• ベストアンサー

3歳児の万引き........情けない。

domdomの回答

  • domdom
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

こんばんは。自営でコンビニを経営している者です。「万引き」,たまにありますが,ぼくの個人的な対処方法を書いてみたいと思います。つまり逆の店側の立場と対処の方法です。息子さんは3才ですから少し違ってくるとは思いますが,まず,テーブルにすべて出させて,初犯かどうかを聞きます。この場合,大概「始めてです」と答えますね。低学年の場合,ぼくは「警察,学校には言わないけど,お家の方には言うよ。お母さんに,ぼくの前でゴメンナサイ,もうしません,と言いなさい」と言わせます。肝心な事は,「絶対してはいけない事」「人間として卑怯な事」を目を見て教えてあげます。お母さんにも,「今回の件は内緒にしておきます。但し,お母さんのほうからいい事,悪い事をよーく教えてあげて下さい」と伝えます。時には愛のムチも必要でしょうが,まだ3才ですよね。暴力よりも,お母さんの「なぜ悪いのか」のほうが肝心だと思います。 先日アメリカで,子供の万引きのテレビをやってました。冷酷にも手錠を見せます。留置場に連れて行くとも伝えます。親も呼び出します。けれど,これは計算されたジェスチャーで,当然手錠はしませんし,パトカーにも載せません。つまり「こんな大変で悪い事なんだよ」を教えてました。長くなりましたが,お母さんの根気でしっかり教えてあげたほうがいいと思います。失礼しました。

macross7
質問者

お礼

経営してらっしゃる方からご意見がいただけると思いませんでした。 ありがとうございます。 上記のようにやっていただけると、親としては感謝ですね。 ただ今回の場合は、どちらかというと注意されるべきなのは 子供ではなく親である私の方でしょうが..... 監督不行き届きだったと、反省しています。

関連するQ&A

  • ショック。万引きするつもりじゃ…

    子供がサンタにお願いしていたおもちゃをこっそり買いに行きました。 まだ信じているのでバレてはいけません。 この前一緒に下見に来た時に決めたおもちゃが今日は見当たらず焦ったため、子どもに電話しようと、一旦外に出ました。 店内放送でおもちゃやにいると悟られないようにしたかったからです。 外のおばさんが怪訝な顔でこちらを見ているのでどうしたのかと思うと、自分がカゴにお菓子を入れたまま出てしまったことに気づき、あわてて店内に戻りとりあえず何かプレゼントを選んで買って出ました。 幸い?声をかけられなかったですが、もしも…と思うと怖いです。 たまに疲れていると、ぼーっとして直前でハッ!って気が付くのですが、これからは気を引き締めないとと思いました。 一旦外に出たから、カメラに映ってない部分は疑いをかけられても、弁解しようがない訳で… カゴ持ちながら外に出た時のことがカメラに残るのかなと思うと憂鬱です。 私のような事例は今後罰せられるような話がでてしまうのでしょうか。 (盗んでいないという立証がその時、その場でされなかった場合です。) 子供のために、と思ったから楽しみで買いに行ったけどなんだかもやもやしています。

  • 外出するたびに物を欲しがります(長文です)

    はじめまして、いつも有意義に拝見しています。 子育ての先輩の方々のアドバイスをよろしくお願いします。 現在2歳8ヶ月の息子がいるのですが、 外に出るとやたらに物を欲しがって、悩んでいます。 特に欲しがるものというのが、スーパーのお菓子売り場にある食玩(乗り物系)、 そして更には、ガシャポンまで要求するようになりました・・・。 ガシャポンについては、ネットショップできかんしゃトーマスのカプセルプラレールをセット買いしたものがあるのですが 子供は「200円を入れてガチャガチャする機械」を知らないはずなのに、 ちょうど子供の目線に大好きなトーマスのカプセルプラレールの写真がちらついているので がむしゃらに欲しがるのです。 買わないと大声で泣き喚いて大変です。 自転車で走っているときでも、道すがら、トーマスのガシャポンを見かけると 買えといって聞きません。 また、スーパーにはトーマスのおもちゃがある、ということがわかっているので スーパーに入ったとたんお菓子売り場のほうに行くといって聞きません。 バギーに乗せても大暴れして倒れそうになります。 自宅からおもちゃをたくさん持たせておけばいい、という意見も聞いたことがあり 持たせてみましたが、まったく効果なしでした。 とにかく、自分が持っていない新しい商品が欲しいのです。 あまりに大声で泣き叫んで暴れるので、周囲の視線が気になり、 いつも買ってしまいます。 そして、買ってから、いつも後悔しています。 ちなみに、買ったことがあるのは、この半年くらいで 「はたらくおもちゃ」系・・・7つくらい 「新幹線」系・・・4つくらい 「きかんしゃトーマス」の食玩・・・3つくらい 「きかんしゃトーマス」のガシャポン・・・3つくらい です。 (ガシャポンは、これ以外に、セットで買ったのがレールも合わせて15個くらいになると思います) 食玩はだいたい300~400円くらいするので、結構な出費です。 買い与えた物は、まあ大抵それなりに遊んでいると思いますが たまに本人的に「はずれ」があるのか、あまり遊ばないおもちゃもあります。 (全く同じ商品を買うのは親の自分がイヤなので、私が商品を選んでいるからかもしれません) 今は、トーマスに夢中なので、乗り物シリーズや新幹線はちょっと放置されてるような状態で たまに思い出したように遊ぶ感じです。 トーマス関係のものは、朝から晩まで手放さないほどに夢中になっています。 でも、トーマスのガシャポンも、ガシャポンで買えば 本人は「買ってもらった」という満足感のようなものがあるようですが、 欲しいものが出てくる可能性は低く、いらないもの(トンネルとか)が出てくると 放置され、またもやこれも無駄になってしまいます・・・。 かといってネットショップで買った好みのキャラクターだと、 感激が殆どないみたいで・・・。 家にある他のおもちゃとしては、レゴ、毎月届くこどもちゃれんじのおもちゃ、 あと親戚から誕生日とかにもらうおもちゃくらいです。 なので、まともな「おもちゃ」らしきものは大して持っていないのかもしれませんが 毎日のように外出するなかで買い与えるというのは決して良くないと感じています。 子供と外出するのが鬱になりかけています。 いま、私自身、妊娠5ヶ月なので、こんなイライラした状態が続くのも 胎児に良くないでしょう。 ほかにもいろいろ手こずっていることが多いのですが、 年齢的に反抗期というのもあるでしょうし、小さな子供は母親の妊娠に気づくと 赤ちゃん返りしたりするなんてことも聞くので そういったことが全て重なってこんなふうになっているのでしょうか? 子供がおもちゃなどを欲しがったときの対応とか、おもちゃを買い与える頻度とか、 その他なんでも結構ですのでアドバイスお願いします。

  • 3歳になった頃の行動は?

     3歳になったばかりの息子がショッピングセンターの子どもの遊び場へ靴を脱いで上がったとたん他の子が積み上げていた大きな積み木(ブロック)の山をパーンと倒しました。他の子の積んだものを倒してはいけないとその場ですぐ叱りました。  また先日はトイザラスでトーマスくんの木のおもちゃが自由に遊べるように置いてあるところで息子は着くやいなや他の子が手にしていたトーマスくんやジェームスなどをとって遊び始めました。その時も他の子が持っているものを取ってはいけないと叱りました。  3歳になるとこんな勝手な行動をするものなのでしょうか?いけないことだと説明するとその後は自分から積み木やおもちゃを他の子に渡したり普通に大人しく遊べるのですが、いきなりの行動にあっけにとられてしまいます。  でも振り返ってみますと少し前は息子も自分より少し大きな歳の子に同じ目に何度かあっていました。  同じくらいのお子さんの行動をお聞かせいただければ幸いです。  また子供同士の事と叱ったり口を挟まない方がよいのでしょうか?その点もお聞かせ下さい。  ルンルンで遊び場やおもちゃの前に着いた矢先に腰を折るような叱り方をするのもどうかと、、  よろしくお願いします。

  • まま 分からない 1歳半

    子供がママをわからなくなりました 一番最初に話した単語はママで、その後すぐあとにパパも覚えました これが生後6~7ヶ月頃の事です それから1歳前後くらいまではママ、パパ、とちゃんと呼んでくれていたし ままはどこ?パパはどこ?ママにどうぞして? というとそっちを指さしたり手渡したりしてくれていましたが 1歳頃、ふとした時(ままにちょーだいと言っても持ってこなかったとか、そんな感じだったと思います)に あれ?ママが分かってない?と疑問に その場では私がママどこ?と聞いてもパパを指さしたりフラフラしていて 主人がままどこ?と聞くとこちらを振り返っている状態でした 1歳過ぎに一気に言葉を覚え始め今では名詞動詞含め30語程度の言葉を喋りますが それでも私のことをままとは呼びません ママ、という単語自体は四六時中使っているのですが それは私を呼ぶ時のママではなく要求がある時のママなのです 例えばおもちゃで遊んでほしい、折り紙をおって欲しい、本を読んでほしい、お菓子の口を開けてほしい そういった時にはおもちゃや本、お菓子を持ってままーと言います (主人に対してもママーと言いながら持っていきます) 逆に、主人のことはちゃんとパパと理解出来ていますが 主人が帰宅して嬉しいとか、かくれんぼしてあれ?パパどこかなー?とか そういうごく限られた時にしかパパとは言いません ママ、だよ?ママ、ママ、わかる?と 自分を指さしながら教えていたつもりだったのに 娘は口や頬をさしながらままと言っていると受け取ったようで ママは?どこ?と聞くとほっぺや口を指すようになったり… (今は口を覚えたので指すのはほっぺが多いです) ママどこ?と聞いても主人の方に言ってしまうし ままにちゅーして!と言っても主人にちゅー 人で判断しているのか、主人が同じ質問をすると自分にやってくれます 主人や妹の事は勿論犬猫パンダなどの動物や車箸ボール携帯などの物も分かっていて喋れるのに まさか一番最初に言えたママを忘れてしまうとは…とショックを受けています どうやったらまたママを思い出してくれるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • ばあばが甘やかします。

    私の実母が、わたしのもうすぐ3歳になる息子に、かなり甘いのです。 お菓子やおもちゃを、ねだられるまま何でも買い与え、悪い事をしても絶対に怒りません。私は一人っ子なのですが、私にも過保護なところがありました。 用事がある時だけ、うちに来てみてもらうのですが、おやつは用意してあるし、おもちゃは特別な時以外は買わないでと言っても、聞いてくれません。 いつも、それでケンカになります。 今はそれがイヤで会うのが憂鬱です。 私が我慢すればと思っても、だんだんエスカレートしていくのを見ると、ついイライラしていまいます。 何回話し合っても聞いてくれないので、どうしたらいいかもう分かりません。

  • ウソつき

    6歳男児の父です。 先日、友人親子と回転寿司の有名店へ行った時の事です。その店は5皿食べるとルーレットが回り景品が当たる、ファミリー向けの店です。子供同士は同年代です。 息子「当たったら、僕に頂戴」 私「二人で順番だよ。一番はじゃん拳でもして決めたら?」 ルーレット回り、当たり。景品が出た。開封前に 友人子供「息子くんにあげる」 息子は喜びましたが、しかし開封され出て来たのはオモチャでなくシールでした。 息子「友人子供くんに上げる。その代わり次が出たら僕に頂戴」 譲った理由を尋ねると 息子「友人パパが運転で疲れてるから」 事前に別件で私が息子に話した内容です。結局、2個目は出ず。さらに 息子「シール要らないなら頂戴!」 私の方から丁重に辞退しました。とどめの一撃が 友人子供「オモチャじゃなかったから要らないんだろ?」 図星を突かれて息子怒る。 何を言いたいかお分かりかと思いますが、子供らしい可愛いウソでなく策を弄する姑息な嘘です。 一番は「パパが運転疲れてるから」 子は親の鏡というから、親の問題とは思いつつも、正直な印象「俺、そんなに嘘付いてないけどな」母親は、良くも悪くもずけずけ言いますが、嘘は少ないと思います。 息子の性格を印象付ける出来事に驚いてます。え?マジそれ? 嘘はダメと強く言うべきか、様子を見ようか、困ってます。ご意見ください。 「そりゃ性格だよ。自分でも書いてるじゃん」だけの短絡的な回答は無しでお願いします。

  • パパが3歳の息子に対して厳しすぎる気がして心配です。

    3歳になったばかりの息子がいるのですが、以前からパパの躾が厳しすぎるような気がしていて心配しています。 今日は息子がコップでお茶を飲むとき2度こぼしたのですが それに対して主人が怒り、 「真剣に飲まないからこぼれちゃうんだよ。前はちゃんと飲めてたでしょ。今度こぼしたら、○○のこと10回たたくよ。」 と少しきつい調子で言いました。 息子はよく理解できなかった様子で「うん」と言ってしまい、 その後すぐにこぼしたので、パパ「じゃあお尻たたくよ」という流れに…。 どうなるかと台所から見ていたら、息子はパパが近づくと顔をゆがめて「何?」と泣きそうな顔に…。 (結局ここで私が間に入り、たたくことは阻止しました。) 私は、コップでうまく飲めないなんて3歳にはよくあることだし、 そんなことできつく叱らなくても…と思い、どのタイミングでフォローに入ればいいのか悩みました。 こういう場合、みなさんならどんな感じで対処しますか? 主人には、もう少し大らかに接してほしいと言っているのですが、 ら行がうまく発音できない息子に発音の練習をさせたり、 おもちゃは1つ出したら1つ片付けろとかやたらと要求が高いです。 主人はルーズなタイプで、のびのび育てられたと聞いているのに、 どうして自分の子にはここまで厳しいのか???と思います。 息子は繊細でデリケート、わりと聞き分けのよい子供です。 なので、細かいことに厳しく怒るとますます子供が萎縮してしまう感じでとても心配しています。 主人は仕事が忙しく、子供と接するのは土日のどちらか1日ということが多いです。最近は仕事でいっぱいいっぱいなせいか、家で私が少しでも文句を言うと、物に当たったり、ズンズン歩いてきて威嚇してきて怖いので、つっこんだ話し合いができていません。 何かアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 幼稚園にオモチャを持ってきてしまった子供。

    こんにちは。先日幼稚園で全クラスで保護者会があり、午後に子供も連れて再登園しました。上のお子さん(小学生)も連れている親御さんも沢山いらして、保護者会中は、園児やその兄弟達は園庭や邪魔にならない所で自由に遊ぶ感じでした。 私の子供も園庭で遊んでいたのですが、こっそりポケットにオモチャを忍ばせていて(しまじろーの付録のカメラ)、それをお友達に見せていたり、カメラマンごっこしたり(お友達にも貸して)したそうです。はっきりいってソレを見せられたお友達はうらやましくなったりして嫌な気分にさせてしまったかもしれませんね。 そんな事をやっているうちに、幼稚園の園児(違うクラスの知らない子)とそのお兄ちゃん(その兄弟を知っている目撃者のお友達の証言によると3年生)が息子のところにやって来て、「幼稚園のくせにカメラなんて生意気だぞ」といって、取り上げてわざと地面に落として壊れてしまいました。(お友達の証言) 保護者会が終わって子供の所に行くとメソメソ泣いている息子を発見し、そばで見ていた何人かのお友達からそのようないきさつを聞きました。 幼稚園にオモチャを持ってくること自体、いけない事なんですが、本音で言えば『可哀想に』(すいません親バカで)と思いましたが、その場では「幼稚園にオモチャ持って来るのがイケナイのよ・・。泣いてばかりで『やめて』と自分で言えないのだから、失くして困るモノや大事なモノは幼稚園に持ってきちゃダメ!」 「カメラ壊れちゃけど、代わりのものは買わないよ?」と突き放す言い方をして、子供の傷ついた心に更に塩を塗りこむようなことをしてしまいました・・。 もう少し慰めの言葉もかけてやれば良かったのに・・。 息子に非があり、私の監督不行き届きという事は自覚していますが、皆さんはこんな事が合った時にどう対応されていますか?

  • 5歳年長さんの言動

    5歳の男の子がいます。(下には3歳の女の子がいます) うちの主人は平日はほとんど毎週「日勤夜勤、夜勤→帰宅、翌日出勤して日勤夜勤、夜勤、夜勤→帰宅」という一週間を過ごしています。 いつもはパパが帰ってくるのを楽しみにしている子どもたちですが、今日は疲れ切っていて、一緒にお風呂に入ることができず、寝てしまいました。 そこで私が子供たちとお風呂に入ったのですが、お風呂を上がった時に、息子がぽつりと「今日、パパいたっけ?」と言ったのです。 私が食事の支度をしている間、一緒に車のゲームで遊び、一緒に食事をしたにも関わらずです。 あまりのショックで、質問させていただきました。 息子の脳はどうなってしまっているのでしょうか? 勉強は好きで、テレビや本は集中してみてしまう性質ではあります。 お友達との関わりでも、自分のしたいことがあると「我慢して一緒に遊んでやっている」という気持ちの時があるそうです。 どうしたら、もっと人と関わることが楽しいと思えるようになるのでしょうか? 私が仕事をしているため、帰宅して就寝するまで、2時間しかありません。 息子の言動は問題ですよね? どこへ相談したらよいのか、彼はどんな心理、思考回路なのか、アドバイスなどいただければと思います。

  • 言葉の理解について

    1歳5ヶ月の男の子がいます。 育児雑誌などに「うちの子は完璧に私の言ってることを理解しています」というようなことが書いてありますが、どれくらいだと「理解している」と判断していいのでしょうか? 今、息子の様子は・・・ 「パパにどうぞしてきてくれる?」とパパの洗濯物を渡すと、パパの 部屋に行って渡しに行く。 「これ(おもちゃ)、お片づけしようね」と言うと、おもちゃ箱に入れたり、定位置に戻しに行く。 いただきます、ごちそうさまと言うと手を合わす。 「チャプチャプ(お風呂)しようね」と言うと、お風呂場のほうを指差したり、行ったりする。 「いない、いない、ばぁが始まったよ」と言うと、テレビのある部屋に行く。 「うんちゃんしたから、おしりキレイしようね」と言うと、おしり拭きやオムツを持ってきたりする。 「パパが帰ってきたよ~」と言うと、玄関にほうにパパを探しに行く 以上のような感じです。 できない(してくれない)時もありますが、だいたいしてくれます。 あとは私のしていることを真似したり(髪をとかしたり、リモコンを持って、テレビのほうに向けてチャンネルをかえようとするなど)はしています。 この時期でこれくらいできれば、理解していると思ってもいいのでしょうか? 言葉は、まんま、ママ、パパ、ブー、ねんね、ニャー(動物全般)、 あ~あ、お片づけの「け」だけ言います。 育児雑誌やネットを見ていると、「うちはこんなことができます」というのがとても高度な感じがしてビックリします。ちびっこ広場や 児童館のようなところへ行って同じくらいのお子さんを見ていても、しっかりしてるように見えてしまいます。息子は月例なりの成長をしているのか、なんだかあせってしまう自分がいます。 その子、その子で成長の早さやできること、理解することは違うとは 思いますが・・・。 1歳5ヶ月の子供って上記のような感じなのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう