• ベストアンサー

エネルギー保存の法則と質量保存の法則

ryumuの回答

  • ベストアンサー
  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.1

えっとですね、これは完全な記述は難しいと思いますよ。これは化学反応前後におけるエネルギー保存則の記述ということでしょう? でもおもしろそうですね。 まず「エネルギー保存則」ですが、これは”孤立系”(他との相互作用が無い系)で初めて成り立つ法則です。従って、孤立系では反応後にでた熱は生成分子の何らかのエネルギーに含まれることになります。 一方、「質量保存の法則」は”化学反応における反応物質の質量の総和は、反応の前後で同じである”という法則です。この法則をエネルギー保存則にあらわに出すなら、式の中に質量を含む項と含まない項に分ける必要がありますね。しかも反応熱などというのも考慮する必要があります。 まあ、あえて質量が関与している項の引き出しを考えてみましょうか。おおざっぱですが・・・ では考えられるエネルギーは何か? まず、反応前後の各分子の位置エネルギーなどのいわゆるポテンシャルエネルギーというのもありますね。これをVとしましょう。ただし、これは分子内における相互作用(化学結合等)は含まないことにします。あくまで分子外から及ぼされるものとします。 次は分子の運動エネルギーですね。これは一般に、 (質量)×(速度の2乗)÷2 で表せる量です。これは厳密には”並進運動のエネルギー”とよばれるものです。これをKと表します。 しかし分子には並進運動以外に、回転そして振動という運動もありますよね。 ここで重要なのは、化学反応によって物質はその構造を変化させ得るということです。これら回転および振動の運動エネルギーをまとめてTとします。これは当然質量が関与しますが、構造によって表現式はそれぞれ異なるはずです。KもTもいわゆる”熱”として観測されるものです。 さらに忘れてはならないのが、化学反応は”分子内の化学結合のエネルギー”を変化させ得るということです。この分子”内”の化学結合のエネルギーをQとします。 すると全エネルギーは、 E=V+K+T+Q となります。したがって、Tを質量をあらわにして表現出来れば、あとは何とかして、反応前後の質量を計算して比較すれば、いいのではないのでしょうか? ・・てやっぱり難しいんじゃない??・・・

isshy1151
質問者

お礼

ごていねいなお応えありがとうございました。 でも、この問題ってかなり難しいですよね。

関連するQ&A

  • ゲーム等においての質量保存の法則について

    動画サイトでよく、 「質量保存の法則は無視ですか」 という類のコメントをよく見ます。 例えば、人間が怪物に変化するときなどです。 そこで前々から疑問に思っていたことなのですが、 E = mc2 の式が正しいならば、一見、質量保存の法則に当てはまらなくとも、不自然ではないのではないかと考えたのです。 例えば、「バイオハザード」で、人間が怪物に変わるシーンが見受けられますが、莫大なエネルギーがどこかにあれば、質量を生み出し、巨大化しても可笑しくはないのではないか、と考えるのです。 無知と思うかもしれませんが、どうか御教授願います。

  • 磁石はエネルギー保存法則に反している?

    エネルギー保存則に関する疑問です。 2つの永久磁石がくっつき合っています。 このとき、2つの永久磁石は引力でくっつき、互いの接触面で摩擦が発生しています、このとき磁石は摩擦という形でエネルギーを外部へ失っています。 だとすれば、摩擦で外部へ失ったエネルギーの分だけ、2つのくっつき合う磁石の質量は減り続けているのでしょうか? その場合、2つの永久磁石の引力により発生する摩擦で外部へ失うエネルギーは、磁石の質量が減ることによって、エネルギーの総和が保存されることになります。 しかし、磁石の質量が引力に変換されているというのは考え難いです? もうひとつは、磁石の質量が減らない場合です、摩擦という形で外部へエネルギーを放出し続けているのに、磁石の質量が減らなかったら摩擦の分だけつねにエネルギーが増えていることになり、エネルギー保存則に反していると思うからです? 1、くっつき合う2つの永久磁石は質量が減っているのでしょうか? 2、それとも磁石の質量が減らない場合、エネルギー保存則に反することになるのでしょうか? 素人ですが、お願いします。

  • 質量保存の法則について

    質量保存の法則は、どんなときに使われるのですか? 教えて下さい。

  • 質量保存の法則と反応熱の関係について

    化学を専攻する者です。熱はe=mc^2で質量が減少したときに熱エネルギーが発生すると思っています。でも質量保存の法則が厳密に正しいとすると熱エネルギーは発生しないのではないかと思い始めました。 核反応で質量増減によってエネルギーが発生するように普通の化学反応でも数値的に非常に小さな質量変化が起こっていて反応熱が発生しているのではないでしょうか。また、それが限りなく0に近いので質量保存の法則が成り立つのではと思っています。この考えについて矛盾点や役立つ情報がありましたらご指摘お願いします。

  • 【化学】質量保存の法則と質量不変の法則の違いを教え

    【化学】質量保存の法則と質量不変の法則の違いを教えてください。

  • エネルギー保存の法則がなかったことになったら?

    僕の好きな漫画であらゆることをなかったことにする超能力者がいるんですが もしエネルギー保存の法則とか運動量保存の法則とか角運動量保存の法則とか そういう物理の法則がなかったことになったら、法則ごとに現象や事象が起きるのか教えて下さい

  • 質量保存の法則

    質量保存の法則って、つまり物質を燃やしたりして化合させたり分解させたりして化学変化を起こさせても、その「物質」自体の重さはかわらない、つまり、密閉された袋のなかで化学変化を起こさせ、その袋の重さをはかった時、化学変化の前後でも重さは変わらない、ということですよね? でも、それって当り前ですよね?そういうことではないんですか? それとも、質量保存の法則(やドルトンの原子説((中学二年レベル)))はそんなあたり前の事をいっているんですか?

  • 万有引力はエネルギー保存法則に反している?

    地球は万有引力(発見されていませんが『重力子』(グラビトン)の形で)を常に宇宙の空間に放出し続けています、 地球は、万有引力を空間に放出して、その分エネルギーを失っているとするなら、地球の質量は時間経過ともに減っているのでしょうか? 万有引力も光(電磁波)も性質は違えど、同じエネルギーなので、例えば、懐中電灯を点灯すれば、つまり、光を放出すればその分のエネルギーを失います(懐中電灯の電池の質量が極極微量減っているはずです)。 もし、地球が万有引力という形でエネルギーを空間に放出しているのに、そのエネルギーを失った分、地球の質量が減らないのなら、万有引力はエネルギー保存法則に反しているように感じます。だとしたら、エネルギーを放出するという点に関して、万有引力(重力子)を空間に放出することと、光(光子)を空間に放出することの違いはどこにあるのでしょうか?

  • 「質量保存の法則」のような言葉

    「質量保存の法則」は「単語」ではありませんが、何と言えば良いですか。

  • エネルギー保存の法則と暗記の法則

    素人です くだらない質問でカテ違いかも知れませんが。。 エネルギー保存の法則から考えると どういうエネルギーでも形を変えても相殺されると言うことですよね その場合暗記のメカニズムについてその法則と関連付けていつも疑問に思うことがあります。 たとえば一冊600ページある資格問題集を3ヶ月かけて3回こなすとします。 その時 1ヶ月×1冊600ページ×3ヶ月とする場合と 1ヶ月200ページ分×3回×3ヶ月する場合とでは 私にとって前者の場合よりも後者の方が暗記としては 記憶に残ります。 これってエネルギー保存のメカニズムから行くと同じ期間で同じ量をどう言う形でこなしても記憶量は同じになるような気がしますがまた違う物なのでしょうか?