• 締切済み

テレマーケティングについて

はじめまして、今回卒論のテーマにテレマーケティングを挙げたのですが,いざ研究しようとしても何から取り掛かればよいかわからない今日この頃です。色々な業界がある中で近年テレマーケティング業界が成長している理由や今後テレマーケティング業界がどのように変わっていくのかなど、皆様の意見を聞きたいです。詳しい方がいらっしゃったら、色々と教えてください.また、どのような本を読んだらいいかもわからないのですが,やっぱりこういうことは自分で考えなきゃだめですよね。。。

  • mue
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • osafune
  • ベストアンサー率48% (106/217)
回答No.1

mueさん、こんにちは。 卒論ということで、まずはちょっと大きめの本屋さんで関連書籍を立ち読みしてみて下さい。結構いろんな本がでてますので必ず参考になります。また、日経BP社の書籍のバックナンバーで、テレマーケティングをキーワードに図書館で漁ってみて下さい。 その上で、mueさんなりの研究をしてみて下さい。 データなどは日本テレマーケティング協会などの業界機関から公式なデータを入手し、裏付けを行なえば良いでしょう。 以下は私の意見です。 現在のところ、この業界は需要と供給のバランスがうまく取れてます。 需要を創出する側の企業が成長産業である事がその要因でしょう。いわゆるIT関連企業がその担い手となっています。業界の成長過程にこれら企業が密着し関わっています。 初期の段階では、日本テレコム・DDIといった国内電気通信事業への新規参入、WOWOWに代表されるBS放送事業の開始。 次の段階では、PHS・携帯通信事業の拡大。 現在では、SKY PerfecTV!などのCS放送事業の開始、インターネットの爆発的な普及に伴うISP等関連企業の拡大、銀行・証券会社のネット対応(テレホンバンキング含む)、CATV事業の拡大等・・・ です。 上記企業は大抵の場合、電話に関する業務をアウトソーシングしています。 インバウンドでは、コールセンター(サポートセンター含む)の運営やIVRシステムの導入。アウトバウンドでは加入促進などのプロモーションです。 これら需要創出側の企業の近年の拡大成長が、テレマーケティング業界の成長を支えました。 こういった状況に加え、最近では需要側にとっての好要因として、相次ぐ通話料金の引き下げがなされています。また、供給側の好要因として、沖縄や北海道などの自治体が地元の雇用創出のため好条件で誘致を行なっています。この状況は今後しばらくは続くでしょう。 しかしながら、今後は音声電話のみならずメールなどの電子媒体のコミュニケーションツールを包括した、総合コミュニケーションを前提としたノウハウを蓄積し、提供できるような力をつけるべきです。 所詮は労働集約型の産業なのですから、需要が減ってくれば厳しくなるのは確実です。その時に対応できるよう知識集約型へ今のうちに移行を始める事が重要でしょう。 しかし、卒論なら最初からここで質問するより、自分である程度研究してから具体的な事柄について質問すべきですよ。(意識していらっしゃるようですが、あえて苦言)

mue
質問者

お礼

osafuneさんはじめまして それとありがとうございました。 >>しかし、卒論なら最初からここで質問するより、自分である程度研究してから具体的な事柄について質問すべきですよ。(意識していらっしゃるようですが、あえて苦言) 確かにその通りです。。。。右も左もわからなかったのでどうしても何か最初のきっかけというのを見つけれるかな~とおもってwさっそく今日本屋さん行ってきま~ス ほんとにありがとでした~

関連するQ&A

  • 小児科病院の経営

    卒論で「小児科病院の経営」について研究しようと思っています。 このテーマにしようと思った理由は、何度かテレビのドキュメント番組で 最近小児科が少なくなっているということを知り、 いずれ母親になる女性としてこのテーマに取り組もうと思いました。 小児科の現状と問題点や解決方法などについて調べて行こうと 思うのですが、こういう問題に関する本とか出版されているのでしょうか? おすすめの本があれば教えてください。 また関係者の方達の生の意見などを聞かせてもらいたいのですが よろしくお願い致します。

  • 卒業論文 先行研究について

    卒論には先行研究が必要と聞きましたが、それがよくわかりません。 たとえばLINEのアプリについて研究したい場合、先行研究で「LINEの将来」について研究し、今後さらに発展していく的なまとめだとしていた人がいた場合、そこからどう卒論のテーマを決めれば良いのですか。たとえばの話で教えてください。

  • 話すとスッキリするのってどういう効果でしょうか?

     人にただ本音や悩みを話すだけでスッキリすることってありますよね?それって、どういう心理的な効果なんでしょうか?更に、本音や悩みって誰にでも話せるっていう訳じゃなくて「この人だから」とか「この人になら」っていう思いがあるじゃないですか。そういう風に、その人に話したくなるっていう理由って言うか要素って言うか…そういうことを研究したいんです。  研究したいなら自分で調べろっていう感じなんですが、大学4年のこの時期に卒論のテーマをこれに変えたんで、自分に余裕がないんです。上記のテーマで質問紙法で調査をしようと考えているんですが、どのように進めたら良いかアドバイス下さい。更に、これを研究するにあたって読んだ方が良い本があったら教えて下さい。お願いします!!

  • 卒論のテーマ

    卒論のテーマで悩んでいます 経済学部の数学ゼミ(解析学)の所属なのですが、数学で卒論を書くのは難しいことも手伝ったのか、教授は「どんなテーマでも通す」と仰いました 過去の卒論を見てみましたが、同じゼミの先輩も三分の一くらいは数学と関わりが無いテーマを書いているようです 私としては以下のどちらかで書いてみようかと考えています 1、なるべく数学との関わりを交えて航空機の開発史 2、なるべく経済学との関わりを交えて数学史 比較的やりたいのは前者なのですが、同じようなテーマで卒論を書いてる人が見当たりませんし、そもそも卒論の体を成せるものが書けるテーマなのかすら微妙です あと物理やったことない人間が、今更流体力学まで足を突っ込むというのも…… 後者はそこそこ先行研究も豊富で、またゼミで学んだことを活かしやすいですし、数学史自体取り組んでみたいテーマでもあります あとは環境経済学も活かしてみたいなー、というのが第三希望としてあります そこで1の先行研究があるか、そもそも卒論にどう手をつけていったら良いかなど、どちらを書くか判断の材料になるような情報が欲しいです まとまり質問になってしまいましたが、何かしら意見を聞かせてもらえると嬉しいです

  • 卒論で鬱気味

     私には中学の頃から卒論でやりたいテーマがあったので、最近関連本を少しずつ読み始めたら思ってた以上に暗いんです。 感受性が強く引きづられやすいので、普段から重い本やドラマ、映画等はなるべく見ないようにしているのに、この卒論のテーマではあえてそれに向かい合わなければならないようです。 理由あってカウンセリングにも通っている現状で、果たしてこのテーマをやっていけるのか、とても不安になってきました。  かといって、中学から培ってきたテーマを今更変更すると、やり残した感が残りそうです。  でも、一ヵ月前にも、とても重苦しくなりながら本を読み終え、何日か掛かってようやく気分的に浮上したと思っていたのに、人と卒論の話をちょっとしただけで思い出して辛くなり、 今じゃ卒論のことを考えただけでとても気分がふさいでしまいます。  最初の頃は、とても興味深く楽しく卒論に取り掛かれると思っていたのに。。 「なんとかなるだろ」「いや、、無理かもしれない」という思いが交差し、客観的に判断できません。 テーマ提出の締切日が近づいているので、早目にアドバイスお願いします。

  • 卒論で何を扱いましたか?

    現在、大学の英米文学科3年生なのですが、卒論で扱う作品やテーマについて悩んでいます。 今もいくつか翻訳で作品を読んでいるところなのですが、これ!というものを決めかねています。 もちろん作品はしっかり読んで、真面目に研究していきたいと思っていますが、よかったらみなさんが卒論でどのような作品を取り上げたかを教えていただきたく投稿致しました。卒論でなくとも、読んでおもしろかったよ、という本がありましたら是非おしえてください。 学科の都合上、イギリス文学かアメリカ文学の作品について研究していくことになります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 業界研究について

    業界研究をするには、やはり『製造業』や『銀行』など各業界のことが記載されている本を一冊づつじっくり読まなければだめでしょうか?私は『業界と職種がわかる本』に書いてある業界研究の内容や、インターネット、ほかに業界地図を読んでいますが、これだけでは不足があるでしょうか?

  • 卒論のテーマ 迷ってます

    卒論のテーマを考えていて、社会学を学んでいるので、ジェンダー、職場、就活、スーツといったキーワードで書きたいなと考えています! もともとは、女性の職場における服装とジェンダー規範の変化について調べてたんですけど、最近それが研究されている本が出てしまって行き詰まってます、、 なにか調べたら面白そうなテーマないですかね、、

  • ファジィでの卒論のテーマ

    ファジィについて書き込みさせていただいたのですが、文章がわかりにっかったため、もう一度書き込みさせていただきます。 今回はファジィ理論での卒論なのですが、理学系です。簡単なテーマを付ければ、「人間が温度に対する感覚のあいまいさ」や「どこからが鬱病か・・・」などについてです。 そこで質問したいのですが、上記のような感じでテーマを作るとしたらどんなテーマが思いつきますか?ずっと考えているのですが、あまり良い案が思いつかなくて・・・。卒論なので、単純すぎるテーマは避けたいんです。。 もし何か「こういうテーマがいいのでは?」みたいな意見を頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 遺伝子を音楽に!!!!

    僕は、某大学の某研究室に在籍するものですが、卒論のテーマで悩んでます。 テーマはずばり「塩基配列の音楽的表現」です。 つまり、塩基配列を音(メロディー)にしよう!!・・・ということなのですが、 果たして、生物学的に考えてみて、何か意味のあることなのでしょうか?今、いろいろ調べてるんですけど、大野乾さんの本とか読んでもいまいちピンときません。 どういうアプローチで取り組めばいいのかぜんぜん見えてこないんです。 何か、アイデアをお持ちの方、是非、アドバイスください。どうしても、卒論を形にしたいと思ってます!!