訳が分からない専門用語について

このQ&Aのポイント
  • 寒天細菌培地や脱色した顕微鏡用の塗布標本など、訳が分からない専門用語について教えてください。
  • 訳が分からない専門用語として、寒天細菌培地(agar)、属(ganus)、バチルス属(Bacillus)、クロストリジウム属(Clostridium)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、塗布標本(smear)、脱色した(decolorized)などがあります。
  • 教えていただけると助かりますが、寒天細菌培地や塗布標本の脱色など、訳が分からない専門用語について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

訳が良く分かりません

Yes,they are. Well done. This smear was taken from a blood agar plate which was cultured for approximatelly 20 hours. It,s not unusual to find most of the organisms decolorized on an old plate,especially if the organisms belong to the Bacillus,Clostridium or Staphylococcus ganus. I see. 上記についての単語は分かるのですが、訳が分からないので至急教えて下さい。お願いします。 専門用語として(agar:寒天(寒天をベースにした)細菌培地,ganus:属,Bacillus:バチルス属,Clostridium:クロストリジウム属,Staphylococcus:スタフィロコッカス属,smear:(顕微鏡用)の塗布標本,decolorized:脱色した)です。

  • furu5
  • お礼率10% (2/19)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bouquet12
  • ベストアンサー率42% (84/196)
回答No.3

訳ですが、 「この塗布標本は、約20時間培養された血液寒天細菌培地から採取されました。 培地が古いものですと、バチルス属、クロストリジウム属、あるはスタフィロコッカス属に属する微生物の場合特に、その微生物の大半が脱色されて検出されることも珍しくはありません。」 かなぁ。

その他の回答 (2)

回答No.2

which was cultured for approximatelly 20 hours という関係代名詞節の先行詞は a blood agar plate です。その他は#1の方の訳でいいと思います。  「この塗布標本は,およそ20時間培養された寒天平板細菌培地から採取された」  「特にバチルス属,クロストリジウム属,またはスタフィロコッカス属に属するのであれば,有機体の大部分は,長時間培養された培地上で,脱色された状態で見られるのは珍しいことではない」

  • tadaoyagi
  • ベストアンサー率26% (86/322)
回答No.1

専門用語と前後とのつながりはよくわかりませんが、だいたいの流れはこんな感じだと思います。 はい、(これらは)そうです。 上手に出来ている(処理されている)。 この塗布標本は、血液観点細菌培地から採取され、約20時間培養されている。 古いプレートでは、特に有機組織体がバチルス属、クロストリジウム属、あるはスタフィロコッカス属に分類されるものであれば、有機組織体(?)の大半が脱色された状態で見られるのは珍しいことではない。 わかりました。                以  上

関連するQ&A

  • 生物英文質問

    This was determined by adding a modified Bray's powder to an aliquot placed in a spot plate. This powder was made by eliminating MnSO4 and zinc dust from the Bray's nitrite-nitrate powder. 「スポットプレートに改良したBrayの粉を加えた」 とありますが、スポットプレートとはどういうもので Brayの粉とはどんな物なのでしょうか。 A series of diluted enrichment cultures was plated onto the acetamide medium solidified with 1.5% Noble agar. 「Noble(人名?)の寒天で固めたアセトアミド培地  の上に集積培養をした菌を塗った」 ・・・ですか? Individual colonies were subcultured on acetamide agar plates for 5 days and tested for nitrite production by adding nitrite reagent. 「各コロニーはアセトアミド寒天培地で 5日間継代培養され、亜硝酸試薬を加え、 亜硝酸性生物の試験を行った」 という感じでしょうか? These colonies were streaked again on acetamide agar and nutrient agar plates. 「これらのコロニーは、アセトアミド寒天および  寒天培地プレート上で再び兆候が見られた。」 ここに来て、培地がに2種類に増えたような気がするのですがどうなのでしょう・・・?

  • 英語論文の訳

    まとめるのが目的なので、全訳はしていません。 「大事なのに抜けている」など補足をお願いします。 The mineral salts mixture was that of Verstraete and Alexander (24). Individual colonies on PO-YE plates were used to inoculate liquid PO-YE medium or a liquid medium consisting of 15 mM PO-mineral salts (PO-MS) medium. Liquid cultures (100 ml) were incubated in 500-ml Erlenmeyer flasks with a gyratory shaker rate of 280 rpm to assure adequate oxygenation (8). Secondary liquid cultures used for quantitative measurements were inoculated by a 100-fold dilution of a previous culture which was in late exponential growth. Cultures were incubated at 30℃ except for Neiserria sicca, which was incubated at 37℃. Media used for agar plates were solidified with 1.8% agar. PO-YEプレートのコロニーは15 mM PO無機塩類培地からなる液状のPO-YE培地か液体培地に摂取するために使用しました。 液状の培地は適正な酵素処理をするために、280rpmの旋回シェーカーの500ml三角フラスコで作られました。 培養は30℃でNeiserria siccaを除いて行われ、37℃で増殖させました。 18%の寒天で凝固しました。

  • Materials・Culturesの訳

    物質と培養の方法についての部分です。 全訳ではなく、まとめるための訳です。 間違いや、不足分のご指摘をお願いします。 Materials.------------------------- PO was synthesized by the method of Quastel et al. and sterilized with 0.20-μm (pore size) membrane filters. Hydroxylamine hydrochloride was recrystallized from ethanol-water. Solutions of hydroxylamine were prepared and neutralized immediately before use. Enriched media and agar were from Difco Laboratories, Detroit, Mich. Cultures.------------------------------ The bacteria studied are listed in Table 1. Cultures were maintained on agar plates containing the tryptic soy-yeast extract medium (minus nitrite and nitrate) of Grant and Payne. Cultures were transferred from these plants to agar plates containing 7 mM PO-0.05% yeast extract-mineral salts (PO-YE) medium. 素材--- POはQuastelらの方法を用い、0.20μmの薄膜フィルタによって殺菌されました。 塩酸ヒドロキシルアミンはエタノール-水系から再結晶しました。 ヒドロキシルアミンの溶液は使用直前に準備し、中和しました。 豊かになった媒体と寒天はDifcoの実験室からでした。 (Difcoは人名でしょうか) 培養ーーー 研究した細菌は、表1に示します。 菌は、トリプシンの大豆酵母エキスを含む寒天プレートに保持されています。 (soyは大豆?) 菌をプラントから7mM PO 0.05% 酵母エキス無機塩類培地を含んでいる寒天プレートに移しました。

  • 細菌の相互作用

    意味(訳)が間違っていたら教えてください。 This heterotrophic nitrifier was found to be closely associated with a C-sp. both in growth and in nitrification この独立栄養硝化細菌は、増殖・硝化においてコリネバクテリアと緊密に関係していると判った When the A-sp. was jointly cultured with the C-sp. in medium containing ammonium ion, acetate, and inorganic salts, the concentrations of nitrification products (nitrite and nitrate) increased approximately 10-fold アースロバクターが、アンモニアイオン・酢酸塩・無機塩類を含む培地でコリネバクテリアと共に培養されたとき、硝化生成物の濃度はほぼ10倍に増加した This stimulatory interaction was also determined in filter-sterilized sediment water samples amended with ammonium ion and acetate この促進の相互作用は、アンモニアイオン・酢酸塩で補正され、フィルタ除菌された沈殿水サンプル中で決められた Although both organisms failed to grow singly in media containing 1mg/mL of nitrite N and of acetaldoxime N, they grew well in both media when cultured jointly 両方の菌は、亜硝酸態窒素・acetaldoxime-N(?)を1mg/mL含んでいる培地中では単独増殖できなかったが、同時培養のとき両培地中でも良く増殖した Nitrification, however, occurred only in the acetaldoxime medium しかし、硝化作用はacetaldoxime培地でのみだった This is the first reported instance of mutualistic relationships in heterotrophic nitrification and appears to be significant to our understanding of nitrogen transformation in lacustrine environments これは独立栄養硝化細菌の相互関係で最初に報告された実例で、湖環境中の窒素変態についての重要な意義を持つと思われる。

  • 和訳

    以下3つの英文と和訳について質問です。 [英]Although both organisms failed to grow singly in media containing 1 mg/mL of nitrite N and of acetaldoxime N, they grew well in both media when cultured jointly. [和]両方の菌は、亜硝酸態窒素・acetaldoxime-N(?)を1 mg/mL 含んでいる培地中では単独増殖できなかったが、同時培養のとき、両培地中でも良く増殖した。 「acetaldoxime-N」というのは、 アセトアルドキシム態の窒素なのでしょうか? [英]However, enrichment culture studies with whole populations do not reveal whether these transformations are catalyzed by a single species of microorganism or a wide range of interacting species. [和]しかし、触媒作用が、単一の1種あるいは広範囲に相互作用する種の微生物によってこれらの変形(変化)に及ぼされても、全集団を備えた集積培養研究では明らかにされない。 「extensive」の訳を広範囲としましたが、 たくさんという風な訳をしたいような気もします。 どうでしょう、前後の分が無いので何ですが・・・。 [英]It was then necessary to ascertain the interrelationship of the heterotrophic nitrifying population in filter-sterilized lake the intermediate substrates of nitrification: hydroxylamine, oxime, and nitrite. [和]その時、ろ過殺菌された湖沼で従属栄養硝化個体群の相互関係を硝化の中間的な基質で確かめることが必要だった :ヒドロキシルアミン、オキシムおよび亜硝酸塩。 「:」の後の文の扱いに困っています。 普通に並べておいて、文に入れなくてもいいですか。

  • 長文の訳お願いします(*_*)

    The eel is truly an mysterious fish. As is well known, young eels return from the sea to grow big in rivers. What no one knows is where they are born or from where they travel to Japan. They seem to come from the deep sea teaches around the Philippines, but this is not known for certain. Thus, we can't catch a lot of young eels, and there is also a natural limit on our ability to farm eels. We have finally learned how to make mature eels lay eggs, but as we do not know what young eels eat, we cannot raise them from birth. In other words, eels cannot be farmed from birth through to maturity. Today, there's some disagreement between eel chefs and sushi chefs. At eel restaurants, they will serve a strip of white meat about 5 cm long and call it baby eel. Sushi restaurants, on the other hand, deny that it is eel;they say it is baby conger or sea snake. It is hard to imagine it is baby eel, because baby eel is hard to come by in quantity. Anyway, no matter who is right, baby eels are a mystery to eel lovers. What is also strange is that although Japanese waters should be a fine breeding ground for eels, young eels are hardly ever found. On the other hand, there are countries such as Spain which have an abundance of young eels. A favorite Spanish dish is to take heaps of European baby eels seasoned with olive oil and garlic, and then cook them in clay pots. There are probably more baby eels on each plate than a Japanese will eat in a lifetime. Another strange thing is that, half a world away from Spain in Venezuela, baby eels are eaten the same way. It helps to know that Venezuela is by far the wealthiest nation in the region, and frozen baby eels are flown in from Spain. Of course, Venezuela was originally conquered by Spain in the Age of Discovery, and the privileged classes of Spanish ancestry still uphold a "Spanish diet." Europeans enjoy eating not only baby eels, but eels in many ways. The north German city of Hamburg is known for its varied gourmet cuisine, and its eel soup with fruit is very unusual. Smoked eel is commonly eaten in Europe in soup or sauteed. And remember, it's bad manners to slurp your eel soup. There is a poem in Manyoshu that goes:"Won't you have some eel? It keeps you strong in summer." The benefits of eating eel to prevent exhaustion in summer were well known in those times, which indicates just how ancient our history of eel-eating is. The Japanese have always had great faith in the benefits of eating dark-col-healthy. That is why catfish was popular. Among the varieties of dark meat, eel is especially delicious. In the Edo Period, eels that came up from Tokyo Bay into the Fuka and Kanda Rivers were considered the finest, while those found elsewhere were considered less flavorful. It's hard to imagine that the flavor of the former would be different from eel caught locally. Anyway, oddly enough, there are two big misunderstandings about eel among Japanese people. The first is that eel is a specialty of Japan. When you understand how highly valued eel is in Europe, you might eat it more often. The second is that some people hate eel, associating its shape with snakes, even though they have never tried it. If they could get rid of that senseless association, many more people would try eel.

  • 英文の質問

    It is also interesting to note that though synergistic growth of these two organisms occurred in the NO2- medium this growth did not result in the oxidation of NO2- to NO3-. 「2種の菌がNO2培地で共同増殖した」 という感じで合っていますか? The lack of free and bound NH2OH accumulation in dual cultures may be due to the oxidation of these compounds as fast as they from in the medium. 「NH2OH蓄積の不足は、培地の中で  それらと同じくらい速く」 fast=速くと訳すべきではないのでしょうか? Other related studies by Castignetti and Gunner showed that NH2OH intolerant Nitrobacter agilis grew and nitrified toxic levels of NH2OH in dual culture with Alcarigenes sp. 「NH2OHが不寛容」 「有毒のレベルを硝化」 の部分が意味を持たないのですが、 良い訳語はありませんか? It should be noted that the acetaldoxime is likely in equilibrium with free NH2OH which may be the compound that inhibits growth. equilibrium with free NH2OH =遊離NH2OHを備えた平衡 the isolates were inoculated into various media where ammonium was replaced with nitrite, acetaldoxime, and hydroxylamine at a concentration of 1 mg of nitrogen and 3 mg of carbon per millilitre. 何を何と変えたのかが良くわかりません。 NH3とNO2,アセトアルドオキシム、 ヒドロキシルアミンと窒素・炭素 なのですか?

  • 引きずってる訳でもなく、好きな訳でもなく

    大学1年です。私には、高校2年の時から付き合っていた彼女がいて、高校卒業間近で別れました。あれから1年が経過しました。内容は、言えませんが結構ゴタゴタがあって別れました。そして自分的には引きずってる訳でもなく、好きな訳でもないつもりです。しかし次の恋愛に進むことが出来ません。女性からアプローチが来ても、何故か気は進まず、自分からアプローチしようとも思わなくなりました。恋愛はしたいと思うんです! ただ何か足りないような、そんな気がするんです。 上記を読んで思った意見を聞かせていただきたいです。

  • 「わけが分からない」が、訳が分からない。

    僕は趣味で小説を書いているのですが、文章の用法でしばしばつまづいて、なかなか創作がはかどりません。 たいていは自分のルールを決めて一本化しているのですが、妙に自分設定で悩む用法にでくわしました。 それが、「わけが分からない」です。 「訳が分からない」と、 「わけが分からない」、 どちらのほうがしっくりきますか? これだけだったら、「訳」のほうが僕的にしっくりくるのですが、 「そういうわけじゃない」とか、 「するわけにはいかない」とかいう表現も統一すべきですよね? そうすると、全体的には「わけ」のほうが良い気がします。 皆さんだったら、「わけ」と「訳」、どちらを使っていますか? また、この疑問にある種の判断材料を提示している資料などがあったら、教えてください。 お願いします。

  • 「見んわけにはいかない」=「見ないわけにはいかない」?

    「見んわけにはいかない」=「見ないわけにはいかない」?