• ベストアンサー

どうやって覚えるの?

結婚して一年になりますが未だに料理が覚えられません。手順や調味料の割合などかなり基本的なメニューでさえ本やネットで確認しないとできないのです。 もちろんメニューを考えるのも一苦労で毎日うんざりです。みなさんはどうやってレシピを覚えられてるんでしょう??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otikasann
  • ベストアンサー率26% (33/125)
回答No.6

私も他の方同様、かなりいい加減です。そもそも毎日料理を作るのに、全ての材料を計って作るなんて出来ません・・・ 他の方も書かれているように基本だけは抑えておく必要があります。 *さ・し・す・せ・そ(味付けの順番) *炒め物の大きさを揃える *煮物以外の肉・魚類は下味(酒と醤油または塩・胡椒)をつけておく *硬い物から加熱する *煮魚は沸騰した煮汁に入れる レシピを覚えるのではなく、自分の舌で覚える様にしたら如何でしょうか? 今迄作った料理を思い出して、味の構成を考えて作ってみます。そして、ダンナさんの感想を聞いて、次回の参考にし、作るようにすれば自然とできるようになると思います。 もし、煮物が上手に味付けできなければ、市販の麺つゆを使い、素材ごとに味付けは少しずつ違うでしょうから、それに醤油か味醂を加えれば、そこそこの味になります。あと、味見は2回まで。何度もしていると解らなくなります。 私の場合、煮物には日本酒をたっぷり(清酒の安い物・2リットル千円以下)使います。柔らかく煮あがるし、美味しいと思います。 これで、主婦16年やってきました。材料を計るのはお菓子を作るとき(ミックス粉を使うときは勘でやる時も)と、寿司の合わせ酢を作るとき位ですね。 外食したり、出来合いの物で美味しくて出来そうな物は、とりあえず何と何で味付けされているかは大凡の見当が付くので作ってみます。上手くいけば、レパートリーが一つ増えるのでもうけもの、と考えてもっと気軽に作ってみてはどうでしょうか?

その他の回答 (5)

  • yu-ri_m
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.5

私も結婚して一年ですが、結構適当です。 もちろん、本を見ながらしますし、ネットで確認したものを携帯にメールしてそれを見ながらすることも多々あります。 ほとんど醤油とみりんとお酒とお砂糖で味付けしてますので、「さしすせそ」にならってやってます。 下味のも最初は「大さじ…」とかでやってましたが、 今は、直接ドボドボ…っと。 それでもどうにかなるものです。 後は自分の好きなものだけはレシピを結構ちゃんと覚えられます。 それから応用してやってますねー。

  • UTwTU
  • ベストアンサー率24% (218/879)
回答No.4

いや~かなり適当に作ってます。素材の割合なんかは適当に作っていても案外平気なものです。 きちんとしないとまずいのは、火の通り具合と味付けのバランス位でしょう。 基本的に2点 ・加熱は硬いものから。(例:根菜類→葉っぱ) ・味付けは甘いものから。(例:砂糖→煮込→塩) これさえ守れば大概食べれるものが出来ると思います。 加えて3点 ・風味の良いものは最後に(味噌など加熱しすぎると風味が飛ぶので) ・香辛料は低温の油で炒めて香りをだす ・肉、魚は熱いところで周りを固めてから調理(熱した油やお湯に入れる。最初に周りを固めると旨みが逃げない) これを守ればだいたい美味しいものが出来ると思います。 あと、大原則。最後に竹串などで火の通り具合を確認し、味のバランスを確認してください。 後はイメージで入っていそうな素材や調味料をぶち込めばそこそこのものは出来ますよ。イタリアンならトマト、和風なら砂糖と醤油味、中華風ならごま油や豆板醤とか。この前食べた料理で、○○と△△を組み合わせていた…とか思い出しながら献立を考えるのも良いかも。 なんだか一味足りないときには和風洋風中華風なんでもコンソメの素、ウスターソース、カレー粉、醤油のどれかをごく少量加えると風味がアップします。お試しください。

回答No.3

それが僕もレシピ覚えられないんですよ。特に和の煮物系などは作る度に料理本開いてます。一度作った料理も間を空ければ忘れちゃいますし、みんなそんなもんじゃないですか?マメな人はレシピをノートやカードに付けて溜めていくんでしょうけど、そんな事僕はやらないしな~。 ただ、よく作る料理は感覚で覚えてしまっています。何ccとか聞かれると答えられないけど、適当にやればだいたいいつもの味になります。プロの料理人もほとんどが目分量ですから、あまり神経質にならなくてもいいんじゃないですか? ただ、手順に関しては理屈です。理論ですから丸覚えをしなくてもその理屈を覚えておけば忘れたりする事はありません。例えば時間の掛かるものから調理する、漬け込みなど空き時間が出来てしまうものがあれば、その空き時間に何かをするつもりで手順を考える、肉類は先に焼き色を付けて周りを固めるetc.調味料を入れる順番の「さしすせそ」も、その調味料の味のしみやすさから出来た順番です。これらは暗記というよりは理屈を理解すると多少状況が変わっても応用が可能なものです。そこを理解してやると手順の組み立ても予測が付くようになると思いますよ。

  • tastek
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

ん~料理にもよりますけど 私が仕事しているイタリアン料理の場合は 例えば炒め物の場合 香味料等は油に味をつける・・やり方は 油が冷たい状態で香味料(にんにく・唐辛子) を投入してそこから弱火で油に、にんにく・唐辛子 のうまみを移す。みたいな感じで味を付け その後に野菜・魚・肉等を炒めます。 そしてこれは料理共通だと思いますが 味付けは薄めにするって事です。 味付けが濃いと後からは調整出来なくなります。 薄いと後からでも食べる人の好みで塩、等を 食卓に並べれるだけで済みますしね! 味が薄い時は塩よりもコショウで味を調えた方が 身体には良いですよ。 後覚えといた方が良いのは 調味料の【さ・し・す・せ・そ】ですが (【砂糖・塩・酢・醤油・味噌】) 全部の料理では有りませんが このままの順で投入していくと味が調います。 例えば作る料理の使用調味料が 砂糖・醤油・味噌を使う料理の場合は 【砂糖→醤油→味噌】等【さ】から【そ】に向かって 調味料を入れる順番にすると良いでしょう。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

いいかげんですよ~。毎日。 手順は、まあ、下ごしらえと調理に分けて考えておけば問題ないでしょ。いろいろやっていくうちにわかります。失敗も必要ですよ。 調味料は、よく使うものはメモしてキッチンに貼っておく。 それと、自分流のアレンジをしてみることですね。本のとおりにしていたら覚えられないと思う。手と舌で覚える。 メニューも、得意なので手軽なのをリストにしておいて、買い物に行った時に、あっ、これとこれとができるかな…とおおまかに考えて買う。(決めつけないのがコツ)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう