• 締切済み

見てください!!!

教授が前年度のテストを、中間対策として配ったのですが、疑問点があるので、教えてください。 1.国内総支出には輸出入が含まれない →含まれるから× 2.法人税、所得税などの税金は国内総生産の重要な構成要素である。 →4が○だから×? 3.国内で活動する企業が生産した財やサービスは市場での取引価格で評価される。 →取引価格がおかしい?から×? 4.国内総生産とは国民所得の源泉となる付加価値の生産のことをいい、それが雇用者や資金提供者に分配され、残額が企業利潤となる。 →○ 答えがないので、4が本当にあってるかはわからないいんですが。。。2の間違ってる箇所と3の考えがあってるか見てください。お願いします。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

解答は 1.× 2.× 3.○ 4.○ だとおもいます。 1.に関してはまさにその通り。 2.に関しては、法人税・所得税などの税金は「所得移転」であり、新たに価値を生み出していないので×です。税金を原資にした政府の支出は、また別の項目(政府支出など)に振り分けられます。 3.基本的にGDPは国内で生産された財・サービスの(市場価値での)総和です。市場価値なので取引価格で評価されます。 4.多分、合っています。 一番迷いました。残額が企業の内部留保になりますから、これを企業利潤と読み替えれば正しいのですが、そう読み替えて良いのか、迷いました。

関連するQ&A

  • GDPの三面等価について!

    三面等価の原則についての説明がいまいちうまくできません。以下が自分なりに頑張って考えた説明なのですが、いらない箇所や間違った箇所などあったら教えてほしいです! 「GDPは生産額から原材料の投入額を引いた付加価値の総額である。企業は生産活動により原材料を加工し製品にするが、それにより原料費より高い価格をつけることが可能。その差こそ付加価値である。一方企業は生産に当たり、労働、資本、土地といった生産要素にその対価(賃金、利子、地代など)を付加価値から支払う。これらは家計や企業から見ると所得となり付加価値からこれらを差し引いて余りがでれば利潤、すまり企業の所得となる。このように付加価値は最終的には必ず誰かの所得となるのでGDPは所得の総額となり、国民総生産=国内所得となる。一方、家計が購入する財は消費支出、企業が工場の機械設備として需要する場合は投資支出、政府が公共事業やその他の公務のために購入するのは政府支出である。これら消費・投資・政府支出の合計は国内総支出とよばれる。生産された財は結局誰かによって購入されるので(売れ残りは在庫投資として投資の中に含む)国内総支出=GDPとなる。よって国民総生産、国内所得、国内総支出の値は必ず等しくなり、これをGDPの三面等価という。」

  • 総費用曲線、利潤関数

    ある企業が生産している財の総費用曲線が、T C = 2x3 − 6x2 + 10 (T C :総費用、x:財の生産量) で あったとする。この時、次の問に答えよ。 (1) 財の価格を P とする時、利潤関数を式で表しなさい。 (2) 市場における財の価格が P = 90 であったとする。この時、企業の利潤を最大にする生産量はい らか答えなさい。また、この時の利潤を求めなさい。(ただし、生産量は負の値をとらないとする。 また、企業は価格受容者と仮定する。)

  • 経済学

    初歩的な質問でごめんなさい ある企業が財の生産を行っていて、その企業の利潤は π = py-y^2 です。 財市場における均衡価格がp=12だとします。 この企業に財の生産、販売1単位につきXだけ課税します。Xを求めてください! 求め方と答えお願いします!

  • ミクロ経済学の問題について

    生産関数の問題についていくら考えても分からないので質問させてください。 ある企業が、労働Lを投入して、ある財xを産出している。その企業の生産関数は、 x=L*1/3 となっている。 財の価格を54、労働の対価を2とするとき、企業の利潤最大化生産量を求めよ。 という問いですが、資本に関する情報がないこと、また利潤=総収入-総費用からも算出できず、困っています。お分かりの方がいればよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題です。

    解答を教えてください。ヒントだけでも結構です。 (1)はX1=M/2P1,X2=M/2P2となりました。間違っていたら、指摘していただけると嬉しいです。(2)は分かりませんでした。 財1の価格をP1、財2の価格をP2とする。 (1)財1、財2を消費する消費者を考える。 効用関数を u(X1,X2)=X1X2 所得をMとする時のX1,X2をX1,X2,Mの関数として求めなさい。 (2)財1から財2を生産する生産者を考える。 生産関数を X2=F(X1)=2X1^1/2 (X1:財1の投入量、X2:財2の生産量) とする。利潤最大化問題を書き表せ。 また、この問題を解いて、X1,X2および利潤をP1,P2の関数として求めよ。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ヒントか答えだけで嬉しいです。 教えてください。お願いします 完全競争市場の場合を考える。 財1、2を消費する消費者と財1、2を生産する生産者がいます。 効用関数は、U=X1X2 生産関数は、X2=F(X1)=2X^1/2 消費者の初期保有量は財1が2単位、財2が0単位である。また、消費者は生産者の株主であり、利潤を受け取る。従って、消費者の所得は利潤と初期保有の一部を売却して得られる金額の合計に相当する。完全競争均衡における価格比(P1/P2)を求めなさい。

  • マクロ経済学の問題ですが、アドバイスください。

    問題は以下にあります。 解説がないのでいまいちわからない状態です。 本なども使ったのですが、よくわからない状態です。 財の単位あたり価格が20であるときの利潤最大化を実現する供給量は12ですが、このときの総費用は((1) )であり、企業の利潤は((2) )となる。 またこの企業の固定費用は((3) )であることから、生産者余剰は((4) )である (1)~(4)まで解説お願いできないでしょうか? 理解に苦しんでます 解答 (1)144 (2)96 (3)40 (4)136

  • GDPの説明問題がわかりません

    GDPの説明問題がわかりません [問題] GDPは付加価値の合計額と等しくなるが、この合計額はなんと呼ばれるか。 (1)国民総生産 (2)国民総所得 (3)国民総支出 (4)国内総所得 (5)国内総支出 軽く解説もあればおねがいします。

  • 微分の問題です↓

    微分の問題です↓ 労働 のみを生産要素とする生産関数が F(L)=8L^1/2 であり、財の価格が 10000 円、賃金が 20000 円、固定費用は 10000 円とする。また、財 の生産量を Q とする。 (1)40000 円の等利潤線を求めてください (2)利潤最大化の条件を答えてください (3)利潤が最大となる労働量を求めてください お忙しいところ大変恐縮ですが解き方を教えていただけたら幸いです よろしくお願いします

  • 授業で理解できませんでした

    大学の経済学の授業で出た問題なのですが、教授の解説が早すぎていまいち理解できませんでした 誰かこの問題を解説していただけないでしょうか 二つの財x、yだけからなる世界で、右下がり、原点に凸の無差別曲線を持つ消費者を考える。 このときある点(x1、 y1)を通る無差別曲線は唯一つであることを示せ。 さらに、x、 yの価格をそれぞれp、q、所得をmとする(いずれも正の値を取る)。 (1)最適な消費の組み合わせを表す図を書き、その理由も示せ。 (2)x、 yが通常の財の場合に、qが下落したときの新しい最適な消費の組み合わせを図に示せ。 (3)yが劣等財の場合に、qが下落した場合の効果を図を使用して詳細に解説せよ。 ある生産者(企業)の生産量をx>0、価格をp>0(一定値)、費用をC(x)=x2+1とする。 (1)この企業の利潤を表す式を求めよ。 (2)利潤を最大化する生産量xを求め、その時の最大利潤をpで表せ。 (3)この企業が黒字転換する価格(この企業が赤字を出さない最低限の価格水準) pを求めよ。 また、この転換価格以下ではなぜ赤字操業になるのか、その理由を考えよ。 (4)この企業の供給曲線を求め、図を示せ。 宜しくお願いします。