• ベストアンサー

道路を隔てた隣家が道路を浸食するのを防ぐ方法を教えて下さい。

やっと質問にたどり着けました。 実は、家の前の姫路市の市道を隔てて隣の人が道路を浸食しています。 といいますのは、道路は勾配のある面を横切っており、道路は土手の上にあります。道路の下に隣家がありますが、隣人がその土手をそろそろと削りつつあります。 区長も市役所も他にやることが多い為か、官民の境界を早くつける様に催促していますが、いっこうにらちがあきません。 道幅が狭くなって車も通れなくなるんじゃないかと心配です。 こんな時にはどうすればよいのでしょうか? 良い知恵をご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo1
  • ベストアンサー率26% (100/378)
回答No.1

路肩の崩壊が進行しているのですか? 何だか危険な状況に感じるのですが…。当初の道路設計、つまり法面や擁壁の設置に不具合があるように思います。官民境界は図面上、確定していますので後で復元は可能です。 役所の担当部課には、市道の路肩崩壊で通行人や車両の走行に危険だから、至急に路肩を補修して欲しい旨、申し出ることです。周辺居住者の連署で陳情すると、より効果的ではないですか。 「市民の通行の安全を確保する」といった大義名分があれば、当局も頑張ってくれると思いますよ。そして、結果として官民境界が明確になります。なお、お知り合いの市会議員ルートでもよいとは思いますが…。

fukahino
質問者

お礼

どうも、早速回答有り難うございます。とても感謝しています。 市役所に確認すると官民の境界は残念ながら図面が無いというのが真実です。それが、姫路市なんです。「市会議員ルート」・「連署の陳述」はまだ、検討していませんでした。よくある話ですが、腕ぷしの強いのがはばかるというのがまかりとおる田舎なんです。ですから、公共の福祉という大儀名分が通らないということもあります。ちなみに、そこの家があるので、道路が曲がっているという事実もあります。道を隔てた隣人は自分の土地は土手の下にあるのに、土手は自分の土地とも勝手に主張しています。 まずは連署から頑張ってみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.3

もしどうしても改善されない様なら、いっその事あなたが隣人の野望に手を貸して、ある夜人知れず道路がほとんどその人の望む形に変貌していた、というのでもいいのではありませんか? 勿論その隣人にあなたの活躍が知られてはお話になりませんから、こういうことを実行できる機会は滅多に有るものではないでしょう。  ですが、さすがにそこまで道路が崩壊してしまえば、役所としてもきちんと修復しないわけには行きませんよね? そんなことをしないでうまく解決するのが一番いいに決まっていますが。

fukahino
質問者

お礼

回答有り難うございます。泣く子も眠る丑三時に決行しましょうか。とも行かず、道が崩れたら、こっちの敷地を車が通り始めるというジレンマが待っています。 悲しいさがです。

  • oo1
  • ベストアンサー率26% (100/378)
回答No.2

平成13年度から実施される姫路市総合計画『姫路21世紀プラン』の「基本計画各論第五章第二節の1.道路の整備と駐車場対策の推進」としてその「[4]生活道路の整備」では、生活道路を「市民の最も身近な道路であり、また、地域のための道路であることから、計画から整備に至るまで地域住民の参加・協力による整備を進める。」として市民参加を呼びかけています。これは「錦の御旗」です。 なお、市の管理下にある市道であれば、必ず幅員○.○○m等と道路台帳に記載あります。路肩のシッカリしている反対側の官民境界が明確なら、復元はそんなに困難ではないでしょう。図面も官民境界の確定もなしに、どのようにして現在の市道舗装工事ができたのか、不思議な感じですね。

参考URL:
http://www.city.himeji.hyogo.jp/profile/plan/soukei01/plan2001/kakuron5/249.htm
fukahino
質問者

お礼

回答有り難うございます。田舎の方へいくとまだ、市道の台帳が整備されていないところが多く、道路沿いの人ががめつければ道路がすこし狭まるという状態はいつも起きています。そして、うちの前の道は、25年ほどまえに木工団地ができるので少し広げられました。でもその登記はできておらず、官民境界が不明です。その昔は明治時代に及びますが、その道幅は登記されていません。 舗装道路は道の中央部だけしてあります。その隣人側、すなわち、土手の端の方は舗装をしようとしたときに隣人が自分の土地と主張し、工事業者に舗装しないように強制していました。おっしゃる不思議は存在しているのです。

関連するQ&A

  • 土地や道路の測量

    行政境の道路査定について教えて下さい。 土地の測量をしようと思ってます。 自宅は横浜市です。 民民境界の同意は直ぐ取れるので問題お有りませんが、前面道路が町田市の管理(丁度、行政境)なのですがこの場合、道路との官民境界の査定などが横浜市と町田市との協議になると思うのですが、確定するまでどの位の日数が掛かるのでしょうか?

  • 道路法8条では、4m未満の道路でも市道と認定できそうです。

    道路法8条では、4m未満の道路でも市道と認定できそうです。 最初に4m道路として認定しても 後日、気が変わり「3m道路にして、他の1mは別な用途に使おう!」 と市は、議会の議決を得れば自由に道幅を変更できますか?

  • 隣家敷地から道路に砂が流れてきて困っています・・・

    (長くなりますが・・・) わが家の隣に住むご家族に悩まされています。 我が家は河川に並行する道路沿いに並ぶ敷地の内の一つなのですが、 雨のたびに、お隣の敷地から大量の砂が道路に流れてきて、 道路の勾配の関係で、すべて我が家の敷地入口に溜まるのです。 隣家敷地は道路より最高30センチほど高く造成した上で、 道路に面する部分をインターロッキングで勾配をつけてあります。 (家が建つ奥に行くほど高く、広くなっています。100mほどある細長三角敷地。) そのため、雨が降れば家屋横にある雨水溝より道路側の敷地に降る雨は敷地入口に集中、 すべて道路に流れてきます。 また、普通であれば多少は流出防止のための工事等をすると思うのですが、お構いなしです。 (当方敷地も河川傍なので同じように勾配は付けていますが、  雨水は敷地内に排水を設置して処理し、砂が流れ出ないように砂利も敷いています。) 前に河川があるため、住宅地によくあるような排水溝が道路に無い通りで、 ちょうど緩やかな坂を下ってきたところに隣家敷地があり、 当方敷地前より少し道路が高くなっているため(わずかに勾配がある)、 その砂混じりの雨水が当方敷地前に流れ、そこから道路を横断する形で河川の方に流れます。 そのため、雨上がりはいつも出入口に大量の砂が溜まっていて、いつも掃除する羽目に・・・ ちょっと強めの雨の時はもっと大変です。 隣家敷地からの泥水で、当方敷地入口の前は河川に向かって幅4mほど、 あたかも茶色の川のような状態に。 当方敷地前なので、雨上がり道路に大量に残される砂をスコップでバケツに2杯ほど入れ、 その後道路全体を掃いてから洗い流しています。(10mくらい) これが月に何度も・・・なのです。 たまにでも「迷惑掛けてすみません」と掃除してくだされば少しは我慢するのですが、 今まで一度も掃除をするどころか、入口インターロッキング(奥行き6,7mほどあります) の上に積もった砂を処理するため、そこにホースで20分ほど水を撒いて砂を道路に流すのです! ・・・そうなのです、雨という自然現象だけでなく、またそれで砂が流れてくるので、イライラ!! 一度、注意したことがあります。 ですが、「道路に勾配が付いているのは俺のせいじゃない、うるさいバカが」と言われました。 (初めは丁重にお願い、だったのですが、「だから?」「あんたの道路?」と小馬鹿にした反応。) 戸建に住む以上、敷地から水や砂を出さないようにするのが当たり前なのに、 本当に常識がなく困っています。 その上、ご近所さんは当方敷地前道路がいつも砂だらけで汚いのを目にするので、 隣家のせいで掃除をしているのに、まるで我が家が原因‘当たり前でしょ!’的に無言で一瞥。 しかし、上記のように隣の人が長い時間インターロッキング部分に水を流していると、 その間に通る方は笑顔で「きれいになりましたね!」と話しかけているのをよく見かけます。 雨が降っているときには皆さん散歩とかしないので、 隣から泥水が大量に流れ出しているところなど目にすることなく、 なぜそんなに通りが汚れているのかご存じありません。 直接言っても上記のように聞く耳持たない態度でどうにもならないので、 私有地のことですが、道路を管理する行政の方に道路に砂を流出させないように 指導してもらえないか相談しました。 一応、話してくださったようですが、インターロッキング手前に何やら溝を自分で掘っておしまい。 もちろん、子供のお遊び程度の穴では全く意味をなしておらず、相変わらずの状態です。 このような迷惑な隣人にはどう対処したらいいでしょうか? 道路なので、自分で勝手に段差とかをつけるわけにもいかないですし、 これからもずっと砂を掃除しないといけないなんて、たまりません・・・ 状況説明のために長くなりましたが、アドバイスいただけるとありがたいです!!

  • 道路境界標の問題

    道路境界標の問題 -------- 市道 --●-----  | A | -------- A宅と市道の間の道路を明示した市の境界標「●」があるとします。 この「●」を白線で見えなくしたり等した場合、 (1)Aは刑法等により、何か罪になるのでしょうか? (2)Aは民法等により、何か責を負うのでしょうか? お手数ですが、教えて下さい。

  • 隣家の排水で困っています。

    隣家の排水で困っています。 我が家は1年前に新築したのですが、よくある話で、その後、古い隣家がリフォームをされました。 リフォーム前はそんなことはなかったのですが、リフォーム後に、2階ベランダに洗濯機を置いたらしく、その排水が雨樋を通っているようなのです。 困っているのはその先で、雨樋の先端が壊れたままで、隣家の前の側溝に直に流れているわけではなく、距離にして30センチ程度ですが、地面に垂れ流し状態で、その内、側溝にたどり着いた排水だけが、側溝を流れているのです。 隣家とは密接しています。そこにはありませんが、庭には実のなる木も植えているので、土壌汚染がきになります。 そして、もうひとつ。 ちょうどウチと隣家の境界側の雨樋なのですが、隣家の前は一切通らずに、その側溝に流れた排水は、勾配の関係で、全てうちの前を流れて行きます。その側溝はおそらくU字というもので、上には金属製の網の蓋が付いているので、濁った排水がイヤでも目につきます。 目に見えない地下では当たり前かもしれませんが、他人の排水が家の前を横切るのが苦痛で仕方ありません。 道路の側溝なので、市役所などに相談してどうにかなるものでしょうか? 出来るだけ隣家とのトラブルは避けたいのですが、どうしたらいいでしょう。

  • 市道との境界で不適切な確定により困っています

    現在、地籍調査が入っています。 市道との境界調査の段階で市役所担当者から市道を挟んだ隣家と市役所との間で過去に境界確定(平成の時代)した境界標を基準に市役所が望む市道の幅員を決めようとしていることが分かりました。 しかし、そのポイントは我が家の垣根内(昭和初期より存在)に入り込んだ地点。 その登記した境界に関連して調べたところ、過去の写真には道路内に電柱が立っており、昭和年代より存在する塀との関係で現在も道路と市道とは並行方向にはほぼ同一の地点に電柱が立っています。 問題は隣家と市道との境界がその電柱を越境していると認められること。 当初は、我が家の家族名が入った資料を提示して『お宅も過去の境界画定時に立ち会った筈だ』と言われました。 過去の行動記録を探し出して『立ち会った事実は認められない』と説明した後、その資料すら『過去に廃棄したので無い』とし、過去の写真を提示して説明しても市役所の主張は変わりません。 なお、過去において隣家の敷地には存在する道路より1m以上市道から離れた位置に有刺鉄線が張り巡らされていましたし、過去の公図とグーグルの航空写真を重ね合わせると見事に越境しています。 以上の結果、狭隘路になり『立ち合い有無』の話が出たのだと思います。 市役所からは『市役所の主張を認めるか筆界未定になる』かを選択しろと言われています。 不適切な境界確定によって市役所の主張を認めるのも理不尽。 何か良い対策はないものでしょうか? お知恵を拝借頂ければ幸いです。

  • 張り出した隣家の木の枝を切ってもらいたい

     こんにちは。  西隣の家の植木の枝が、我が家の菜園の上へ2mほど張り出しています。  スギとマツなので落葉がヤニっぽいからなのか、もしくは 日差しが遮られるからなのか、菜園の南側に建物が無いのに、枝の真下に何を植えても育ちません。  敷地境界の幅いっぱいに植わっているので困っています。  家族から隣家へ「張り出した分だけ切ってほしい」と何度か言ったのですが、 「あ、延びてるのよねえ。 切らなきゃと思ってるのよ」 と返事を貰ったまま、何年も放置されています。  というか、そもそも植えてから一度も剪定していないみたいです。  近隣の人も苦情を言ったらしいのですが、その際は 「じゃあ(あなたが)切ってよ!いつでもどうぞ!」 とキレられたみたいです。  樹高は家の2階の屋根を軽く越える高さなので、 業者でも呼ばないと枝打ち出来ないだろうと思います。 だから腰が重いのかなあと思っています。  費用を出す気も無いのでは、とも…。  我が家だけでなく近所の方も手を焼いているのですが、 引越す予定も全く無いので、穏便に頼みたいと思うのですが、良い案はないでしょうか。  区長から言って貰う→聞かないなら役所に相談? とも考えましたが、 樹木は公道に面していないので役所は話に乗って貰えなさそうに思います。  また、区長から、というのは 「どうして話を大きくするんだ!」 と憤慨されそうな気もします。  こんな隣人相手なので裁判なんて考えられません。  もちろん勝訴するでしょうが、大きなしこりは残したくないのです。  なにか、隣人が不快に思わず「切ろうか」と思ってもらえるような策がありましたら、お知恵を貸して下さい。

  • 隣家の嫌がらせ(通行妨害物の設置)について

    現地の区分状況(概略)を、添付の画像ファイルに示します。 (1):当方所有地 (2):当方所有地 (3):隣家所有地 (4):隣家所有地 (5):宅地 (6):農地 2項道路・水路・(6)に対して(2)・(5)・2項道路の左側が1m程高くなっています。 2項道路の水路と並んだ部分と(1)・(4)に、勾配があります。 水路との境界は、(1)・(2)ともにブロック塀とフェンスが有ります。 (3)の2項道路側は車庫、車庫に軽くかぶる感じで(2)との境界付近まで(2)と同じレベルで家が建っています。 (2)と(3)の境界線に沿って、(2)側にブロック塀があります。ブロック塀は、境界線ではありません。 (2)は(1)を介してのみ、道路に接しています。他は、水路と隣家に囲まれています。 (1)と(4)はもともと一体で、当方と隣家で共有する予定だったそうです。 ところが、隣家が共有を拒否。分筆した(4)のみを所有したため、このような状況になっています。 約30年前に父母がこの家を購入した際、この辺りの説明はまったく無かったそうです。 重要事項説明書の類も、不動産やから受け取っていないようです。 このこと自体が重大な違反ですが、この不動産屋は現在していません。 前置きが長くなりましたが… 隣家が事前の通知も何も無く、○で示すように昇降ポールを設置しました。 このポールのために、当方の車の出し入れが非常に困難になりました。 車を傷つけたくないし、車が必要な用事も無いので、通れるかどうかは試していませんが。 あからさまな嫌がらせです。 近隣関係は概ね良好なのですが、この隣家との関係は常にトラブル状態です。 約30年前の入居当初から、隣家から様々な嫌がらせを受けております。 他はともかく、(4)にある障害物=ポールを撤去させることは出来ないでしょうか? どうか、皆さんの知恵をお貸しください。

  • ブロック塀を作る計画をしていますが教えて下さい

    家の庭にブロック塀をつくる計画をしています。 家は角地で北と東に市道があります(2M位の幅) ブロック塀を作る際、境界線より少し控えてつくる と聞きました。 法律では実際、境界線よりどの位控えて作ればいいのか 教えてください。 また道路(2M幅位)を挟んで北側の人が畑に家を作る計画をしています。 先日、市と隣人と私で立会をしました。(境界線の位置) こちらのブロック塀はその隣人が家を建てる前に塀を作ったほうが 良いのでしょうか? 聞いたところでは北の隣人は塀を作る計画をしているとの事ですので市の指導で道路の中心線より2m控えて場合当方も控えることになるのでしょうか? 良くわかりません、周りの新築の家をみても控えずに道路一杯に塀を つくり控えていません??? 襲えてください。

  • 狭い市道(210cm)の通行制限をすることについて教えてください。

    狭い市道(210cm)の通行制限をすることについて教えてください。  昔は山道で回りは畑地であった所が、宅地開発のために下水道を通すため道幅を210cmで確定され、その山道は市道となりました。その後その市道との境界にフェンスを建てて畑地を駐車場として活用するようになりましたが、その市道より少し下がってフェンスを建てたもので小さな軽自動車は、市道を通行できますが、大きなトラックが無理に通行しフェンスを壊し道幅を拡幅し通るので何回修理してもすぐにフェンスがつぶされます。その為に、そこより歩行者が出入りし駐車場が歩行者の抜け道となり、多くの人が通行するようになりました。その結果駐車場を利用される方が無くなりました。 この事を、市に説明して車の通行制限となる市道幅でポールの設置を要請しましたが、道路の利用者がいるので立てる事が出来ない説明のみで、道幅が狭い旨の縦看板を市道に設置しただけで終わりです。このままだと、再度フェンスを修理してもすぐに壊されてしまい、駐車場は利用されません。車の通行制限のために私有地境界にポールを立てると何か法律上違反になりますか、崩されない良い方法、他に良い考えがあればお教えください。 また市役所は、この対応でよいのでしょうか疑問に思います。