- 締切済み
スタートアップにあるofficeショーっトカットって?
起動時間短縮のためにスタートアップを整理してたのですが、officeのosa9.exeというファイルが入っていたのでしすが、これは一体どんな働きをもっているのですか?実行しても何も起きないのですが?もしoddiceインストールしている人がいたら、そういうスタートアップが入っているかどうかだけでも教えてください!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
起動時間短縮ということであれば、MS-Office関係のファイルは、 片っ端から消して構いません。 あ、「スタートアップ」フォルダの中は、ということですが。 マシンの起動は速くなるし、余計なメモリも喰わなくなるし、 なんか知らないけど(笑)安定性も上がるようですし、良いことずくめです。 MS-Word等の起動が多少遅くはなりますが、 電源投入後の二回目以降の起動は、ちゃんと速くなりますからね。 ちなみに、私のパソコンはスタートアップ内にMS関係のモノはありません。 当然のことですが、片っ端から、削除してます。
Officeは、インストールするとスタートアップに自動的にそういうものを作る物です。それは、スタートメニューのところに「Officeドキュメントの新規作成」というプログラムがあるかと思いますが(なければそれは誰かがすでにリンクを削除しているのです)、その新規作成うんちゃらのプログラムを高速に起動させるための物です。パソコンの速度が充分に速ければ、あらかじめ起動させていても体感速度はそれほど変わりませんので、消しても大丈夫です。また、メモリの容量が64MBしかない、などといった環境では、それだけでCPUストレスになる可能性があります(普通はならないと思いますが(笑))ので、そういった場合は削除した方がいいでしょう。 しかしながら、スタートメニューの「Officeドキュメントの新規作成」あるいは「Officeドキュメントを開く」といったコマンドを年がら年中使うのであれば、メモリ容量に余裕があるのであれば常駐させておくべきです。 ただしこれは好みの問題ですので、スタートメニューから削除するかどうかはご自分でお決めになっていただいてかまわないと思います。スタートメニューから削除しただけでは、リンクが削除されるだけで、プログラム本体はHDD上に残りますので、システムが誤動作するようなこともありません。