• ベストアンサー

"in 2007-08" の読み方を教えて・・

次は、Economist の一文です。 The Treasury is forecasting that total revenues will rise from 38.3% of GDP in 2004-05 to 40.4% in 2007-08 (see chart). Crucially, this rise in the tax burden is supposed to occur without the pain of tax-raising measures. この中の、"in 2007-08" の読み方が自信ありません。 "in 2007 to 8" なのか、"in 2007 to 2008" なのか、それ以外なのか、教えてください。

noname#18526
noname#18526
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。こんにちは。 私なりに書いてみますね。 Economistを実際に自分のために読んでいるという人の多くは必ずといって良いほど音読はしていないと思います。 流し読みというか何かしらの「速読方法」をしているはずだと思います。 普通の人でも音読をしていない人は多いと思いますが日本語を読む人も同じなんじゃないかなと想像しますがいかかでしょうか。 ですから、2007-08を見たときにただ頭の中で本当に2007年の1月から2008年の12月までをさすのか、たんなる2007年度の事を言っているのか前後する文はトピックによって判断するだけ、という事になります。 しかしご質問はこれを音読しなくてはならない状況にいた場合どう読むのかという事ですね。 まず、これは2007をどのようにその人が音読するのかと言う事で変わってきます。 今では2007をtwo thounsand sevenと発音する人とtwenty oh sevenと発音する人とに分かれています。 two thousand sevenと発音する人は多分two thousand seven to eight, toを2と間違われたくない人はthru/throughを使いtwo thousand seven thru eight.と発音するでしょうし、twenty oh sevenと発音する人はtwenty oh seven to/thru twenty oh eightと発音すると思います。 これを音読するという事はスピーチとか発表するときなどにしかすることはないと思います。 目の前のメモやスクリーンで2007-08と書かれていても、スピーカーや講演者・発表者はその文章が聞いている人に「分かるように音読」するはずです。  つまり、2007-09と書かれていてもbetween 2007 and 2008というときもあるでしょうし、from 2007 と 2008と言うときもあでしょうし、fiscal year 2007 to 2009というかも知れないという事です。 文字通り(two thousand seven to oh eight, twenty oh seven to oh eightのように)に読むという事は少ないのではないかと私は思います。 ここで言いたいのは、いうときにも「簡単な言い方」というものがあると同時に「書くときにも」簡単に書ける表現がある、という事なんです。 つまり、言いたいことを省略して書ける、という事です。  これは9AM-10AM (9-10AM)とかかれた場合、9 AM to 10 AMと本当に音読するか、それともスピーチなどではfrom 9 to 10 in the morning等というだろうと言う事と同じ事なんですね。 さらに、状況が違い、これをなんと書いてあるのかを誰かに伝える場合(読み返しているというような場合)であれば、two thousand seven dash/hiphen oh eightとかtwo oh oh seven dash oh eightというようにーを記号として使われていると相手に伝える事でしょう。 これで相手は数字と記号が使われて書かれているんだなと分かるわけです。 ビジネスなどで電話で書かれている文章を上司にはっきりと報告するように場合などはこれにあたりますね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

noname#18526
質問者

お礼

言葉がありません。感謝。

その他の回答 (3)

noname#114795
noname#114795
回答No.3

In the 2007-08 fiscal year のように表現しますが,英国の会計年度では,通常3月31日に終了します.2007/04/01から2008/03/31のように2年間にまたがるので,このような表現になります. ですから,"in 2007 to 2008"であって,in two thousand seven to eight か,in two thousand seven and eight でしょうね.

参考URL:
http://www.cass.cn/webnew/yanjiusuo/cms/show_News_e.asp?id=6137#top
noname#18526
質問者

お礼

納得です。感謝。

  • mukichan
  • ベストアンサー率45% (74/161)
回答No.2

そのまま読むなら In twenty zero(Oh) seven to zero eight 意味を明確にするなら In the year two thousand seven to eight 意味は西暦2007年から2008年にかけて ということです。 西暦を読み上げるときは頭に the year を2000以降は つけるようです。1900年代(Nineteen)は日常散々 使われたのでNineteenで始まれば、西暦のことだなと 直感できますが、Twentyで始まる西暦は欧米人も直感 しにくいらしくて、頭に the year two thousandを 使うことが普通です。

noname#18526
質問者

お礼

感謝。

  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.1

in two thousand seven to eight でいいと思いますよ。 わざわざin two thousand seven to two thousand eightなんていうとくどいですしね。

関連するQ&A

  • regarding toとinの違いについて

    regarding toとregarding in の違いをどなたか教えていただけませんか? 英作文をネイティブの方に添削していただいたところ、Regarding to raising the consumption tax in Japanと書いたらRegarding in raising ~と添削されていたので尋ねたのですが、そういうパターンだから、としか返してもらえなかったので完全には理解ができませんでした。どなたかわかる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 主語が三人称単数なのにhaveなのはなぜ?

    英国財務省の通告を表示するホームページに以下の文章があります。 Where a condition set out in article 4(2) of the Terrorism (United Nations Measures) Order 2006 is satisfied, the Treasury have power under Article 4(1) to direct that a person's funds are to be frozen. 主節で主語が三人称単数現在であるのに、動詞がhaveなのはなぜでしょうか。公のページなので間違えとも思えません。 また、同じページにThe Treasury has power to exempt an act from the prohibitions in Articles 7 and 8 of the Order.とあるのですが、こちらは動詞がhasとなっています。 よろしくお願いします。

  • wear-in とは?

    例えば下記のようなギアの摩耗についての文章で使われるwear-in phaseというのはどういう意味でしょうか。 The wear-in phase is connected to the length of service life, and it is of interest to predict whether wear-in will be smooth or harsh. よろしくお願いいたします。

  • in をどう訳せばいいのか分かりません

    It is one thing to figure out whether,how,and why the earth's climate is changing, but it is quite another to work out what to do about it.Decisions have to be taken before all the evidence is in to prevent possible disasters like massive crop failure;moreover,they have to be taken internationally with agreements pulled in from hundreds of competing positions and interest,not least because our climate does not recognize national boundaries. 上の文の before all the evidence is in to prevent possible disasters like massive crop failure の in が分かりません。 before all the evidence is in を副詞節として括弧で括って、 「起こりうる大規模な作物の不作のような災害を防ぐための決定がとられなければならない」 としたのですが、 before all the evidence is in は 「すべての証拠が in になる前に」としか訳せませんでした。。

  • 文法が正しいか見てください。m(_ _)m

    ↓文章が2つあるのですが、両方確認して頂きたいです。 <The consumption tax>  Japanese consumption tax is 5%. Sweden is a country where a consumption tax is the 2nd highest country in the world, and 5 times of Japan. Iceland is a country where a consumption tax is the highest. It is 25.5%. There are three kinds of consumption taxes of Sweden. The highest tax rates of them are 25%. A publication and public traffic are 6% and food is the tax rates of 12%. But, Japan has not divided the consumption tax like Sweden.  The tax rates of Sweden are higher than Japan, so social welfare is substantial than Japan. <History of the tax>  Third, I’m going to talk about history of the tax. Japan was started the consumption tax in 1989. At first, it was 3%. Later, it changed 5% in 1997. Then, it is still 5%. But, it will go up in the future. Sweden was started the consumption tax in 1960. The consumption tax of Sweden changed 10 times in 30 years, and became 25% from 4.2%. Therefore, the consumption tax of Japan did not large change. But, the consumption tax of Sweden changed a lot.

  • is supposed toとcould の意味

    勉強していてわからなかったところがあるので教えてください。 (1)Which lot is supposed to be yours? (どの地所があなたのものですか。) の is supposed to はどのような意味・文法で使われているのですか? 私が知っているis supposed to は~だと思われているという意味なのですが、この文にはあてはまらないですよね…? (2)Who could be the lady in a red coat? (赤いコートを着たあの婦人は一体誰なんでしょう。) のcould はどのような意味・文法で使われているのですか?who is the lady in a red coat?ではだめなんでしょうか。 (1)(2)どちらでもかまいませんので回答よろしくお願いします。

  • 英文の邦訳

    Measures of profitability—measures of achievement in general— succeed to the degree they become, in Nikolas Rose’s phrase, “technologies of the soul.” 上記英文を御訳し願います。

  • 和訳おねがいします!

     it is not teaching them to think in some scientifically sound way; it is persuading them to acquiesce. it is accustoming them to the presence of computers in every walk of life, and thus making them dependent on the machine's supposed necessity and superiority.

  • riseとraiseについて

    Many people are trying to buy a house before the consumption tax[ ] in April. (1)is raised (2) is risen (3) will be risen (4) will raise 解答は「選択肢は受け身(be動詞+過去分詞)になっています。受け身は(上げられる)だから、自動詞riseは使えません。よって答えは(1)」 と書いてあるのですが、(1)の他動詞のraiseだと目的語を取らないといけなくて、英文には前置詞inがあるので自動詞riseの(2)か(3)じゃないといけない気がするのですが、なんでなのでしょうか?

  • fly in the face of 正解ですか?

    教えてください。 It is important to fly in the face of custom. fly in the face of ~ は「~に公然と挑む」というイディオムなので 習慣に公然と立ち向かうことも大切である。 と訳しました。正解ですか?