• ベストアンサー

小学一年生のお小遣いの相場…

 そもそも、おこづかいはいくつくらいからあげればいいのでしょう?  金額はどのくらい…?  地域や家庭環境によって違うかなと思いますが、 さしつかえなければ教えてくださいね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gugux
  • ベストアンサー率16% (68/413)
回答No.9

子供の性格によっていろいろ変わってくると思います。 (1) 毎月定額をあげれば自分で管理する (2) 一度に大金をあげないで毎週あげる (3) 日常生活で手伝いをしたらあげる (本当はあげなくてもよいと思いますが、効果があるならそうします) (4) 必要のたびにあげる (使用目的を聞くか?聞かないか?) などがあるでしょう。あとは、 毎日15円、1月で450円、毎年12月には1050円とかはどうかなあ?貯めると言うことを覚えてくれそうです。 ちなみに私が子供の時は、毎月定額で小遣い帳記入でしたが、いまではクレジットカードを持っていると必ず使ってしまうだろうと自分で分かっているので、カードを持たないようにしてます(笑)。 何か買うときは、冷却期間を設けるために銀行振り込みとかコンビニ支払いにしてます。

その他の回答 (12)

  • guuen
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.13

小1男児が居ます。 特にお小遣いはあげていません。 その代わり、欲しい物があって買いたい時の為に、日常でお手伝いをさせて お駄賃としてお金をあげています。(1回10円ですけどね^^) 年少の頃から始めましたが、なかなか欲しい金額が貯まるまで頑張る事って、この年齢では難しいようです。

inuyamaneko
質問者

お礼

 まとめてのお礼という形ですみません。  皆様、各ご家庭でそれぞれですね。 参考になりました。最近カードゲームなどお金がやたらとかかる遊びも多いし、気になっていたので…  やはりただあげるのではなく、報酬制度(ちょっとかたい言い方ですが)のようなもののほうが、教育上いいのかもしれませんね。  ありがとうございました。

  • pochi_p
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.12

小3の子供がいますが、今までお小遣いをねだられた事はありません。 その代わり「お年玉」は全部管理させています(と言っても、親戚が超少ないのでたいした額にはなりません)。 うちの子は極度の「もったいながり」みたいで、殆どは貯金しています。 口癖は「いつか旅行にいく時のため」です。 主人は「ちょっと可哀想かな」なんて思っているようですが、本人はちっとも気にしていないようなのでもう暫くはこのままだと思います。 学校や交際で必要と思えるものは一緒に買いに行っています。 小学校低学年では、特に欲しい物もそんなに無いみたいです。

回答No.11

横浜下町中流階級相場(?) 小4くらいからお小遣いをもらう子が増えてくるように思います。(月ごと/週ごと半々) 小4:  500円 小5:1,000円 小6:1,500円 主な用途:駄菓子屋、シール、文房具、マンガ、ガチャガチャ、 キャラクターグッズ、誕生日プレゼント(交際費) ※進研ゼミのチャレンジ・赤ペン先生の添削問題を期限内に提出して全教科満点を取ると 図書券400円分が送られます。(お小遣いを増やす為に勉強に励む子も) 中1:3,000円 中2:4,000円 中3:5,000円 主な用途:お年玉と合せて・・・服、靴、バッグ、小物、軽・外食、 生活用品(制汗スプレー・リップクリーム・整髪料)

  • milk2l
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.10

以前同じ内容の質問が出ています。 ご参考までに。 「小学1年生のお小遣い」 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1321485

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1321485
回答No.8

小学校2年の娘がいますが、今まではお小遣いをあげていませんでした。でも最近事あるごとに「お菓子買って」だの何だの言って来て、お金のありがたみをわかってないな、と思う事が多くなってきたので、月500円の小遣いをあげる事に決めました。自分で使い道を決めて、使ったらなくなるという事を教えようと思ったからです。 不思議なもので、自分のお金だと使わないんですよね、こいつ(笑)。

noname#11187
noname#11187
回答No.7

現在、小4@大阪の田舎です。 家計は、大卒初任給に毛が生えたくらいの収入しかない家庭です。 1年生のときから定額をあげることに決めていました。 1週間に100円です。 たくさんお手伝いをしてくれるので、 3年生のときに週150円になりました。 欲しいものは基本的にすべてお小遣いでやりくりさせ、 どんな使い道であっても口は出しません。 一般的に「無駄遣い」と大人が呼ぶものも、子供にとっては有意義な買い物です。 そのかわり、学用品や本以外のものは、絶対に親が買わないようにしています。 誕生日にプレゼントをするくらい。 友達と遊びついでに近所の駄菓子屋でおやつを買ったり、 ショッピングセンターに連れて行ったときにムシキングをやったり、 旅行へ行ったときにお土産を買ったり、 数ヶ月分ためておもちゃやマンガを買ったりしているようです。 もらったらすぐに使ってしまって、 常にすっからかん状態になるんじゃないかと思っていましたが、 以外と計画的に使っていて感心しています。 自分でやりくりして使うことで、物の価値や値段に対する感覚など、 だいぶ社会性を帯びてきたように思います。

  • mari0903
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.6

私は子供の頃必要なもの(授業で使うノートなど)と本(マンガはNG)はおこづかいとは別に買ってもらってました。 本は奨励されていたので親と一緒ならば買い放題でしたね。 それとは別に自分でやりくりすることを覚えてほしい、という趣旨でお小遣いをもらっていました。 月額で小学1年生→100円    小学2年生→200円・・・・    小学6年生→600円 という感じでした。 中学生になっては行く学校(私立・公立)や部活・友達との付き合い方によっても大分違うと思うので 親と交渉してその年のお小遣い額を決めるというシステムだった気がします。 ちなみに私は出身地は田舎で中学から私立でした。

noname#12200
noname#12200
回答No.5

小学校2年生になりますが、あげてません。 必要なものは、親が買っています。 一緒に遊びに行った時には、安い物を たまに買ったりすることはあります。 おこずかいが欲しいとも言われません。

noname#11353
noname#11353
回答No.4

こんばんは! 私は500円か1000円くらいでいいと思います いとこで最近それくらいだって聞きましたから。 500円で家の手伝いをして1000円ですかね。 そもそも小学生で自分で買うものなんかないはずなんで(笑) 大阪で、長男、長女、次女←この子の小遣いです

  • hama1998
  • ベストアンサー率11% (7/59)
回答No.3

2年生の娘がいます。 1年生になったとき、文房具とか自分で買わせようと思って、600円(その時色々読んで、年齢×100ぐらいが妥当だったようなので)あげることにしましたが、文房具は殆ど買うことがなく(ノートなどは学校で一斉購入、遊びに行く時は家のおやつを持っていく)、使うことがないのでたまる一方で、あげるのやめました。 お小遣い帳もきちんとつけられなかったし。 なので本人がほしいと言い出したとき、ある程度のルールを決めて、あげようと思っています。 お小遣い帳も必ずつけさせるつもりです。 残高が合わなかったらお小遣いを減らすとかも考えています。 小学生のカテゴリなどでみていると、小学校4年生ぐらいから(友達と一緒に駄菓子屋でお菓子を買ったりしはじめるようです)が多いように感じました。

関連するQ&A