• 締切済み

原価と売価が大きなものといって

ふとオークションしてて思ったのですが 原価と売価が大きなものといって 思い浮かぶものはなにがありますか?

みんなの回答

  • twbb
  • ベストアンサー率42% (76/179)
回答No.4

一般的にお店で売られているものより通販ものは、利幅が大きいと思います。通販会社のカタログなどに商品を載せてもうらとなると、かなり安く卸さないといけない場合もあります。また、量産のし難いもはどうしても高くなります。#2の方も言っておられますが、メガネなどはかなりなものと思います。小売でもかなりの利益は出ているようです。

  • naokobuta
  • ベストアンサー率48% (29/60)
回答No.3

メイドイン・アジア系はやはり原価が安いようですよ。 傘とか、販売されている価格からは創造もできないような原価とか・・・ 現金問屋さんとかならご存知なんでしょうけれど、個人ではあくまでもクチコミでしかないですが・・・ こんな回答ですみません。

回答No.2

メガネのレンズや、化粧品類は相当原価が安いと聞いたことがあります。 間違っているかもしれませんが。。。

  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.1

前、Yahooのオークション見ていたら住○不動産販売かなんかで一戸建ての販売をしてました^^; …って、こんな答で良いんでしょうか?^^;

関連するQ&A

  • 原価と原価率から売価を出す計算方法を教えてください

    原価と原価率から売価を出す計算方法を教えてください

  • あなたにとって原価と売価が最大の商品は何ですか

    売価はともかく原価の方は適正な額を設定することが意外に難しいのではないかとも思いますが、どういうものがあるでしょうか。形のないものでも結構です。

  • 売価還元原価法

    売価還元原価法の計算式の分母には、 値上額・値上取消額・値下額・値下取消額を 加減しますが、これらは売価還元原価法を採用していない場合になぜでてこないんですか?

  • 売価-(仕入原価+原価消費税) の理屈がわからないので教えてください。

    サービス業をしていて (1)売価-(仕入原価+原価消費税)=利益 となる計算とは どんな理屈なのでしょうか? 思うに (2)(売価+消費税)-(仕入原価+原価消費税)=利益 だとおかしいの でしょうか? (1)の理屈では、税金が他にかかるから? それを踏まえての計算なのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば是非アドバイスを頂けませんでしょうか?

  • 原価 売価の求め方について

    会社の試験で問題がわからなかったです。答えの分かる方がいらしたら教えてください。 (1)原価714円の商品をABCの3クラスに分け、おのおの500円の差をつけることとする。全量の半分を売ったとき、30%の値下げをして残りを処分し、かつ、最終的な粗利益率を20%としたい。ABCの割合が30%、50%、20%であるとすればおのおのいくらの売価を最初に設定したらよいか。 他もありますがまずはこの質問からお願いします。

  • 売価還元原価法の原価率の計算について

    売価還元原価法の原価率の計算で、値下は控除するのに値引は控除しないのはなぜでしょうか。当初の原価率、事前原価率と呼ばれるものを算定する際に、売上から値引を控除しない理由は理解できるのですが、売価還元原価法の原価率の計算ってざっくりいうと期中の平均的な原価率であって、当初の原価率、事前原価率ではないですよね?当初の原価率、事前原価率を求めているのではないのだから値引も値下と同様に控除してもいいのではと思ってしまっています。よろしくお願いします。

  • 売価還元法の原価率計算について

    簿記1級を勉強してる者です。 売価還元法の原価率なのですが、定義として 原価率= 期首商品棚卸高+当期仕入原価/ 期首商品売価+当期仕入原価+原始値入額+(値上額-値上取消額)-(値下額-値下取消額)とあり、 その上で 期末商品棚卸高=期末商品の売価×原価率を満たすものと紹介されています。 これ、数学的には原価率=期末商品棚卸高/期末商品の売価と書けるかと思います。(通常の原価率も取得原価/売価なので、期末商品分だと考えればしっくり来ます) 一方で、定義の方は 原価率=期首商品棚卸高+当期仕入原価/期首商品売価+当期中の初期販売価格でこれはボックス図的に 売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価に等しいかと考えます。 そうすると、最終的に 期末商品棚卸高/期末商品の売価=売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価 となりますが、この等号関係がどうも腑に落ちず悩んでいます。 別に数学ではなく簿記なのであくまでこういうものだと落とし込みたいのですが、応用問題が出た時にケガしたくないので正確に理解するためにも質問させて頂きました。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 売価還元法(税法方式)での原価率の計算式について

    当方、プログラマをしておりますが、客先より在庫評価に関するシステム変更を打診されました。内容は、最終仕入原価法から売価還元法(税法方式)への変更です。ただ、売価還元法については携わったことがないため、本などで調べておりますが、どうしてもわたしでは理解できなかった点があります。 売価還元法(税法方式)を使うスーパーでのケースですが、例をあげて質問させてください。 1. A商品は通常売価が100円、通常原価が80円、月初在庫売価が1000円、月初在庫原価が800円です。(在庫数量は10個) 2. 通常の売価で2個売れました。 3. 追加で通常の売価、原価で100個仕入計上します。 4. ちらしセールを実施し、売価を90円にします。 5. セール売価で102個売れました。 6. 棚卸をしたところ、減耗はありませんでした。(棚卸在庫は6個) 税法方式では、分母は単純に「純売上+棚卸売価」とあるので、この場合の税法方式での原価率は「(800+80*100)/((100*2+90*102)+100*6)」となるのでしょうか?セールでの値下分(102*10)は加味しないのでしょうか? また、少し違うケースとなりますが、上記の流れが、 1. A商品は通常売価が100円、通常原価が80円、月初在庫売価が1000円、月初在庫原価が800円です。(在庫数量は10個) 2. 通常の売価で2個売れました。 ---ここまでは同じ--- 3. ちらしセールで大量仕入となるため、問屋から原価65円で仕入れることができました。 4. 追加でセールの売価、原価で100個仕入計上します。 5. ちらしセールを実施し、売価を90円にします。 6. セール売価で102個売れました。 7. 棚卸をしたところ、減耗はありませんでした。(棚卸在庫は6個) こちらのケースでの税法方式での原価率は「(800+65*100)/((100*2+90*102)+100*6)」でいいのでしょうか? 基本的なことなのでしょうが、どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 滞留・処分見込み在庫の原価と売価について

    滞留・処分見込みの在庫があり、販売管理担当者として実情に沿った処理を行いたいのですが、商品評価損の適応を税法上認める、認めないに関係なく不良在庫を値下げして販売するとした場合、原価・売価の処理について望ましいのは下記の(1)・(2)どちらですか。また、他によい方法があればどのようなものでしょうか。どうかご教授よろしくお願いします。ちなみに私は(2)が実情にそっているかなと思っています。また当社では最終仕入れ原価法を用いています。愚痴になりますが、当社の税理士は不真面目で三年前に私が紙面で質問をしましたが、いまだに返答がかえってきません。 (1)在庫の取得原価をゼロ又は1円まで切り下げ、売価も販売可能額まで切り下げる→簿価切り下げ後に販売する (2)在庫の取得原価はそのままに、売価のみ販売可能額まで切り下げる→販売した時点で赤字確定する

  • 原価と利益率から売価を計算する方法を教えて下さい

    初歩的なことですみませんが、原価8000円の商品を利益率12%で販売する場合の売価を出す計算方法を教えて下さい。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう