• 締切済み

手形の変造について

手形の変造とは何ですか?実際の例としてはどのようなものがあるのでしょうか?またその意義、内容、責任、およびその立証責任について教えてください。レポートで大学に提出しないといけません。誰か助けて!

みんなの回答

  • aibaba
  • ベストアンサー率16% (15/91)
回答No.1

ここで答えてしまうのは簡単なのですが、量が多すぎて打ち込むのがばかばかしいのでやりません。 手形小切手法の教科書を見れば、必ず項目になっているので、それを見たほうが良いと思います。というか、手形の変造についてだけ書いたところでレポートにはなりませんので。 これだけだと嫌がらせなので、レポートのポイントをお教えしましょう。 1.手形の変造と偽造の違いについて述べる。 2.手形の変造は主に記載事項の訂正によって行われるが、訂正する内容によって、変造になったりならなかったりする。 この辺を押さえれば、そこそこのレポートになると思います。

korean5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ちょっと内容がマニアックだったんで回答が来るかどうか心配だったんですが。 でもとても詳しそうですね。上記の二点を押さえながらがんばってみます。どうも。

関連するQ&A

  • 約束手形について質問です。

    約束手形について質問です。 大学で約束手形の振出についてのレポートが出ました。 内容は以下の通りです。 「約束手形の振り出しによってどのような法律関係が生じ、また、手形振出の原因となった法律関係(原因関係)にどのような影響を与えるか論じなさい(1000字以上)」 インターネットで調べても、教科書を見てもよくわかりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 大学で約束手形の振出についてのレポートが出ました。

    大学で約束手形の振出についてのレポートが出ました。 内容は以下の通りです。 「約束手形の振り出しによってどのような法律関係が生じ、また、手形振出の原因となった法律関係(原因関係)にどのような影響を与えるか論じなさい(1000字以上)」 インターネットで調べても、教科書を見てもよくわかりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 私文書偽造 または変造

    作成署名のある文書(顧客への業務報告書)を、作成者の了解を得ず。内容を一部削除し、そのままエンドユーザーへ提出した。署名欄は作成時のままで、且つ内容の変更をエンドユーザーへ伝えず。 これは、文書改ざんや偽造、又は変造となりますでしょうか?

  • 手形について

    手形について、いろいろ本を読んだりして調べていますが、いまいち理解出来ません。 以下ご教示いただけないでしょうか? 取引先との基本条件:20日締切翌月15日135日手形(廻り手形) 但し実際の回収している廻り手形は、額面の振出日が15日ではなく、18日に なっていたりします。 例)振出日7月17日⇒支払期日12月3日 そもそも廻り手形において、この振出日は重要なのでしょうか? 記載する必要があるのでしょうか? 裏書きする場合や、流動化等の資金繰りにまわす場合、基本条件と異なっていれば 何らか懸念されることがあるのでしょうか? 小生、財務経験ゼロであり、全く分かりません。 ご教示下さい。

  • 手形の変造

    漫画の話で恐縮です。 クロサギ(小学館)1巻において、 手形の決済日を変造される話がありました。 2200万円の手形(決済日は毎月25日)を10枚振り出したところ、 相手が詐欺師で、決済日を同一日に変造され、さらに10枚偽造されます。 騙された社長が「4億4000万円用意しなければ、倒産だ」と困ってるところに、 主人公が現れ、非合法なやり方で危機を乗り越える。という話なんですが… 学校で学んだ知識だけで考えると、 単に支払拒絶すればいいだけでは?と思うのですが、実務では違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 手形売却損にあたるもの

    手形を銀行で割り引いた時の割引料を『手形売却損』とします。 例)約手50万円を割り引いた。 49万円入金、9790円割引料、210円取立料 銀行の明細書にはこんな風に記載されます。 勘定科目マニュアルを読むと、”割引料”とあるので取立料は手形売却損に含めず、振込手数料などと同じ扱いにしようと思います。 しかし、手形売却損に含められるのでしょうか。 担当の税理士助手は、通勤手当は雇用保険算出時に含めなくていい、とか手抜きをしようとするので、質問する前に、実際、処理されている現場の方の経験を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 会社法の手形と請求の問題について

    大学の課題で『Y商店の経理課長Mは、手形の振り出し権限を与えられていないにも関わらず、営業者Aの記名印と当該商店印を使用して、約束手形をBに振り出し交付した。その手形を取得したXは、YMAB等に対しどのような請求をすることができるか。(偽造、無権代理、使用者責任等を参考に論じなさい。)』という問題が出たのですが、困ったことにこの問題だけ全くわかりません! 他の憲法や民法の問題は解けたのですが、会社法だけは苦手で非常に困っています。 なので、会社法が得意な方がいましたら、すみませんが回答よろしくお願いします。

  • 為替手形の実際の活用とはどういうものでしょうか?

    簿記三級の勉強中に「為替手形の仕訳」が出てまいりましたが、これは実務ではほとんど利用されていないと聞きました。たしかに、「自店が売掛(債権)を持っている取引先Aに対して、自店が買掛(債務)を持っている取引先Bに代理支払いを要求する手形を振り出す」というのは現実的ではないと思います。「うちに対する借金(買掛)を払わなくていいから、うちが借金してる別の店に(代わりに)払っといてよ。そのぶんはうちへの借金から引いておいていいからね」と要求する(引き受けさせる)わけでしょう。これなら手形なんか振り出す手間を省いて、電話一本で済むと思うのですね。 ただ、収入印紙の処理などでは利用されているという話(人づてに聞いたので意味不明です)も聞きました。実際に為替手形が活用される場面とはどういうものなのでしょう。 具体的な例などをご教示願えれば幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 債務不履行における通常損害と特別損害の立証責任の負担配分

     債務者として立証不能な事実について、立証責任論を盾に、債務不履行に基づく損害賠償事件の被告の立場にいます。  債務不履行の事実については立証責任が債務者にあることは理解できますが、通常損害と特別損害についての立証責任は、債権者債務者のいずれが負担すべきものでしょうか。  裁判官は、原告の主張に基づき特別損害の立証を勧めていますが、意義を申し立て訴訟指揮を要請しようと考えています。

  • 大学生の責任

    大学生の責任とは具体的にどうゆうことなのでしょうか? 今度、レポートにまとめて提出しなければならないのですが、いまいちピンとこなくて困っています。