• 締切済み

電子のスピンについて

電子のスピンとは何かわかりません 本には「電子の自転」としか書いておらず、「は?」って感じです。 特に「スピンが1/2」とか「スピンが-1/2」とか書いてあるのを見るとさらに混乱します。 電子に上下の区別があればスピンがあることは理解できますが、私の知識では電子に上下の区別はありませし、スピンが1/2とか・・・もうわけわかりません。 能力の乏しい私にうまく説明してください。

  • frank
  • お礼率42% (249/587)

みんなの回答

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.1

もっともだと思います。 そもそもスピンという名前自身が混乱を招くもとなのです。 ちょっと専門的になりますが・・・・・ 普通電子の軌道は全量子数n、方位量子数k、磁気量子数mによって表されます(各量子数は整数)。ここでmは、磁気に関与する量で、その絶対値はk以下であるという条件が付きます。たとえばk=1のとき、m=-1、0、1の三種の軌道が存在し(いわゆるp軌道)、k=2の時、m=-2、-1、0、1、2の5種存在する(いわゆるd軌道)。一般に、mの個数は2k+1となり、奇数になります。 ところが、このn、k、mだけでは説明不可能である現象が現れたのです。つまり、mが偶数になる現象が観測された。これより電子の状態はさらなる量子数が必要ということになったのです。 もっとおおざっぱに言うと、電子を磁場中に通すとN極に引っ張られるものとS極に引っ張られるものとの2本に分かれる(異常ゼーマン効果)。これは、mが2種あることになり、2k+1=2から、k=1/2となります。これがスピン1/2です(ちなみに、電子だけでなく、陽子、中性子もスピン1/2です)。そして、m=-1/2、1/2となります。 ちなみにエネルギーは簡単に計算でき、電子ではm=-1/2のほうが、1/2よりも低い(安定)であることが分かっています。このエネルギー差は磁場が無くなると消失します(縮退、または縮重という)。 電子が磁場に影響されるためには電子が磁気をもっていなければならないので、考えられるのは電子が自転することで電子自身がN極とS極をもっているからだろう・・・という考えから、電子のスピンという名前になりました。でもこれはやはり正確ではありません。あくまで電子がスピンを持つことを納得させるための説明です。 結局の所、我々の一般の認識では物質の状態の記述は3変数あれば足りるはずだったが、素粒子ではそれでは足りなかった。もう一つ、スピン量子数というものが必要だった・・ということだけなんですよ。 ぴんと来なくて当たり前。 しかしそれでも、スピンは存在する・・・?! ちなみにスピンは、量子力学では得られない数ですが、これに相対論を組み込むことで、スピンの存在が当然のものとしてディラックにより導かれました。

関連するQ&A

  • 電子スピンについて、

    電子スピンについての質問をします。 電子スピンってのは「電子スピン…電子は自転しており、その結果磁性が生じる。自転の向きには、時計回り…(1)と反時計回り…(2)があり、(1)がスピン量子数が+1/2で、(2)がスピン量子数が-1/2である」ということで考え方はあっているでしょうか? どなたか分かる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。   

  • 電子のスピン

    電子は原子核の周りを軌道運動し,さらに自分自身で自転運動しており,これをスピンと呼ぶらしいのですが,実際はどうなんでしょうか? 本当は違う,という話を以前聞いたことがあり,もしや上の説明は古典的な理解の仕方なのでしょうか? ご存じの方いらしたら,よろしくお願いします.

  • スピンとは?

    「物理化学」「統計力学」「量子力学」といくつかの分野で電子のスピンを学びましたが、「スピン」について納得のいく説明をされたことがありません スピンとは何者なんでしょうか スピンにプラスとマイナスがあるのはどういうことか? 本には「回転の向きがちがう」というようなことを書いてありましたが、電子のような上も下も区別できないもので、何を基準に方向を決めているのですか? そもそも読んだ本が悪かったのかなぁ・・・ 学校の先生に聞いても教科書と同じことしか言ってくれないんですよぉ

  • 電子のスピンと自転

    良く、量子力学の入門の教科書には、「電子のスピンは自転と見ることも出来るが厳密にはダメで、本当は内部自由度と考えるべきでディラック方程式から、、、、」と言う記述があります。 しかし、電子スピンは確かに角運動量(1/2)(h/2π)を持っているのは確かですし、その角運動量は他の角運動量と合成されたりもしますし、磁場などの外力をかければコリオリ力も発生しますし、古典的な回転を引き起こす(アインシュタイン・ドハース効果)こともあります。私には角運動量を回転とみなしてどこが悪い!!、と思えてなりません。 質問:電子スピン角運動量を自転とみなすことに対する具体的な矛盾点はなんでしょうか。

  • ものすごく基本的質問で申し訳ないのですが。電子のスピンの上下とは?

     電子はフェルミオンで、スピンは±1/2(核プランク定数を基準に) これはシュテルンゲルラッハの実験で見つかった。 ここまでは理解している(つもりです)  スピンには上下2つの状態がある(パウリの排他原理) というときの、上下とは何を基準に上下と言っている のでしょう? 左右でもいいと思うのですが・・・・ 何かを基準にスピンベクトルの方向を言っていると 思うのですが、はっきり分かりません。

  • 電子のスピン偏極

    強磁性体/超伝導体接合に磁界を加えたときに、電子のスピン偏極が生じる原因が理解できないのでを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電子について

    電子に関する質問です。 電子2つからなる系を考えたときに、電子の上向きのスピンを+、電子の下向きのスピンを-とすると、この系の状態は、{+,+}、{+,-}、{-,+}、{-,-} でも、電子は区別できないから、この系の考えられるすべての状態は、{+,+}、{+,-}、{-,-}の3つであるという考えはあっているでしょうか?

  • 「スピンはめぐる」のような本

    「スピンはめぐる」という本は,伝記としておもしろいだけでなく,じっくり考えながら読むことで核スピンの理解の助けにもなりました. 「スピンはめぐる」のように軽く伝記のように読むこともでき,またじっくり読むと物理の理解も深まるような本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか.

  • 正孔ってスピンがあるんですか?

    電子にスピンの自由度があるというのはなんとなく理解できます。 (異常ゼーマン分裂、パウリの排他律などでイメージがつきます) では、正孔にはスピンの自由度がありますか? 正孔は電子が多数ある中から電子が1つ欠けたものを粒子として扱うわけですよね。 だとしたら、そこに電子はないのでスピンもないんじゃないかと直感的に思います。 ちなみにこの質問を投稿したのは、超伝導のメカニズムを示せという課題をやっている中で、この記事 http://asrc.jaea.go.jp/kisonote/kagaku/33kagaku/33note_mori.pdf を見て疑問が生じたからです。この記事では正孔にスピンがあり、それが相互作用しているように読み取れます。 電子同士がクーパー対をなし、ボゾンとして振舞うことで、あるエネルギーの電子の状態が複数許容されるというのが超伝導だと認識しています。正孔同士が相互作用することでクーパー対を作るのがなぜか理解できません。 あるいは、そもそもの認識が間違っているのか。。。 どなたかご助言をお願いします。

  • 9次元時空間と電子スピンや不確定性原理  

    新聞のトピックスで空間の次元はもともと3次元ではなかったという記事がありましたが、現在隠れてしまっている次元は電子のスピンや不確定性原理とどこか関連があるのでしょうか。きちんとした理解できるような基本的知識が皆無なので、なるべく平易にご教示くだされば幸いです。