• ベストアンサー

数学に関して。

数学に関しての質問です。 未だに証明されていない法則などたくさんありますが、皆さんは数学はいつも進化していると思いますか。 数学は他の科目(歴史や化学)などと比べると何が違うのでしょう。 数学に”終わり”はあるのでしょうか。 何だか哲学的ですよね。 意見聞かせてください。

noname#246174
noname#246174

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

初めまして。 私は自他共に認める文系人間ですが同じ数学分野のなかでも、できるものとできないものがあるんです。 一例を挙げますと中学で習った「集合」問題等はクラスのなかでも、数学が得意な子でも、よく分からないって言う人が多かったですが私は、この方面なんかは高得点だったんで親も教師もビックリしてました、が・・・単純な計算問題つまり加減乗除問題がダメダメなんですよ・・・。いつも担当教師に嘆かれてました。 「何故に!何故に!込み入った文章題だと曲りなりにも答えを出すのに、単純な計算題だと間違うのだ!」と。 でも数学に関する作文とか書くと数学の教師が感心したりするんで「宇宙人」って呼ばれてましたよ・・・シクシク。 私に言わせればですね、そもそも「公式」を何でもいいから、つべこべ言わずと覚えろ!という姿勢が気に食わんですね。学生時代、数学の何がイヤって「公式」丸暗記を要求されるのが苦痛でした。意味も分からずに、ただ覚えろって・・・これこそ無批判従順な「優等生」が、お得意とするところですよね。受験マニュアルには有利でしょうが。 私は「公式」を丸暗記して応用せよ!という前に「公式」自体を分解して詳しく、その成り立ちを説明して欲しかったです。そうすれば、もう少しは覚える気になったんじゃないかと思います。ワケ分からんままに飲み込め!と言われるのが一番ヤですね。 数学は、その歴史面においてはともかく(『ゼロの発見』とか読んだら、よく分かる)本来は「進化」と言うより「発見」の学問だと思います。 その基礎は或る意味リクツじゃないと思います。数理の成り立ち=この世の成り立ち、ですからね。他の科目と違うのは予測が成り立つか成り立たないか、答えが一つであるかないか、その手段が、もっぱら数字であることとか。 この世に終わりが来ない限り数学にも終わりはない、ような気がします。 御質問者様が「何だか哲学的」と仰るのは至極真っ当だと思います。古代ギリシャ人にとって数学問題というのは「血みどろの」哲学的問題だったそうですよ。(『ゼロの発見』より) 自分にないものを求めてるのか個人的に理数系強い人、科学的な考え方する人、よだれが出るほど大好きです。異性だと即惚れてしまいます。(実績あります)

その他の回答 (3)

noname#22062
noname#22062
回答No.4

進化していると思います。それは他の学問も同様です。 私は電子工学科出身者ですが、現在は経理をしています。で、会計や税務についても歴史があり、そして年々状況等に応じて法律や理論的思考が変わったりします。それは進化しているものと思います。 他の科目と違うところは・・・、学校でやっている勉強って暗記が先行しているので、学校での勉強で考えるなら「暗記」という部分で案外違いはないかもしれません。ただ、学校を出てからの数学の本を読んだりすると暗記ではなく理解中心となるので「あ~なるほど」と結構面白かったりします。 数学に限らず学問に終わりはありません。あるなら人類が滅亡したときです。

noname#20618
noname#20618
回答No.2

数学は、簡単に言えば解る事をわざわざ難しく している学問だと思います。数学の専門用語も 解りにくく、日本語のように非理論的な言語を 使って学ぶと、無理が生じてきて その結果数学嫌いが多く出てきているように 思います。ちなみに数学嫌いの原因は、 試験中に受けるプレッシャーだそうです。 数学は多くの段階の計算を経て、最後の 結論に辿り着きますが、その初期過程を 試験中にあがってしまって忘れるため 最後まで辿るつく事ができず、不正解に なってしまうとの事です。それに対する 有効な方法は、日常生活と数学をいかに 結びつけて教えるかにかかっているといいます。 簡単に言うとパーセントの問題を日常の スーパーでの買い物に結びつけながら 教えるとかでしょうね。

回答No.1

数学はすべての科目の根源にあるといってもいいと自分は思ってます。 またつきつめると哲学でもあると思います。数学者は最後は哲学者のようになると聞いたことがあります。思いつめて自殺してしまう人もいると聞きます。 数学に「終わり」はないと思います。 でも日々進化はしてると思います。まとまってない文章ですみません。

関連するQ&A

  • 好きな数学者、哲学者

    数学と哲学は、他の学問と違うような気がします。 何かを探求しているような感じがします。 私が好きな数学者はラマヌジャンです。 私が好きな哲学者はウィトゲンシュタインです。 それぞれの生い立ちや顔写真が好きだからです。 皆さんの好きな数学者、哲学者は誰ですか? またその理由を教えてください。

  • 数学が苦手な人に足りない能力

    数学が苦手な人は、どのような能力が足りないのでしょうか? 中学の頃から、苦手科目は、数学でした。 数学以外は、生物も物理も化学も、勉強すれば、勉強した分だけ、なんとかなりました。 詰め込み暗記系の科目は、費やした時間の分くらいは、なんとかなりました。 (大学は、文系の学部でした。姉と弟は、理系の学部です) しかし数学は、どんなに勉強してもだめでした。 模試でも、センター試験でも、いつも「四角1」しか解けませんでした・・・ 就職試験などで出される、数字の羅列から一定の法則を見つけ出す系統の問題なども、どのような問題なのか、まったくピンときませんでした。 決して超えられない壁があるのを、感じさせられました。 昔から、数学が得意な人、好きになれる人がうらやましいと思っていました。 大学はもう10年以上に卒業しておりますので、数学ができず困ることはないのですが、社会人として仕事をする中で、自分は何か足りていないのでは、と感じる瞬間があり、質問させていただきました。 私に足りていないものは、論理的思考能力というものでしょうか? また、足りていないのは、先天的なものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 数学意識調査アンケート

    こんにちは。 突然ですが少々困っていることがあるのでお力添えいただけたらとても助かります。 論文作成で中学生数学意識調査アンケートという物を作成し、以下30項目の内容で質問をとっております。 その30項目をさらにいくつかの項目に分類しようと思うのですが、どういう内容で分類したら良いと思いますか?? 例えば、興味関心に関する質問、勉強法についての質問、その他のような感じで行えたら良いのですが30項目の質問の内容的にこの分類ではなかなかうまくできません。 何かアドバイスいただけたら幸いです。 自分は数学には自信がある。  数学という科目は暗記科目である。 数学の計算では途中式変形も重要である。 数学は得意科目である。 数学の知識は社会に出てからは役に立つ 数学は公式を覚えていればそれでよい。 数学の勉強の仕方はわかっている。 数学は勉強すれば誰でもわかるようになる。 数学の問題を解くのは面白い 数学の計算をするのは簡単だ。 数学は答えがあっていればそれでよい。 数学の証明問題を考えるのは簡単だ。 数学は好きな科目だ。 数学の問題を考えていると時間がたつのを忘れてしまう。        数学の難しい問題は最後まであきらめずに解く。            数学の勉強目的は分かっている。                   数学の公式や定理は、その証明まで覚えるべきである。         数学は計算問題より応用問題のほうが面白い。             数学の勉強についていくのは簡単だ。 自分の答えが解答と違うときは、どこで間違えたのか見直す。      数学的な考え方は、すべての人に必要である。   数学は奥が深い学問だ。 数学の問題が解けると、うれしくなる。 数学の証明をすることは非常に奥が深い。   数学の授業時間は短く感じる。    中学校の数学は楽しかった。 数学は他の科目より時間をかけて勉強している。 数学の勉強をしていると時間を忘れてしまう いろいろな場面で数学の知識は必要である。 数学の授業は楽しい。

  • 学習カリキュラムについて相談させてください

    アドバイスやご意見をお願いします。 某大学の通信教育課程に入学しました。文学部哲学専攻です。 文学自体非常に好きであり、それと哲学や史学との繋がりを学び、自分なりにいろいろと考察してみたいという欲求からです。 そこで皆様にご相談です。 私が履修可能な科目構成は、以下のようになっています。前述のように、それぞれの学問には繋がりがある事から、効率的に理解していく為には学ぶべき順番があろうかと思います。どのような計画をたてるべきか、ご意見・アドバイスをお願いします。 ・総合教育科目 経済学/法学/物理学/生物学/化学/数学/歴史/論理学/外国語/地学/社会学/文学/統計学/政治学/哲学 ・文学部専門科目 各国文学史/各国文学研究/倫理学/思想史/東洋史/西洋史/各国文学/心理学/哲学/哲学史/社会学史/心理学/日本史/考古学/英語学/音声学/美術史/論理学/教育学/歴史哲学/教育史/教育心理学/地理学/書道/文化論/都市構造論/ (科目名は適当に省略しています) 宜しくおねがいします。

  • 数学の質問です

    数学の質問です sin(a+b)は分配法則でsin(a)+sin(b)としてはいけませんよね? シグマや、log、limなど、他高校数学で使うもので、分配法則をしていいものとしてはいけないものをわけていただけませんか? お願いします。

  • 大学で学ぶ文科系の学問のうち世界共通のもの

    例えば数学、物理学、化学、工学、医学などの自然科学(いわゆる理科系)の学問は世界中どこでも同じことを学びますよね? 文科系でも、歴史学や哲学、心理学などは世界でも同じようなことを学ぶんじゃないかと思ってます でも法学、経済学、政治学などは、国によって違うような気がするのですがどうでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください また、文科系でも世界で同じことを学ぶ学問を教えてください

  • ベン図の問題です。わかりそうでわかりません><

    ベン図の問題です。わかりそうでわかりません>< ある学校の生徒100人に数学、物理、化学それぞれの科目について得意か不得意か質問した。数学が得意な人は37人、物理が得意な人は52人、化学が得意な人は46人であった。 数学、物理、化学3科目のうち2科目が得意だと答えた人が30人いたとすると、3科目とも得意な人は何人か? ただし、どの科目も不得意な人はいなかった。 1、3人 2、4人 3、5人 4、6人 5、7人 いつも通り、いつものように解いていったら2.5人になってしまいます。 どうしてだかわかりません。。。 何かひっかけがあるのでしょうか? (そもそも解き方が違うのかもしれませんが><) 気になってねむれないので・・・わかる方教えてください>< よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    こんにちは 大学入試で質問なんですけど 例えば徳島大学の去年の問題のように行列でA^nを求める問題がありますよね この問題で言えばハミルトン・ケーリーの法則を使って解いていますが自力でA、A^2、A^3と求めて規則性を見つけ、数学的帰納法を使って証明するという方法は満点をもらえるのでしょうか? この数学的帰納法を使うやりかたは、他のやり方と比較して後付けというか過程を経て答えを導きだすという方法でなく、偶然見答えの裏づけするというもので他と毛色が違う気がするのですが・・・ どう思われますか?

  • 高校数学A 証明について

    今、数学Aの図形の証明を学んでいます。 そこで質問ですが、 証明は覚えたほうがいいのでしょうか? 似たような問題が多いので覚えたら楽かなと思いましたが、 皆さんの意見はどうでしょうか?

  • 数学の学力を上げたいんです。

    あたし、将来は「医師」になりたいと考えているんです。 が、あたしは数学が苦手で、定期考査はいつも、イマイチな結果に終わってしまいます;; そこで、質問です。 数学を得意科目にするには、どんな勉強法をすれば良いでしょうか?