• ベストアンサー

愚問申し訳ありません。大学院について。

外部の院を受けるわけですが、一度見学しようとあいさつのメールを教授に送ろうと思います。申し訳ないのですが、ご指摘お願いします。はじめから恥をかきたくないので・・・。ここで恥をかきます。 冠省      ○○○○教授 突然のメール申し訳ございません。私は○○大学○学部○学科4年に在学中の○○○○と申します。現在、○○○の研究に非常に興味がありまして大学院で○○○の研究をしたいと考えております。それに伴いまして一度貴研究室を見学したく考えております。お忙しいところ大変申し訳ございませんがお時間をとっていただけますでしょうか?ご検討のほどよろしくお願いいたします。 具体的に日時とか入れたほうがいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.3

では違う方面からの意見をば。 ウチの学科が情報系だからかもしれませんが、 メールで全然問題ないですね。 むしろ封書など返事を書くのがめんどくさいといったところでしょうか。 まあ、多分秘書が書くからあんまり関係ないかもしれませんが。 私のまわりの学科は情報系に限らず工学系のほとんどはメールで済まします。 一番有用なツールですからね。 もちろん文系に関しては知りません。 ただ、スパム含むたくさんのメールが来ることは事実ですので、 題名をちゃんとしたほうがいいと思います。 まず学校のドメインで送ること。 ホットメールなど、自動振り分けでスパムボックス行きです。 次に題名をわかりやすく書くこと 教授名など書いても無駄 貴研究室の見学について とでも書くのがわかりやすいでしょうか おそらく普通は見学させてもらえると思いますが、 基本的にはオープンキャンパス的なものや、 院試説明会みたいなもので研究室の公開があるとおもいますので、 そっちを利用するのが基本なんでしょうね。

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事アポがとれました。非常に優しい先生で親切にしてくださいました。

その他の回答 (4)

  • methyl
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.5

私も外部の院に進学しましたが、メールの方がよいのではないかと思います。 少なくとも理系の研究室で現役で研究活動をされてる先生でしたら、メールでの連絡を失礼と感じる方はほとんどいらっしゃらないだろうというのが実感です。 むしろ電話で予定をいきなり聞かれると、その場でスケジュールを調べたりするのも大変ですし、研究内容などの話題をするとある程度の時間もかかってしまいますので、メールでの連絡が無難であると思います。 メールの内容に関しては、現在の所属研究室と研究内容は必ず書いた方がいいですよ。先生同士につながりがある場合も往々にありますし、例えまだ所属されたばかりであっても研究テーマは必須だと思います。 あとは先の方の言われているようにだいたいの希望は書いた方がいいんではないでしょうか。例えば、予めどうしても都合の悪い日がわかっているのならそれも伝えておく方がいいと思います。スケジュールを組み直すのは二度手間になってしまいますしね。

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事アポがとれました。非常に優しい先生で親切にしてくださいました。

  • anakujira
  • ベストアンサー率39% (50/127)
回答No.4

冠省ならば草々で結ぶべきでは? いや,むしろ冠省,前略などを初めての目上の人に使うべきではないでしょう。使うなら拝啓…敬具。メールならいらないような気がします。 ○○教授という呼びかけも変です。○○助手と呼びかけますか?○○先生,がいいでしょう。 見学でもいいですが,お話を伺うという言い方もあると思います。これは好みですが。 具体的な日時を指定するのは先方ですが,いつ頃を想定しているのか,目安を入れると親切です。 メールの是非に関しては,少なくとも理系であれば問題ないと思います。タイトルをちゃんと付けることと,大学のアドレスを使うことは先の方と同意見です。

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事アポがとれました。非常に優しい先生で親切にしてくださいました。

回答No.2

大昔のことですが、冷や汗をかきながら他大院を受験したことのある者です(文系ですが)。お気持ち、よく分かるような気がします。 文面は、別におかしくないと思います。ただ、専攻分野によっては、独自のルールや仁義があるかもしれませんので、他の方の回答をまちましょう (^^; ひとつ、私が思ったのは、「どうしてメールなんだろう?」ということです。#1の回答者の方と同じ感覚です。メールは一番手軽で気楽で融通の利くコミュニケーション手段ですが、その分、軽い性質のもののように思います。私のような社会的活動の少ない大学教員ですら、毎日50通以上のメールが来ます(ほとんどスパムですが)。あまりちゃんとチェックしないで捨てちゃうことも。質問者さんの意中の教授だと、うーん、一日何百通くらいメールが入るんだろう? というわけで、私も電話を勧めます。教授が不在でも助手さんや院生さんがいるでしょう。真剣味も伝わるし、向こうの雰囲気も分かります。他大院へ行くには、それなりの勇気や覇気が必要です。いきなり電話が気が重いのなら、封筒で手紙を出して、その中に「いついつ頃、お電話させていただきます」と書いておくといいでしょう。もちろん自分の電話とメールアドレスも書いておけば、ひょっとしてすぐ返事をいただけるかもしれません。 教授さんへのアポ取りは、一種のラブレターです。電子メールで告白するより、肉声肉筆です(って、いまは違うかもしれませんので、あくまで中年の意見ということで)。健闘をお祈りいたします。

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事アポがとれました。非常に優しい先生で親切にしてくださいました。

回答No.1

まず、電話されてみては如何でしょうか? どのような研究をされているのかはわかりませんが、先方の教授が情報系の方ならメールで充分と思われるかもしれません。しかし、その他の分野で、ご高齢の教授ならば「失礼」と思われるかもしれません(メールを見てくれないかもしれません)。 私が大学院生だった頃(文系です)、教授に手紙で講義の内容を質問したところ、「いきなり失礼だ」と返された学生がおりました。 電話であれば、先方の教授がどのような方か話し方でわかることもありますし、こちらの誠意も伝えやすいと思います。 もしメールでということなら、「突然のメール~」の前後に、「何度かお電話しましたがお留守でしたので・・・」といったことを付け加えては如何でしょうか。 本論ですが、○○○の研究に興味がある理由、研究室を見学したい理由(研究分野が未開拓で先駆的など)、どのようにしてその研究室のことを知ったか(ホームページを見た、論文を読んだなど)は必須と思います。 自分のことより相手のことを伝えたほうが、「こいつ勉強してるな」と思わせることができ好印象と思いますよ。 私も大学院を受験する時、その教授の論文を読みあさり、言葉の端々にさりげなくその論文を引用したら、結構喜んでいただきました。学外に自分の研究のことを知っている 学生がいるのは嬉しいことなのだと思います。 日時は、先方の承諾があってからです。なお、電話なら1回電話するだけで日程調整も可能ですが。 またまた本論から外れますが、現在、ゼミ等に参加されているのであれば、ゼミの教授に先方の教授を紹介してもらうというのも一つの手です。

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事アポがとれました。非常に優しい先生で親切にしてくださいました。

関連するQ&A

  • 大学院について  (研究の仕方など)

    こんにちは。 大学院進学を検討している専業主婦です。 大学院(文系)での「研究」の仕方について、不安(?疑問?)に思っています。 大学院に入ろうと思っている理由は、 興味がある事について、 家の中で1人で何かを読んでいるだけでは、 受身で何もつかむ事が出来ない・・・と言うジレンマがあり、 もっと、実際に見て考えたり、 専門的に勉強・研究したいと言う気持ちが強まっている事からなのですが、 そもそも、「大学院は研究するところ」とは言うものの、 その研究の仕方がわかりません。 ご経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。 研究の仕方がわからないと言うのは・・・ まず、「研究は、自分次第」と言う事だからだと思います。 これから入りたい院の学科(?)と、 卒業した大学の学部学科は、異なります。 私が卒業した学部学科は、ゼミも卒論の指導もありませんでした。 卒論は、名目上、指導官と言う教授がいるのですが、 結局、指導された事や会う機会も無く(最後の面接試験のみ)、 指導官の欄に教授の名前が書かれたのみです。 その為、卒論を書く際に、 私(他の学生も)は、 図書館などに通って、ひたすら書かれた資料から 古い事をたよりに書いた(=まとめた)だけのものでした。 何とも進歩(新しい記事や発見)もなく、資料も少なく、 卒論を書く事に苦しみ、 殆ど変な事しか書けなかった経験があります。 その為、 大学院に入ったからと言って、 こうした大学の経験(論文書きの進め方)や、 今の生活の中における読書と変わらないのであれば、 一体どうやって「研究」と言うのをして良いのかがわかりません。 文系なので、 例えば・・・ 心理とか環境とか経済とかを院で研究する際に、 ひたすら本を読んでいても、 何も新しい事は研究できないと思ったりします。 特に私が学び研究したい事は、 教授はもちろん、 どこかで誰かの話を多数例聞かないと、無理だろう・・・と思います。 現場に行って、 自分の目で見たり、聞いたり、触ったり、調査したり・・・しないと、 研究できないと思うのですが、 そうかと言って、その「調査現場」や「人」と言うのは、 自分で交渉をして、探してくるのでしょうか? 一介の大学院生が、 そうした現場に交渉に行く事は、難しいと思うのですが、 こういう調査現場や人の紹介とか提供と言うのは、 研究室で行われている事なのでしょうか? 基本的な事がわからなすぎて、恥ずかしく、 まだ、研究室には、伺った事はないのですが、 もし、私の大学時代の様に、 教授にお会いする時間も無いまま、 自分自身で進めていくしかない状況ならば、 研究が出来るのか? 論文が書けるのか? 不安です。 卒業した学部学科も異なりますし、 10年以上、学生+社会人生活ブランクがあるので、 いきなり院に入って、基礎が無いのに、 その「研究」が出来るかも疑問なのですが、 そうかと言って、 (院の学科にあわせた)大学の学部学科に 入り直すのもどうなのかな?と言う思いです。 それぞれの学校で方法は違うと思いますが、 「研究の仕方について」 「大学の学部と院の学科が違っても大丈夫なのか?」等、 教えて頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 大学院入試について

    現在、学部2年生で外部から他大学の工学系大学院を希望しています。将来は大学に残り、研究者になりたいと考えており、どうしても行きたい研究室があります。モチベーションを上げるため、まだ2年生ですが、一度その教授にお会いしたいと思います。そこで、訪問の時期ですが、いつ頃がよいのでしょうか。その教授が忙しい時期は避けたいと思っています。また、4年生からは院試対策と卒業研究をやることになると思いますが、どのようなペースでやっていくのが一般的ですか?

  • 大学院について。

    初めまして。私は現在4年制国公立大学に通う4回生です。 この間研究室が決まったのですが、そこの教授がとにかくひどくて、院で研究室を変えようと考えております。 そこで質問なのですが、大学院での研究は卒業研究を引き継がないと苦しいでしょうか?学科は同じなのですが、やっている内容が全然違います。

  • 東工大の大学院受験について...

     東工大の院を受けようと思っているのですが、全く何から手をつければいいのか本当に分かりません。  まずやることして、研究室の見学に行き、教授や先輩から情報を得ることぐらいしか思いつきません。今、他にやるべきことは、何でしょうか?だれか、院受験をされた方どうかアドバイスお願いします。ちなみに、私は外部から受験します。

  • 大学院

    将来のことで悩んでいて、意見やアドバイスを頂きたく質問します。 よろしくお願いします。 僕は現在大学4年です。大学では理系の理学部の情報系の学科で勉強しています。 悩んでいるのは学部卒業後についてで、部卒業後は大学院へいこうと考えていました。 しかし、僕の考えがとっても甘かった、良く考えていなかった、大学院がどういうところなのかわかっていなかったために今どうしていいのかわからなくなってしまいました。 と言うのは、今所属している学部、学科とは違う大学院へ進もうとしている事です。 現在は理学部の情報系ですが、大学院では工学系の経営学(マーケティングなど)を勉強するところに行こうとしています。 もう既に入学手続きまでしてしまったのですが、冷静に考えてみて、大丈夫なのか心配になってきてしまいました。 大学院を希望するときに希望先の先生とは話をして受け入れてもらえる事となったのですが、学部4年間その勉強をしてこなかったということと、その大学院に向けて必要な勉強をしたり必要な知識を取り入れたり、そして何よりも「この研究がやりたい!」と言う事を考えていなく、今になってしまいました(「この方面の研究がしてみたい」と言うのはあって院を決めたのですが・・・)。 最近でも大学院の先生から「何の研究がしたいんだ?」「このままだと途中で挫折する可能性がある」などと言われてしまいました。 そして自分も「何がやりたいのか」とか「何でこの院を選んだのか」とか「将来何になりたいのか」とか分からなくなってしまいました。 (もしかしたら初めから「何がやりたいのか」とか「何でこの院を選んだのか」とか「将来何になりたいのか」とかなかったのかもしれません。「なんとなく~」という気持ちがあったのかもしれません。) 自分で自分を苦しめてしまったのですが、今更どうしていいのかわかりません。 こんな僕は今からどうすればよいのでしょうか? ・今からでも大学院のための勉強すれば少しは間に合う ・今から就職した方がいい ・・・など何かアドバイスください。 自分でまいた種ですが、どうしてよいか分かりません。よろしくお願いします。

  • 大学院の2次募集について・・・

    外部理系大学院の受験をしましたが、不合格になってしまいました。そこで2月に行われる2次募集のある大学院を受験しようと考えています。それに関して、その他いろいろご教授願います。 1:大学院の研究室の見学や挨拶に行く時、1度他大学を受験し、不合格であった旨を伝えるべきでしょうか? 2:2次募集というのは通常の募集(夏の試験)に比べ、難易度・倍率はどの程度でしょうか?(一般的な例でいいです) 3:県外国立大学(地方)で、アルバイトをせずに奨学金だけで学費・生活をすることは可能でしょうか?また、国立大学は学費免除や授業料援助などがしっかりしていて、在学中にいくらかお金が返還されると聞いたのですが、それについてもお願いします。 申し訳ありませんが、以上3点、またその他アドバイスがございましたらご教授願います。

  • 大学院進路

    私は現在国公立大学に通う理系学部の4回生です。 大学院への進学を考えているのですが、現在の研究室にそのまま進学するのか、外部の大学院に進学するかで迷っております。 当初は外部の大学院に合格すればそちらに進学する予定でしたが、最近本当にそれで良いのか不安になってきました。 院試は外部・内部のどちらも出願しております。 外部に進学したい理由としては下記のようなものがあります。 ・学部のとき第一志望だった研究室に教授の退職の関係で入れなかったため、大学院ではより自分の興味のある研究を行いたいと思った。 (学部では類似の研究を行なっている研究室がなかったため自分の興味とは少し異なる研究室を選択した。) ・現在の研究室で唯一の同期が配属されて間もないころから諸事情により研究室を休んでおり、1人でいるのが辛かった。 (研究室のメンバーは私とM1の先輩の2人) →気軽に愚痴を言ったり、切磋琢磨し合える仲間がほしかった。 一方で、冷静に考えてみると、内部で進学したほうが落ち着いて就活を行えたり、研究内容が変わらないため安定感があるのではないかとも思いました。 客観的に見てどう思うのか皆さまのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • どちらの大学院に進学するか迷っています

    この3月に理系(工学)の学部を卒業して4月から大学院に進学予定のものです。実は私は大学院に2つ合格していてどっちに進学すべきか悩んでいます。両方とも国立ですが分野は全く違います。片方の大学院は今いる大学の院です。世間で言う一流大学であり、就職も非常に良いです。ただ1年間研究してみて嫌になってしまいました・・・。修士卒業までの2年間なら何とか頑張ろうと思いますが将来もこの分野の職業に就くと思うと嫌になります。もう1つの大学院は今の大学と比較して学部の偏差値は10近く低いです。分野も変更します。ただやってみたい研究です。就職はあまり良くないです。一人暮らしをしてみたい事、研究に興味がある事、結婚予定の彼女が近くに居ること、ドクターに上がれる率が非常に高い事等があります。動機も不純だし親も大反対してました。ただ今は大学の担当教授に話をしていて、アパートも決まって他大学の院に行く事にほぼ決まっていて親も何とか了解してくれています。しかしいざ決まってしまうと少し悩んでしまいます。情けないですが1番の理由は世間の目です(><)今の大学の院に行けばみんなから「頭良いね~~すごいね~~」って言われるし就職も大企業に入りやすいと思います。それをわざわざけって行くのはバカなのかなと・・・。学部と院は違うんだと言いきかせて自分のやりたい研究にすすむんだと思ってみてはいるのですが・・・。学部と院で学部の方が明らかに1流大学の場合は就職する時、社会に出てからはどちらの大学卒で扱われるのでしょうか?やりたい研究なら大学のレベルなんかは関係ないのでしょうか?アドバイス御願いします。研究内容だけで選ぶならダントツ他大学の院です。

  • 大学院進学

    教育学部4年生の者です。 他大の院への進学を希望し,受験しましたが不合格でした。 進学したい大学には学部に研究生制度があるのですが,来年院試を受けるために,学部の研究生として学部に在籍することは,院試を受けるにあたってメリットはありますでしょうか? 院試は内部からの方が受かりやすいと聞いたことがあるのですが。。。 ちなみに研究生は面接と書類審査のみで比較的入りやすいと,院試を受けた大学から聞きました。 ご回答の程,よろしくお願いします。

  • 大学院は内部・外部のどちらにするべきか

    私は今、偏差値が50にも満たない工学系の大学に通っています。 中学~高校と大して勉強した訳でもなく、当然の報いで今の大学にだらだらと進学する事が決まりました。 しかし、大学で好きな分野を勉強するうちに考え方が変わり、知識を身につける事が楽しくなってきました。 授業も研究も楽しく、大学を卒業した後は大学院に進学しようと考えています。 大学院に進む理由は2つあり、1つ目は先ほども書いた通り、大学での研究や勉強がとても楽しい事。 2つ目は正確には外部の大学院を志望する理由なのですが、私にコンプレックスがあるからなのです。 よくある学歴コンプレックスなのですが、知人や親戚に「どこの大学に通っているの?」と聞かれると大学名を言うのがとても辛いです。 弟が早稲田大学に合格し、親戚などから「早稲田クンはどっちだっけ?」などと聞かれるたびに悲しくなります。 弟は大学に合格してから遊びまわっています。もちろん、大学に受かるまでにとても努力したのですから、それは当然の権利だと思っています。 そして、三流大学に通っているのも今まで私が努力して来なかった当然の報いではあるのですが、やはり辛く感じます。 私も今の大学では努力していますが、周りの人が聞くのは大学名であり、そこでの努力は見てくれません。 いくら努力しても、所詮は名前も聞いたことの無いような大学の学生さんなんです。 そして、大学院に進学するときに外部の大学院も選べるという事を知りました。 そこで調べてみたところ、先輩方は国立大学や今より偏差値が10~15ほど高い大学の院に進学してる人も少なからず居るようなのです。 「もし、私もその大学院に入れたら・・・胸を張って大学名をいえるんじゃないか。そして、就職もみんなが名前を知っている有名な企業に入る事が出来るんじゃないだろうか。」 そんな思いに駆られて、外部の大学の教授にコンタクトを取り、ゼミの集まりにも参加させていただきました。 そこでの研究もとても面白そうなのですが、私が所属している研究室の研究内容とはだいぶ内容の違うものでした。 もし、その院に進学したときは私の卒業論文の内容はあまり役に立たず、新規に作り直す形になってしまうと思います。 失礼な事だとは思いましたが、私はその事を現在所属している研究室の教授に相談しました。 すると教授は外部に進学する事は反対しない前提で、このようなことを話してくださいました。 ・新しい内容を外部の院で始めると、基礎の勉強で半年ほどのロスが生まれてしまう。それならば卒論を含めて3年間の研究スタンスが取れる内部での進学の方が濃い研究が出来る。 ・修士で卒業して就職するのであれば、研究内容が重要なのであって10の偏差値差くらい大した違いは無い。 1つ目の理由はもっともだと思います。実際に外部の大学院を見せて頂いたときに私もそれは感じましたし、それは時間が惜しいと思います。 2つ目がはっきりしません。私の大学は院が出来て日が浅く、まだ就職先のデータが分からない状態です。なので比較しようがありません。 現在所属している研究室の教授は、とても熱心で面倒見がよく、学科で一番良い教授に当たったと自負しています。 なので、このまま内部進学する事もとても魅力的な選択肢だと思っています。 とても長くなって申し訳ありませんが、質問をまとめると以下の2つになります。 1.このまま現在の大学に居続けて、この学歴コンプレックスが一生続くのかと思うととても辛いです。そのためにもやはり外部の大学院に進むべきでしょうか? 2.就職において、大学院の修士過程ではそれほど大学ブランドの違いは出ないものなのでしょうか? ぜひアドバイスをよろしくお願いします。