• 締切済み

川の水が青いって?

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>どっちなんでしょ。 自分で.分析したらいかかでしょうか。 水を1-10リットル採取して.限界ろ過をして.顕微鏡観察。 微生物がどのようにいるのかを観察します。 顕微鏡観察が終わったらば.乾燥して.X線蛍光分析をかければ.鉄のヒークの有無が分かるでしょう。 もっとも.限界ろ過のろ紙を炭酸で凍らせて.電子顕微鏡観察.適当な位置をねらって.マイクロアナライザーで元素分析。一度にできます。 学校の設備が使えるかどうか不明ですが.都道府県工業試験所では.材料費さえ払えば.機械が自由に使えるという制度をもっていることろがあります。運が良ければ.ご近所の工業試験所で機械を貸してもらえるかもしれません。

関連するQ&A

  • 中央線沿いの川の水

    水道橋~飯田橋を車で(外堀通り?)走っていると、線路と平行してしばらく川が続きますが、その辺の川の水って、スゴイ緑色の水に見えます。 あれは単に水が汚いのでしょうか?それとも苔とか藻? 地名でも御茶ノ水とか水の名が付くわりには、良い印象が・・・。それともお茶の色の水だから御茶ノ水?

  • 吉野川。美馬IC周辺で女性も楽しめる川遊びポイントは?

    徳島、吉野川に遊びに行きます。 女性込みで大人のみ16名です。 美馬IC周辺で女性も楽しめて、ちょっとした飛び込みも出来るような場所はありませんでしょうか。 美馬になければ、もう少し上流でも問題ありません 是非宜しくお願いします。

  • 早明浦ダム

    高知県にある早明浦ダムが香川県の水がめですが、早明浦ダムは吉野川の上流にあります。吉野川は徳島県を流れます。徳島県と香川県の間には讃岐山脈がありますので吉野川は香川に行きません。ではどうして早明浦ダムが香川県の水がめになるのでしょうか? ついでにもう一つ質問です。 早明浦ダムはよく干上がり、あまり頼りにならない貯水池ですが、吉野川は水量が多い川です。パイプラインというと大げさですが、30センチくらいの太さのホースで吉野川の水をくみ上げ、讃岐山脈から瀬戸内海に流れる川(たとえば土器川など)に放水すればホースの長さは10キロメートル程度で十分ですから水不足は解決するのではないでしょうか?

  • 思い出の水

    30年前頃に徳島市の駅前の寂れた食堂に入ったとき、出された水を飲んでびっくりしました。とても美味しくて感動しました。 75歳の私ですがこのような経験はこれまでありませんでした。 吉野川水系の水が原因でしょうか。

  • 水がにごります

    グッピーを飼っているのですが水がすぐにごります 何度水を替えてもすぐににごります どなたか分かりませんか? では今の状況を (1)40cmの水槽に30匹ほど (2)ろ過機に大量の藻が発生 (3)ろ過材がすぐ藻まみれ (4)水が赤っぽい茶色 (5)水草がすぐに死滅 (6)ろ過機はユーフォーでかった2500円ほどのもの (7)水は水道水にカルキ抜き (8)糞やえさが下にたまる (9)水がくさい このようなかんじです お願いします

    • ベストアンサー
  • ミー散乱、レイリー散乱について

     「ミー散乱により雲は白く見える」などと「ミー散乱、レイリー散乱」という言葉が出てきました。そこでは、ミー散乱、レイリー散乱はぶつかる物質の大きさによるとありました。そこで、  【疑問1】なぜ、物質の大きさによって、ミー散乱のように全波長が反射されて白く見えたり、レイリー散乱のように短い波長から散乱されていろいろな色に見えるのか?  【疑問2】雲は非常に小さな水滴からできていますよね。つまり、雲が白く見えるということは光がその非常に小さな水滴にミー散乱しているということですよね。水溜りや海などが白く見えないということはミー散乱していないということですよね。では、なぜ、同じ水滴からできている水溜りや海などではミー散乱していないのでしょうか?  【疑問3】光が非常に小さな水滴に当たる時に、なぜ光の一部が吸収されないで、全反射するのでしょうか?光が水に当たる時、一部は吸収されたりしますよね。  以上、大変申し訳ございませんが、高校レベルで教えていただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 川に注ぐオレンジ色のヘドロ?

    本日、千葉県の上総方面の川の上流に行ってみました。水はまずまず澄んでいましたが、地層から湧き出す水の付近にオレンジ色のどろどろとしたヘドロが沢山見られました(周りは森と畑しかありません)。別の河川の中流域でも、どこかの排水の付近に出来ていたことを見たことがありますが、これは汚染物質なのでしょうか?

  • キレイな川なのに魚が棲んでない、あり得る?

    北海道東に別保川という一級河川があります。 https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%88%A5%E4%BF%9D%E5%B7%9D/@42.9930412,144.4508374,14z/data=!4m5!3m4!1s0x5f72179cdfc87c6f:0x890b0eddf7779dd7!8m2!3d42.9966305!4d144.4905229?hl=ja 上の地図を見てもらえば分かるように、山間部から原野を通って釧路川に流れ込むのですが、上流部ではアメマスが釣れたという数年前の記事などがあるのですが、原野を流れている部分では魚影が全くありません。仕掛けをセットしても小魚一匹入りません。上流部では水は透明感がありますが、原野部分では水は茶色で透明感はゼロです。 水が汚れているのかと思って調べてみましたら、 https://www.city.kushiro.lg.jp/common/000008653.pdf 上記の通り、平成22年度の数値ですがBOD=0.9mg/l でとてもきれいです。 当局に問い合わせてみましたら、最近は測定していないが、水質は悪くなっていないとの答えでした。 別保川は釧路川に注ぎますが、釧路川河口域では諸種の魚が釣れますが、全て海から入って来ている魚です。 釧路川の水の7~8割は別保川の水とのことです。もし別保川の水が有毒なのであれば、釧路川にも魚は棲めないはずですが、現実にはいっぱい棲んでいます。 別保川の水深は浅く、全域に亘って1メートルないと思います。冬季には水面が凍り、海からワカサギが遡上して来るので釣り人の姿があります。しかし、それ以外でこの川で釣りをやってる人の姿を一度も見たことがありませんから、地元の釣り人達はこの川に魚がいないことを知ってるのでしょう。 実は私は本州からの移住者なんですが、本州ではドブ川でない限り魚はいましたし、仕掛けをセットすると種々雑多な小魚が仕掛けに入りました。しかし、別保川では一匹も入りません。目視できる魚影もありません。 北海道の川では、魚の種類がごく限られていて、平野部に棲む魚というのはないのでしょうか? 新釧路川の方では春先にはアメマス、ウグイが釣れるそうですが、それ以外の時は、丸で死の川のように魚影がありません。北海道の川というのは本州の川とは魚の生態という点で違うような気がします。 魚がいて当然と思う川に魚が一匹もいないのですから。 どう考えたらいいのか、解説して頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • カヤックをする場所(特に関東)

    カヤックがしたくなりました。 調べてみたら、東京の多摩川上流でもできるみたいなのですが、 行ったことがある方の感想が聞きたいです。 以下の2つの場所を考えています。 http://www.gravity-jp.com/kayak_school/index.html http://www.wiz-nature.com/pc/school.html 水はきれいでしたか? これまで、長瀞と吉野川(四国)でラフティングをしたことがあるのですが、水が濁っていて、川底が見えませんでした。 多摩川上流はどんな感じなのでしょうか? それから、西伊豆(松崎の方など)では、シーカヤックができて、 洞窟などがきれいらしいのですが、実際に行かれた方は、どうだったでしょうか? 以前、大瀬の水がきれいだと聞いてシュノーケルに行ったのですが、全然水がきれいじゃなかったので、がっかりしました。 また、全国でもいいので、カヤックをした場所で、ここが良かったという場所を教えてください。 北海道なんか、すごいきれいなところがありそうだとおもっているのですが。 よろしくお願いします。

  • 上流の河床になぜ砂が溜まるのか

    十年以上通っている川があるのですが、年々河床に砂が増えていて魚が激減してしまいました。 おそらく砂が増えたことで藻が減っているのが原因なのだと思います。 自分が観察してるところから下流には今や魚がほぼおらず、死の世界のようです。 観察地点はダムより数km上流にあり、砂岩を水がくりぬいたような形になっているかなり上流のポイントです。 数10m先に堰堤が設けられていますが、堰堤より上も砂がそうとう堆積していて一部砂浜のような見た目になっています。 河床に砂が溜まるのは何が原因なんでしょうか?