• 締切済み

許容応力度設計について

こんにちは。学校で建築を専攻しているものです。許容応力度設計の考え方について教えてください。「許容応力度、引張力、断面積、引張応力度、鋼材種類、基準強度」の言葉を使って解答していただけるとありがたいです。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.2

基本的に勘違いをされているようですが、許容応力度設計の考えには鋼材の種類や荷重状態などは直接関係しません。それらは許容応力度設計(という考え方)をする上で材料ごと部材ごとによって設定されているものに過ぎませんので、与えられたキーワードを使用して考え方を説明するのは不適切です。 許容応力度設計というのは#1さんが既に回答していますが、ある荷重に対して部材に発生する応力が、設定された許容応力度以下になっているかどうかを判定することにより、構造物がその荷重に対して安全かどうかを判断する設計法です。 一般に許容応力度は弾性範囲内で納まるようなケースに対して設計に使用することが多いので、弾性設計で使用することが多いです(終局強度設計、限界状態設計などは弾塑性範囲での設計になります)。 まとめますと、与えられた荷重により生じる応力度を元に構造物の安全性(または構造物が弾性範囲内であること)を検討するという考え方です。 ちなみに応力度を使用しない設計手法としては、たわみ・変形量で制限するような方法やエネルギーで考える方法もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.1

学校のリポートですか?このような丸投げの質問は、多分、規約違反ですので、そのまま回答すると、回答自体も規約違反になると思われます。 そこで、「考え方」を指定の用語を出来るだけ使用せずにアドバイスします。後は、自分の力でまとめてください。 鋼材や税コンクリートなどの材料は、出来るだけ同等の強度を持つように製作されますが、それでも、製作条件の違いなどによって異なった材料個々の破壊強度を持ちます。そこで、JIS等によってある強度を指定し、それ以上の強度を持つものを使用する場合には、指定された数値を採用しても良いと言う事にしてます。 しかし、ここで指定される強度は破壊強度なので、この破壊強度を低減して実用値を決めています。通常は、弾性限度と降伏強度がほぼ一致することが多いので、これを実用値にすることが多いようです。 建物に使用するある部材に外力が作用したとき、その部材が安全かどうかを確かめる必要があります。 例えば、その部材に外力が作用すると、軸力(T,C)、曲げモーメント(M)、せん断力(Q)という3種類の応力が生じます。この応力が、この応力を単位面積あたりの応力に換算すると、実際に部材に作用する応力と部材の耐えうる応力の比較が簡単になります。 また、この比較の方法には、外力の種類によって、長期と短期があります。 因みに、「度」というのは、単位面積あたりという意味です。 あー、用語を使えないのは、難しい・・・この程度で、参考になりましたでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 機械設計におけるボルトの長期許容応力度

    よろしくお願いします 機械設計におけるボルトの強度計算は、ボルト有効断面積またはボルト谷径断面積での引張、剪断応力を、降伏応力に対してそれぞれの業界基準、法令などに基づく安全率を満足するようにするのが一般的だと思います。私自身も旧来よりのこの手法で計算を行ってきました。建築設計では長期許容応力度、短期許容お応力度を基準にする強度計算が標準的だそうですが、最近は客先より、この長期、短期許容応力度に基づく強度計算を求められることが多くなりました。 どうなのでしょうか、最近の機械設計では長期、短期許容応力度に基づくボルトの強度計算が一般的なのでしょうか、私の知らないところで強度計算のトレンドは変遷しているのでしょうか。皆様の業界はいかがでしょうか。業目とどのような計算方法をとっておられるのかなど 、差支えない範囲でお教えいただければと思います。私の扱っているものは重搬送機械です。

  • 長期許容応力度の算出について

    建築基準法等で規定されている、ボルトや鋼材などの長期せん断許容応力度 の算出は、 F/(1.5√3), F:鋼材の基準強度 で求められますが、『√3』の根拠は、どこからきているのでしょうか? 3次元の最大せん断応力ということからでしょうか?

  • コンクリートの短期許容圧縮応力度

    建築士独学中です。 鉄筋コンクリート造の柱の設計で、 「柱の断面は、短期軸方向力をその柱のコンクリート全断面積で除した値が、 コンクリートの設計基準強度の1/3以下となるように設定する」 とありました。 コンクリートの短期許容圧縮応力度はFc*2/3(Fc:設計基準強度)なので「2/3以下」では? と思ったのですが、どこかで勘違いしているのでしょうか?

  • 鋼材の許容応力度

    鋼材の各許容応力度について、なかなか具体的な数値がつかめませんでした。 そんな中、建築基準のなかに 引張り F/1.5 圧縮 F/1.5 せん断 F/(1.5*√3) 曲げ F/1.5 上記は長期使用の場合で、短期は/1.5が無し? F(基準強度)は、SS400の場合235N/mm2 となっていますが、この数値を機械設計ように使うことは妥当でしょうか?

  • 許容曲げ応力度の単位と意味合い

    建築士独学中です。 「木材の繊維方向の許容応力度は、曲げ>圧縮>引張>せん断の順に小さくなる」 とありました。 実際、べいまつではそれぞれ、 95(曲げ)>75(圧縮)>55(引張)>8(せん断)いずれも単位はkg/cm2 となっています。 ここで、曲げ応力度というと断面の縁に生じている軸力に相当するため、 圧縮や引張と同じ値、もしくは鋼材と同様に横座屈を考慮して小さな値になりそうな気がするのですが、 なぜ、それらより大きな許容値となるのでしょうか?

  • なぜ、鋼材の許容引張応力は許容圧縮応力より小さいのですか?

    なぜ、鋼材の許容引張応力は 許容圧縮応力より小さいのですか? また、これは他の材質にも当てはまりますか?

  • 許容曲げ応力について、どなたかご指導願います。

    鋼管及び角パイプの許容曲げ応力についてですが。 それぞれの既製品にSS400材で40Aなら許容曲げ応力は許容引張応力のように定められているのでしょうか? また、鋼管、角パイプについて記されているサイトをご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 定められいなくて、 鋼管、角パイプとも断面積と引張許容応力で計算によって算出するものなら どなたか計算方法を教えていただきたいです。 参考になるサイトがありましたら教えてください。 初歩的な質問ですが宜しく御願します。

  • SS400 許容引張応力値 機械文献or建築文献 どちらを採用?

     SS400の各温度における許容引張応力は0°Cから350°Cにおいて100N/mm2(JIS G3101 1995)なので通常室温にて用いる際は100N/mm2と理解しています。 一方 一般構造用鋼材 許容応力(引張)は結果的に基準強度と同等で2400キログラム毎平方センチメートル(建築基準法令行令 第90条、昭和55年建設省告示第1794号)となっております。 つまり前者は10000N/cm2、後者は24000N/cm2 どうしてこんなに違うのでしょうか? 機械計算がらみの場合は前者を、建築物がらみの場合は後者の許容引張応力の値を使うことになるんでしょうか?

  • コンクリートの許容応力度

    建築構造に関する質問です。 コンクリートの許容応力度はどうやって決まったのかご存知の方いらっしゃいますか。 (Fcの1/3とか2/3とかいうやつ) また、通常使われていない強度を使用した場合の許容応力度はどうやって決めたらいいのでしょうか。 ご存知の方、あるいはこんな資料があるよ、でもいいのでぜひ教えてください。

  • 許容引張応力とは何ですか?

    許容引張応力とはどういうものなのでしょうか? 例えばSUS316で700℃下の圧力容器で、許容引張応力は30N/mm2となっています。SUS316の引張強さは700℃で300N/mm2 つまり安全率は10としている事になります。 こういう解釈で良いのでしょうか? 許容引張応力について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Sonic Cellはウィンドウズ10や11でもオーディオインターフェイスとして使用することができます。
  • エディターとして使用する場合は、ウィンドウズ7までしか対応していないため、ウィンドウズ10では使用できません。
  • ただし、オーディオインターフェイスとして使用する場合は、付属のエディターディスクをPCに読み込ませる必要はありません。
回答を見る