

    財政健全化と言えば、すぐに基礎的財政収支の黒字化という話が出てくる。しかし、先週(2015年2月12日)に内閣府で発表された『中長期の経済財政に関する試算』では、財政収支と基礎的財政収支の両方の赤字が続いても、政府債務の対GDP比は減り続ける(経済再生ケース)ことが、示されている。 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2015/0212/shiryo_01.pdf つまり国の借金を減らすには、基礎的財政収支などどうでもよく、政府債務の対GDP比をどうやって減らすかという事に集中すべきなのではないでしょうか。 安倍首相も2014年12月22日の経済財政諮問会議で「債務残高のGDP比に着目すべきだ」と主張しておられる。内閣府発表の乗数を見ても、例えば公共投資を増やすと(公共投資に限らないですが)、GDPが増加し、債務残高のGDP比は減ってくることが示されている。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/ef2rrrr-summary.pdf もちろん基礎的財政収支は悪化しますが、国の借金が減り、デフレから脱却でき、景気が回復するならそれでもよいのではないですか。安倍首相の言っている通り、国の借金が事実上減少し将来世代へのツケが減ってくるのであれば、基礎的財政収支の赤字などどうでもよいと思いませんか。

  • GDPと不動産の関係

    一国の地価総額はその国のGDPとほぼ一致するという話を聞いたことがあるのですが、経済学的に説明することができるのでしょうか。 ご存知の方、ご教授ください。

  • 国際法は「法」であるのか?

    はじめての質問です。 第二次世界大戦後に誕生し発展していった国際法は、国家によってその実効性が強制される社会規範であるという法の概念に当てはめた場合、その国際法は「法」として成立するのでしょうか? これをどういう風に上手く説明すればいいのでしょうか。 回答のほうをよろしくおねがいします。