• ベストアンサー

気温について教えてください

ある問題集では、一般に100メートル上昇するごとに、気温は0.55℃低下する。と書いてありましたが別の問題集には0.65℃低下すると書いてありました。どちらが正しいのでしょうか?教えてください!!

noname#10983
noname#10983

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.3

飽和していない空気の塊が上昇するとき、100m上昇するごとに降下する温度を「乾燥断熱減率」と言い、これは地球上どこでも一定で、「0.976℃」の値をとります。 ある程度空気塊が上昇すると、水分が飽和状態になる(雲の発生)ので、ここから先は「湿潤空気断熱減率」に移行します。 「湿潤空気断熱減率」は、気圧・気温によって異なります。 湿潤断熱減率の計算サイトがありましたので、参考にしてください。 これによると、湿潤断熱減率は、0℃で0.65、10℃で0.54、となります。 http://www.juen.ac.jp/scien/naka_base/met_cal/moist_adi.html 蛇足ですが、このサイトに記述の誤りがありますので、指摘しておきます。  1.最初の行「100m上昇(下降)すると0.976℃昇温・・・」は「降温」の誤り、  2.「計算結果の表示」のところの「乾燥断熱減率は」は「湿潤断熱減率は」の誤り(乾燥断熱減率は0.976で変わらない) ついでに、フェーン現象を解説したサイトがありましたので、これも参考にしてください。 http://www.akita-c.ed.jp/~sch11117/akita_east-h/tuuhome/kyouka/rika/foehn/foehn.htm ただし、ここにも誤りがあります。 「2.C点の気温」のところで、「雲があるので乾燥断熱減率に従い」は「湿潤断熱減率」の誤りです。 このように、Web上に貼られたサイトは、大変参考になるものが多いのですが、こんな誤りもありますので、利用する場合は入念にチェックするようにいたしましょう。(^_^;)

参考URL:
http://www.juen.ac.jp/scien/naka_base/met_cal/moist_adi.html

その他の回答 (2)

回答No.2

どちらも正しいです(^_^) 詳しくは地学で学習すると思いますが、 乾燥断熱減率と湿潤断熱減率の違いで、その空気の湿度により0.55~0.65℃/100mの幅があるのです。 ここのところはフェーン現象の仕組みが理解できればいい(乾燥断熱減率>湿潤断熱減率)のであって、数値は覚える必要はありません。

noname#12001
noname#12001
回答No.1

JIS W0201では標準大気を相当上空まで規定していたとおもいますが。

関連するQ&A

  • 地学 気温減率

    気温減率の問題で100m上昇で約0.65℃下がる。 例問:1000m上昇で6.5℃下がる。 富士山が約3800mの時、約24.7℃ チョモランマ約9000mの時、約58.5℃になるとあるのですが、式を教えて下さい。

  • 気温による血圧の変化について

    最近血圧を記録しているのですがこのところ気温が下がってきたせいなのか値が上昇しています。 気温によって平均血圧は変わるのでしょうか? また、個人差はあると思いますが平均的に気温が1℃低下するとどの位数値が上昇するものなでしょうか? 教えて下さい宜しくお願い致します。 P,S,できれば気圧の影響も教え下さい。

  • 気温と海面上昇は無関係では?

    今年7~9月の平均気温は3℃ほど例年より高かったそうです。 1.5℃上昇すると1メートル海面上昇になると政府などは言ってましたが。 2℃上昇で最大5メートル海面上昇すると言ってましたが。 今年は3℃上昇したけど、海面上昇は起きないですね。 ゴミの分別も気温と関係ないのがハッキリしたと思います。 「ごみの分別も気温も海面上昇も、すべて無関係」 と考えます。 どう思いますか?

  • 気温減率

    気温減率の問題で教えて欲しいことがあります。数式を教えてください。算出過程もやさしく教えてください。 「山Aに登った。山Aの頂上、標高1828mの12時の気温減率を推定せよ」という宿題が出ました。 算出手順として、 12時の山Bの標高45m(17度)と、山C標高3776m(2度)の気温値を使い、12時の気温減率を求める。 さらに得られた気温減率をもとに山D標高112m(16℃)の気温値から山Aの山頂の気温を算出する。 僕はこの計算をこう答えました。 3776m(山C)-45m(山B)=3731m 17度-2度=15℃ ここまではあってるらしいです。 3731÷100=37.31 この100は気温は100m上昇で約0.6度下がるので使ってみました。どうやら間違いみたいです。この辺から分かりません。 その後、 15℃÷37.31=0.4°/100m(気温減率が算出されたと思った) 16℃(山D)-0.4×18.28=8.7度この18.28は山Aの標高1828mから適当に小数点打ってしまいました。 気温減率は標高差と気温値から1mあたり何℃下がるのかを求める。これを山Aにあてはめる。と添削されてましたが、 分かりませんでした。 お願いします。

  • 平均気温2度上がると1m海面上がる説をどう思う?

    今年の平均気温は例年の+1.5℃高いらしいです。 今後80年間(80年後の2100年)の目標は平均気温の上昇を1.5度以内だったので目標設定から2年で到達しましたね。 まだ一時的かもしれませんが、通年で1.5度上がると海面幅は0.5mくらい上昇する予測らしいです。 温暖化坊たちの陰謀だと思ってたのですが、あと+0.5℃で平均気温+2度上昇(2100年のバッドシナリオ)です。 1メートルの海面上昇説をどう思いますか? あと平均気温0.5℃で1m海面上昇はありえない?

  • 気温の鉛直分布

    ご教示お願いします。 気温の鉛直分布についてです。 「気塊の乾燥(未飽和)断熱上昇過程では、100m上昇する毎に温度は約1℃下がる。 これを数式(熱力学第一法則と静力学平衡)によって説明せよ。」 さっぱり分からないので、どうかよろしくお願いします。

  • 平均気温が6度上昇すると海水面はいくら上昇しますか

    温暖化の予測で、何も対策をしないと今世紀末には平均気温が6度高くなるというものがありました。 その場合海水面はどのくらい上昇するのでしょうか? 縄文海進の時代には現在よりも10m高かったそうです。 ところが気温は2度高かっただけとか。 たった2度で10m上昇というのも疑問です。 よろしくお願いします。

  • 標高と気温の関係

    標高が100mにつき0.65度気温が低下するといいますが, 暖かい空気の方が冷たい空気よりも軽いという考えをもつ私には,ちょっと疑問に感じました。この因果関係はどのように成り立っているのでしょうか。

  • 気温の逓減率は、0.6℃? 0.55℃? どちらが正しいのでしょう?

    山に登ったりする際、「100m登れば気温は〇〇度下がる」という 逓減率というものがありますが、調べると「0.6℃」と「0.55℃」とサイトによってまちまちです。 「0.5℃位、別にいいじゃないか」と言わず、 (1)どちらが正しい(もしくは一般的)か? (2)なぜこんな違いがあるのか? ご存知の方、わかりやすく教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 気温について

    素人です。 風速1メートルにつき、体感温度はマイナス1度とよく聞きます。 例えば、気温計が風速10メートルの場所にさらされていて、0度を指していたとすると、実気温は、0度 or -10度 どちらになりますか? 自分の見解では、体感というところで結構あいまいだとは思いますが、 0度以下にはなるのかなという感覚です。 よろしくお願いします。