• ベストアンサー

外接する図形について

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

●式を見れば… x^2, y^2, z^2の項の係数および定数項が正であるということは、この図形が楕円体であり、 x,y,zの項がないのは、楕円体の中心が原点(0,0,0)にあるということです。 だから対称性の高い答が出るだろうことが分かりますね。 ●どうやって円筒を見つけるか 準備として図形の方程式を f=0 f=5x^2+12y^2+z^2+12xy+6yz+4zx-2 と書くことにします。fを円筒座標(r,t,z) ここに   x=r cos(t)   y=r sin(t) で表すと f=5(r cos(t))^2+12(r sin(t))^2+z^2+12(r^2)cos(t)sin(t)+6rz sin(t)+4rz cos(t)-2 ということになります。 さて、円筒と楕円体の接点では ∂r/∂z = 0 ∂r/∂t = 0 が成り立っている筈です。 そこで、∂f/∂z を計算してみると ∂f/∂z=4rcos(t)+6rsin(t)+2(2zcos(t)+3zsin(t)+(5(cos(t))^2+12(sin(t))^2+12cos(t)sin(t))r)(∂r/∂z)+2z これに∂r/∂z = 0を代入すると ∂f/∂z=4rcos(t)+6rsin(t)+2z さて、f=0より∂f/∂z=0ですから、 円筒と楕円体の接点では z =-r(2cos(t)+3sin(t)) …(1) である。 同様に∂f/∂tを計算して、∂r/∂t = 0を代入すると ∂f/∂t=12(r^2)(cos(t))^2+6rzcos(t)-12(r^2)(sin(t))^2-4rzsin(t)+14(r^2)cos(t)sin(t) を得ます。 ∂f/∂t=0, 及び(1)を代入すると 4(r^2)cos(t)sin(t)=0 …(2) である。 つまり、円筒と楕円体の接点ではr=0かcos(t)=0かsin(t)=0が成り立っている訳です。 r=0ってことはないから、円筒と楕円体は t=0, π/2, π, 3π/2 の4点で接していることが分かります。これをf=0に代入すれば、  t=0の時…z=-2r, r^2=2  t=π/2の時…z=-3r, r^2=2/3  t=πの時…z=2r, r^2=2  t=3π/2の時…z=3r, r^2=2/3 となります。 従って、この楕円体に接する円筒というのはr=√2とr=√(2/3)の二つがある。 ●お化けの検討 なんで2つ出てきたのでしょうか。 外接しているやつ(r=√2)は分かりやすいですけれど、もうひとつお化け(r=√(2/3))が出てきてしまった。このお化けの円筒は、楕円体との接点を通りz軸と平行な平面で切ってみると楕円に接する直線であり、z軸と垂直な平面で切ってみると楕円と変な風に接している、そういう円筒です。 試しにt=π/2(つまりx=0)をf=0に代入してみます(つまりx=0の平面で切ってみる)と、お化けの円筒の断面は2本の直線y=±√(2/3)です。楕円体の断面は楕円になるわけで、その方程式は 12y^2+z^2+6yz-2=0 です。これはz=±√6において|y|が最大(y=±√(2/3))になる楕円です。グラフを描くと良くわかります。 実際、これをzの2次方程式とみなしたとき、実解があるための条件、つまり判別式は 9y^2-(12y^2-2) ≧ 0 …(3) そして 9y^2-(12y^2-2)=0 の解は y=±√(2/3) であり、(3)が成り立つのは-√(2/3)≦y≦√(2/3)のときですね。この楕円は原点(0,0)から高々√(2/3)しか離れない。そして、2本の直線y=±√(2/3)はこの楕円に接しています。 今度はz=-√6をf=0に代入してみますと、お化けの円筒の断面は半径r=√(2/3)の円、楕円体の断面は楕円で、 5x^2+12y^2+12xy-(6√6)y-(4√6)x+4=0 です。この楕円は半径r=√(2/3)の円とx=0において接していて、あと2箇所で交差しています。 これは是非グラフを描いて検討してみることをお勧めします。

ugoo
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 rの吟味は大変よくわかりました。 しかし、1点だけどうしてもわかりません。 ∂r/∂z = 0 ∂r/∂t = 0 はなぜ成り立つのでしょうか? 私にとっては明らかではないのでぜひ解説をお願いします。

関連するQ&A

  • 立体図形

    yz空間に3点A(1,0,0)、B(0,1,0)、C(0,0,1/√2)がある。 いま、x≧0、y≧0、z≧0の部分に曲面Dがあり、Dとxy平面、yz平面、zx平面との交線はそれぞれ線分AB,BC,CAである。 また、線分ABに垂直に交わる任意の平面πとDとの交線は、 π上にxy平面との交線上にX軸、zxまたはyz平面との交線上にY軸をとるXY平面を設定すると、 曲線XY=1(X>0,Y>0)を平行移動させたものの一部になる。 このとき、Dとxy平面、yz平面、zx平面で囲まれた部分の体積を求めよ。 設定が難しくて、イメージがつかめません。 解答をなくしてしまったようで、どなたか解説お願いします。

  • 行列式の等式の証明

    |1+x^2  xy     xz | | yz   1+y^2    yz | = 1+x^2+y^2+z^2 | zx    zy    1+z^2| を証明せよ。という問題です。 | 1   x    y      z | | 0  1+x^2  xy     xz | | 0  yz   1+y^2    yz |  | 0   zx    zy    1+z^2| から導け、と解答には書いてあるのですが、どのように導けばいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 連立方程式

    x^2+y^2+z^2 = -2(xy+yz+zx) と (x^2+y^2+z^2)^2 = 2 + 2(xy + yz +zx)^2 を どのように連立方程式で解くかわかりません。 答は-1と2ですが、どのように求めるかわかりません。 お願いします。

  • 至急!次の実に次形式の符号数を求めてください(><

    数学・幾何の問題です。 (1)xy+yz (2)x^2+2y^2+2z^2+2xy+2zx (3)x^2+xy+yz (4)x^2+y^2+z^2+xy+yz+zx 明日がテストで急ぎなんです: 分かる問題だけでもいいんで教えてください(><)

  • お願いします

    x+y+z=a, xy+yz+zx=b , xyz=cとおくとき x^3 + y^3+ z^3をa,b,cを用いて表すことがわかりません。 因数分解など考えたのですがわからなくて 答はa^3 -3ab +3c ^2+y^2+z^2=(x+y+z)^2-2xy-2yz-2zx x^3+y^3+z^3=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+3xyz からどのように代入するかよくわからなくて (x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)がもうすこまとまれそうな感じがするのですが 例えば(x-y)^2・(y-z)^2・ (z-x)^2 のような感じで でもわかりません おねがいします

  • 因数分解

    x+y+z=3-(1),1/x+1/y+1/z=1/3-(2)のとき x^3+y^3+z^3=? という問題なのですが行き詰ってしまいます。(すみません簡単な問題で><) (2)の式の両辺に3xyzをかけて 3(xy+yz+zx)=xyz として解こうとしています。 x^3+y^3+z^3 =x^3+y^3+z^3-3xyz+3xyz =(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+3xyz =(x+y+z)(x+y+z)^2-3xy-3yz-3zx+3xyz =(x+y+z)^3-xyz+3xyz となって分からなくなっています。この式の間違いを指摘してください。そしてやり方を教えてください。当方高校2年です。

  • ……数学Aの問題……

    X、Y、Zを実数とするとき、下記の問題を求めなさい (1) X^2+Y^2+Z^2≧XY+YZ+ZXを示し、等号が成り立つときの X、Y、Zの条件を求めなさい。 (2)X+Y+Z=1のとき、 XY+YZ+ZX≦1/3を示し、 等号が成り立つときのX、Y、Zの値を全て求めなさい。 を、教えてください(泣)

  • 高校数学、3次元の式の考え方

    高校数学、3次元の式の考え方 中心が(1、-3,2)で原点を通る球をSとする。 (1)Sとyz平面の交わりは円になる。この円の中心と半径を求めよ。 (2)Sとz=kの交わりは半径√5の円になるという。kの値を求めよ。 (問題集の解答) (1) Sの半径rは中心(1、-3,2)と原点との距離に等しいからr^2=1^2+(-3)^2+2^2=14 よって、Sの方程式は(x-1)^2+(y+3)^2+(z-2)^2=14 球面Sとyz平面が交わって出来る図形の方程式は (y+3)^2+(z-2)^2=13かつx=0(★) これはyz平面上で中心(0、-3,2)半径√13の円を表す。 (2) Sとz=kが交わって出来る図形の方程式は (x-1)^2+(y+3)^2+(k-2)^2=14、z=k(★) (疑問) (1)直線と直線(曲線)の交点は点になる、平面と平面のぶつかったところは線(交線)になる、というのはわかるのですが、なにとなにがぶつかると平面になるのでしょうか? (2)例えばy=x+1とy=2xは(1,2)を交点に持ちます。 このとき、(1,2)はどのように求めたのかといえば、2直線の交点というのは2つの方程式をともに成り立たせるからこの連立方程式を解けばよいと考え、(1,2)を求めた。 では、 Sとyz平面の交わりをどう考えるのか? S:(x-1)^2+(y+3)^2+(z-2)^2=14、yz平面:x=0をともに満たすのが2つの交わりの正体と考えたのですが、(y+3)^2+(z-2)^2=13かつx=0となるのがイマイチピンときません。 方程式はxyzが満たすべき条件ですから、2つに方程式がなることもあるだろうなとは思いますが、(y+3)^2+(z-2)^2=13かつx=0がSの方程式、yz平面の方程式をともに満たしているというのがわかりません。 (3)3次元では平面の方程式はax+by+cz+d=0という形で表されます。 x=0ならばx=0という条件以外任意という意味ですから、yzへと延びてゆくと考えて、yz平面と判断しているのですが、3次元では直線の方程式はどう表されるのでしょうか?2次元ではx=0は直線なので、これを見ると少し違和感があります。 中心が(1、-3,2)で原点を通る球をSとする。 (1)Sとyz平面の交わりは円になる。この円の中心と半径を求めよ。 (2)Sとz=kの交わりは半径√5の円になるという。kの値を求めよ。 (問題集の解答) (1) Sの半径rは中心(1、-3,2)と原点との距離に等しいからr^2=1^2+(-3)^2+2^2=14 よって、Sの方程式は(x-1)^2+(y+3)^2+(z-2)^2=14 球面Sとyz平面が交わって出来る図形の方程式は (y+3)^2+(z-2)^2=13かつx=0(★) これはyz平面上で中心(0、-3,2)半径√13の円を表す。 (2) Sとz=kが交わって出来る図形の方程式は (x-1)^2+(y+3)^2+(k-2)^2=14、z=k(★) (疑問) (I)直線と直線(曲線)の交点は点になる、平面と平面のぶつかったところは線(交線)になる、というのはわかるのですが、なにとなにがぶつかると平面になるのでしょうか? (II)例えばy=x+1とy=2xは(1,2)を交点に持ちます。 このとき、(1,2)はどのように求めたのかといえば、2直線の交点というのは2つの方程式をともに成り立たせるからこの連立方程式を解けばよいと考え、(1,2)を求めた。 では、 Sとyz平面の交わりをどう考えるのか? S:(x-1)^2+(y+3)^2+(z-2)^2=14、yz平面:x=0をともに満たすのが2つの交わりの正体と考えたのですが、(y+3)^2+(z-2)^2=13かつx=0となるのがイマイチピンときません。 方程式はxyzが満たすべき条件ですから、2つに方程式がなることもあるだろうなとは思いますが、(y+3)^2+(z-2)^2=13かつx=0がSの方程式、yz平面の方程式をともに満たしているというのがわかりません。 (III)3次元では平面の方程式はax+by+cz+d=0という形で表されます。 x=0ならばx=0という条件以外任意という意味ですから、yzへと延びてゆくと考えて、yz平面と判断しているのですが、3次元では直線の方程式はどう表されるのでしょうか?2次元ではx=0は直線なので、これを見ると少し違和感があります。

  • 不等式の問題

    数学の問題です。 x^2+y^2+z^2+2a(xy+yz+zx)≧0が成立するための実数aの範囲を求めよ(ただし等式が成り立つのはx=y=z=0の時) という問題が分かりません。 とりあえず (x+y)^2+(y+z)^2+(z+y)^2+(2a-4)(xy+yz+zx)≧0 という形にできるなとは思ったのですが、そこからどうすればいいのかさっぱりです。 解法を教えていただけますでしょうか、よろしくお願い致します。

  • 対称式

    こんにちは。 よろしくお願いいたします」。 x+y+z=2√3,xy+yz+zx=-3 xyz=-6√3 を満たす実数x,y,zについて次の式の値を求めよ。 (1)x^2/yz+y^2/zx+z^2/xy (2)x^4+y^4+z^4 (1)はできたのですが、(2)がとき方すらわかりません。 答えは(1)-4,(2)162 です。 教えてください。 よろしくお願いいたします。