• ベストアンサー

プログラマの労働条件が悪いのはなんで?-残業多い・給料安い-

Ryo_jpの回答

  • ベストアンサー
  • Ryo_jp
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.8

下請企業→元請コンサルティングファームの者です。 ご質問の総論は「なぜ待遇が良くならないのか」ですが、 細かく分けると (1)なぜ「特殊な技術」を要する仕事の単価が安いか (2)なぜ多重請負構造が発生するか の2点でいいのですか? そして、その質問の趣旨は全て「今の自分の環境を早く改善したいです」が目的でいいですね? (1)に関して。 「特殊な技術」がどの程度市場価値が高い特殊性を有しているのかにかかってくるのではないでしょうか? 貴方の会社、あるいは貴方を含めた社員の技術がIT市場全般でも、余人を持って変えがたい、あるいは既存の他の技術では代替できない極めて特殊な技術を有していて、その上でその技術に対するニーズがあるのであれば当然市場価値は上がると思います。 これは類推ですが、「特殊な技術」とはあくまで世間一般で特殊な技術なだけであって、システム開発業・IT市場の中で見たら他社とさほど差が無いのではないでしょうか? それであるなら、価格競争の波に巻き込まれるのはある手度合理的ではないでしょうか? また、もしIT市場全般の中でも特殊性を有しながら、それが会社の売り上げに直結しないのであれば、それは貴方の会社の営業部門、または管理職が技術価値をお金に変える術を知らないか、お金に関しての執着や管理が甘いために安く買い叩かれているのではないかと類推されます。 (2)に関して。 CUTSさんは「直接仕事を受注するほうが、発注する方にとっても」・・と仰られてますが、 この場合の「発注者」とは (2)-1:「発注者」はエンドユーザ (2)-2:「発注者」元請企業 のどちらを想定していますでしょうか? とりあえず両方のパターンで書かせていただきます。 (2)-1:単純な話で、貴方の会社がエンドユーザに営業をかけていない、または営業をかけていても受注ができる提案をできていないからです。 同業の方にこんなことを言うのは釈迦に説法ですが、当然エンドユーザには要件があり、その要件を引き出して、更には潜在的な要件+αを提案し、その上で予算・人数(工数)等のプランニングをするのが元請企業であり、その提案内容がユーザに納得されたときに受注が行われ、プロジェクトがスタートします。 貴方の会社はそのようなエンドユーザ向けの提案を行っているのでしょうか? もししていないなら、話は簡単で、ソ邸内ことが理由です。 分野にもよりますが、さほど大規模ではないWeb開発ならば、新規で元請の提案競争に参入することは十分可能です。 確かに、新規ですとRFP(提案依頼書)が勝手にエンドユーザから来ることはありません。 でも、それはユーザが貴方の会社を知らないからです。 貴方の会社が、自社を直接元請として依頼するほうがユーザにメリットがあると思わせる提案をすれば、 ユーザは貴方の会社を多重請負の末端として使うのではなく、元請として指名します。 貴方の会社も中間マージンを搾取される側ではなく、直接ユーザから報酬を受ける側になります。 (2)-2: まず、この話をする前に、そもそも多重派遣はなぜ起きるのかですが、基本的にはNo3(raphel_7)さんとNo5(Aquarius172)さんの説明の通りかと思います。 補足しますと、下請けに発注するがわは常に大人数のプログラマを抱えておくことはできません。 そもそも下請けに発注する事態になるときは、自社のリソースを超えた工数が発生してしまうときで、それでも受注をせざるを得ないときに下請けに発注します。 ただ、そうそういつも自社のリソースを超えた大規模プロジェクトがあるわけでもなく、大体一つのプロジェクトではプログラマが必要なフェーズもあれば、まったくいらないフェーズ(要件定義など)や、少しいればいいとき(安定カットオーバ後の保守)もあります。 一番人数が必要なときを前提にプログラマを自社で抱えると、プログラマが不要な時期に人が浮いて人件費がかさんでしまいます。 そこでスポット的に短期間だけ下請けを使います。 また、貴方が過去の回答で書かれていた質問に答えますと・・ 「大体、一番初めに仕事を発注する人はそれを知っているんですかね?自分の支払うお金の半分近くがピンはね料として使われているとことを・・」(No3) 当然知っています。発注する側は例えば1人月100万で発注した場合で想定します。 当然「1人月100万」はその値段が妥当だと思うから払うわけです。 その100万を直接発注した会社がもらっても、更に下請けの会社に1人月65万で発注し、35万をピンハネしてもそれはどうでもいい話です。 要は100万に見合う人が物を作れば、どこの会社の人間でもいいのです。さらに1人月65万で引き受けた会社が1人月40万で下請けの下請けに発注しても同じことです。 貴方が言うのは、じゃあ直接65万の会社に頼んだほうが安いじゃないか?という意味ですよね? それは、100万が妥当なのに65万でやってくれる会社があるならそれは安いです。もっと言えば40万でやってくれる会社が100万と同等の品質の仕事を責任を持って仕上げてくれるならそれに越したことは無いです。 ただ、40万で下請けの下請けとして使われた会社は、いざ自分が元請になるときに1人月40万で引き受けますか? 何ども言いますが、ユーザは「1人月100万」をピンハネを見越した額として払うわけではありません。 元請のプログラマを使うなら妥当な額として払うわけです。 下請けの下請けが1人月40万で元請を引き受けたら、下請けのときと何もかわりませんよね?(それどころか、元請だけが持つリスクまで背負います) 当然元請として妥当な額を要求します。 でも、それじゃユーザとしては発注先が変わるだけで払う金は変わりません。 だから、貴方の質問に対しては「下請けやその下請けが下請けのときと同じような値段で直接引き受けてくれるなら直接頼む、でも、そうではないなら(値ごろ感が無いなら)あえて自分から頼む必要は無い」です。 次に・・ 「仕事を下請けに回すだけでお金がもらえるんだったら、オイシイ仕事ですね。私が大手なら文句も言わずにピンはねさせてくれる下請けは大歓迎ですが・・」(No5) ええ、実際オイシイ場合もあります。 特に、要件定義やエンドユーザへの品質保証義務が無い、中間請負の会社はおいしい場合があります。 その理由はまさに貴方が言うように(正面切って)文句を言わないで、廉価で搾取されるような仕事を引く請ける会社があるから成立します。 下請企業がいっせいに文句を言い出したら成立しません。 ●その上で(2)-2の本論 貴方の会社はなぜ、下請けの下請けとして使われているままなのでしょうか? その打開策としては二つ有ります。 1:下請けの下請け(その下請け)と同じ値段で元請、あるいはその直下でやると決断して営業をかければおそらく解決します。 多分、下請けの中での序列は上がりますし、場合によっては元請ができます。(先ほどの例で言えば1人月100万の仕事を1人月65万や40万で直接引き受けるのです) でも、それでは多重下請構造の序列が上がるだけで、会社の利益(ひいてはあなた方従業員に払える報酬)は何も変わりません。 また、貴方の会社の人的リソースだけで足りない場合は今度は貴方の会社が下請けを使う場面に陥るでしょう。 (急に正社員を雇用しようとしても間に合いません)。 そうなると、更に廉価で引き受ける下請けを探さなければいけません。 現実的な話ではありません。 2:貴方の会社が「こんな安い仕事はできない」というのです。また、それだけの発言力をもてるだけの技術力や営業力を身に付けるか、あるいは開発現場の中枢を押さえて、貴方の会社が抜けては困るという状況を作るのです。 そうすれば発注する側も、自分の利益を削ってでも貴方の会社にお金を払います。 貴方の会社に発注している会社が払えないなら、そこで一向上の下請けに取って代わる(一個下請けの段階を飛ばす)のも手です。 それができないなら、貴方の会社の環境ははいつまでたっても今と変わりません。なんの改善もされません。 結局のところ、会社の状況が変わるためには営業努力が必要です。 それでもダメなら、環境がいい会社に自分が転職することだと思います。 ※「そもそも多重請負構造をどうすれば無くなるか」 は貴方が当初に書いた質問とは変わりますので、ここでは述べませんがいいですか?

CUTS
質問者

補足

詳細ですばらしい回答ありがとうございます! (1)に関して・・・私が言っている「特殊な技術」とは世間の一般的な視点から言った「特殊な技術」です。ねじ曲がった考え方で否定する人も多くいますが、プログラマという職業は、世の中の他の職業と比較して、明らかに専門性を有する仕事です。需要が以前より減ったとはいえ、例えば求人サイトの仕事1件に対する平均応募数は、SE・プログラマは0.1~0.2 他の一般の職業は0.8~0.9でした。また、派遣の時給ランキングでは2位の通訳・翻訳を大きく引き離しダントツで1位です。なのに正社員で働くと専門技術・需要に見合った労働条件は確保されていません。ゴチャゴチャと理由を並べて現状を肯定したがるPGが多いですが、いたってシンプルな話です。「PGの専門性・需要」と「PGの待遇」のバランスは取れていません。それはなんらかの問題があってそうなっているのであって、それを見つけて解決したいということです。IT市場内の専門性・競争の話ではありません。 ただご指摘を受けて思ったのですが、下請けのシステム開発自体 他会社と差別化しにくいのではないでしょうか?仕様書が出来上がっている状態ではその通りに作るだけですので、どこに頼んでもあまり変わりがないですよね。付加価値を付けれるようなところもほとんどないです。そういった意味では価格競争になり単価が下がりやすい分野であるように思います。あと、技術者出身の社長が多い中小下請会社では、経営・管理に関してかなり弱い傾向にあるように思います。もともと「下請けの仕事をこなして信用を得て次の仕事をもらう」という発想しかないみたいな・・(苦笑) (2)-1に関して・・・目からウロコの単純な話ですね。会社がエンドユーザーに営業をかけるように上の人に話してみたいと思います!たぶん会社自体 提案力がないのでその力を付ける必要もありますね。 (2)-2に関して・・・補足説明でかなり納得です!! その下の、~当然知ってます。に関して・・エンドユーザーは知っているということでしたが、やはり全ては知らないと思います。100万円の案件を40万で受けている会社が存在して、その会社がどこの何という会社で、「65万円でどうですか?」っていえば喜んで引き受けてくれて尚且つ品質も100万円の場合とほとんど変わらない。という事実を知っていれば、その下請け会社に直接頼みますよ。ただ、世の中保守的な考えをする人の方が多数ですし、知っていても実行する人はなかなかいないと思います。「やっぱりなんとなく不安だし、名前のあるいつもの大手に頼んだ方が安心だー。別にオレの財布から金出す訳じゃないしね(笑)」というような、実際はそんな心理が働いてると思います。他の誰かがやれば安心してマネするんでしょうけどね。 >ええ、実際オイシイ場合もあります。 やっぱり私の考える通り、あるんですね。結構普通のことだと思ったのですが、なかなかそれを暴露する意見がなくてヤキモキしていました。下請けの奴隷根性というか・・立場が弱いからといって文句も言わずやられ放題の姿勢はには全く腹が立ちます。結局ツケを払うのは会社じゃなく現場で働くプログラマですから 打開策について・・・1の方法では、提案力・営業力・技術力を高めて元請で80万で仕事を請ければ良いのではないでしょうか?人が足りない場合には、ピンはねして下請けに回せば労せず利益が出て良いですよね?もっと言えば、実際のプログラムは全て下請けに回して、提案・営業だけしてどんどんピンはねするのが一番良いと思います。 なんだかそういう風に考えていると、上流の会社で提案・営業力のあるSEになるのが一番良いように思えてきました。結局、「元請で仕事を取れる者勝ち」なのではないでしょうか? 2に関して・・仕事を断ると仕事がなくなるようです(泣)でも、中枢を押さえるっていうのはなかなか戦略的で良いですね! >貴方の会社に発注している会社が払えないなら・・・ そうですよ!お金が払えないんだったら無理しないでその会社がいなくなればいいんですよね! 結局、私の会社はエンドユーザーに営業して直接仕事を請ようという発想すらないようなので、根本から変えないとダメですね。他の会社に転職するのは簡単ですが、何もせずに他に行けばいいという考えは良くないと思ったので、今の環境でできることをまずやってみたいと思います。 とても詳しく長い説明で、非常に手間がかかったと思いますが、本当にありがとうございました。色々な疑問や推測が解決しました。 尚、補足で回答して下さる方まだまだ歓迎です。この説明に割って入れるようなツワモノの方いましたらよろしくお願いします。特に打開策に関しては色々な意見があると思いますので・・

関連するQ&A

  • フリーランス人材マッチング業者のビジネスモデルにつ

    私はフリーランスになろうとしてる会社員プログラマーです。 日本のIT業界は多重下請け構造で末端に行くほど劣悪な環境になります。 私の会社は2次請けまたは元請けですのでそれほど劣悪ではないですが、管理の仕事ばかりになるので技術者としてのキャリアを歩みたい私としてはフリーランスになることを考えています。 そこで質問ですが、人材マッチング業者はフリーランス人材と企業のマッチングで稼いでますが、彼らも結局はマージンを取りますよね? 仕組み上フリーランスは収入があがると唱われてますが結局は下請け企業と同じことでないですか?

  • プログラマー

    プログラマーとして仕事を始めました。 請負会社からの出向です。 この請負会社の言うことなのですが、かなり偏った意見(かどうかわからないですが...)を持っていると思っているのですが、誰かのご意見をお聞きしたくて質問したします。 (1)プログラマーはオペレーターを5年ぐらいやってからだ、という。 (2)派遣のプログラマーは転々としてしまっていて信用できない。ブラックリストがある、という。 (3)とにかく派遣はだめだ、という。(いまいち理由が要領を得ない。私に言わせれば請負と何が違うのか?わからない。月給制で、見込み残業による合法的サービス残業がある分余計悪いような気が・・・??) 主にこのようなことです。 正しいでしょうか?ちょっと変じゃないでしょうか?

  • プログラマーって派遣が普通なんでしょうか?

    現在、プログラマとして働きたいと思い 求人サイトなどで色々みていたのですが、 疑問に思った事があったので質問させてください。 求人募集を行っている会社で、例えば ・社員数が多数(例えば300人以上とか)で ・業務内容がシステムの開発・運用・保守、 ・勤務地が都内各所 などと記してある場合、(1)これはプログラマーを派遣している会社って事なんでしょうか? (2)こういった下請けの会社の求人をよく見るのですが企業の基幹システムを作るようなプログラマってのは基本的に派遣される事がおおいのでしょうか? 以前何かの本で、派遣プログラマは派遣先によっては 体系的な知識を習得できずに知識が行き当たりばったりになるケースが多いといったような事を読んで、プログラマになるなら派遣はよくないのかなと思いました。(3)実際この辺の実情はどうなんでしょうか? まだITの業界に関して色々調べている途中で 変な質問しているのかもしれないですが 宜しかったら色々教えてください。

  • 多重請負構造が常態化している業種は?

    原発の多重請負構造が、報道やネット上で多く散見されます。 労働者の人権が著しく侵害されていると思います。 質問ですが、 原発、建設、IT業界以外に 多重構造(請負、派遣等の形態は問わず)が常態化してる業種はありますか? よろしくお願いします。

  • なぜ多重派遣を合法化できないのでしょうか

    1986年これまで禁止されていた労働者供給事業ができました ひとつ疑問に思ったのですが 偽装請負、派遣会社の赤字、スタッフ不足などを解決するためには 多重派遣を合法化すればよいとおもいます 仕事をする人はどうせ派遣会社にマージンをとられるわけであって マージンのひかれる額さえかわらなければよいですし 多重派遣すれば派遣会社は安泰になります 私は多重派遣を合法化してほしいのですが 意見を取り入れてもらえる方法がわかりません 教えてください

  • この労働(勤務)条件が普通なのでしょうか?

    この労働(勤務)条件が普通なのでしょうか? システム開発系の会社に勤めていますが、月の勤務(稼動)時間が300時間とかになっているのですが、この業界では普通になのでしょうか? それとも、今の職場が特別なのでしょうか? それ以前に、労働法とかで問題になったりしますか? 最近体調が悪くて、参考までに皆さんの意見が聞けたらと思っています。

  • プログラマー、SEについて教えて下さい。

    プログラマー、SEはかなりの重労働を課せられるとよく目にしますが実際はどうでしょう、転職をお勧めできますか? 将来性、仕事環境、ライフスタイル、給与等々。 現職、この業界に詳しい方、お話をお聞かせ下さい。 35歳限界説というものをあちらこちらで目にしました、これについても宜しくお願いします。 また、転職を考えているのですが募集要項を見ていてもいまいち判断がつきません。 判断基準となるものも教えて頂きたいです。 現在、分からないなりに魅力を感じているのは、研修制度が充実しており自社開発で流通システムを主に手がけている会社です。 みなさんアドバイス宜しくお願い致します。

  • プログラマー、SEについて教えて下さい。

    プログラマー、SEはかなりの重労働を課せられるとよく目にしますが実際はどうでしょう、転職をお勧めできますか? 将来性、仕事環境、ライフスタイル、給与等々。 現職、この業界に詳しい方、お話をお聞かせ下さい。 35歳限界説というものをあちらこちらで目にしました、これについても宜しくお願いします。 また、転職を考えているのですが募集要項を見ていてもいまいち判断がつきません。 判断基準となるものも教えて頂きたいです。 現在、分からないなりに魅力を感じているのは、研修制度が充実しており自社開発で流通システムを主に手がけている会社です。 みなさんアドバイス宜しくお願い致します。

  • プログラマーの仕事形態について

    プログラマーを1年半しています 自分一人でSE+プログラマーをしていてほぼ一人で2,3ヶ月で一つのシステムを開発しています。 プログラマーの中には派遣先で仕事をしている人や1つのシステムを大勢で作成していたりしますね。 こういった仕事の形態について自分に合わないから転職するというのは おかしいのでしょうか? プログラマーといっても、様々な形態があり、自分でどういったのが 合っているかわからないのです。

  • 私にプログラマ派遣が勤まるか

    NEとして4年、SEとして3年働き、2002年10月に退職し、就職活動を始動しようとしています。 女性、29歳、既婚です。 質問から先に言いますと、将来在宅で仕事ができるほどにプログラミングスキルを身につけたいのですが、こんな私にプログラマ派遣ができるでしょうか。 プログラマーを目指し社会人5年目でNEからSEへ転向したのですが、2000人規模のSIベンダーで社会人5年目の私にイチからプログラミングを教えるより協力会社さんにやってもらった方が早いので、私にプログラミングの仕事が回ってくることがほとんどありませんでした。年齢的なこともあり、プロジェクトリーダとしてなら認めてくれたので、小さなWebアプリケーション開発のプロジェクトリーダ、サブリーダーを3回経験しました。 しかしプログラミングができないままでリーダをすることに限界を感じ、また、将来在宅で働きたいこともあり、改めてプログラマーを目指し、退職しました。 3年間、Webアプリ開発の傍らに居ましたが、プログラマー経験はTOTALするとJAVAで3ヶ月程度しかありません。 IT業界経験だけは長いので、システム全般に関する広い知識はあります。 取得資格はオラクルマスターGOLDと工事担任者デジタルだけです。 たまたま面接をした会社で、以上のような話をしたところ、あっさり合格しました。ただ派遣のほうがお給料がよいですし、短期で色んな経験ができるかと思い、魅力を感じています。 よろしくお願いします。