• 締切済み

フリーター、ニートが増える背景には

高3の者です。フリーター、ニートが増える背景にはどのようなものがあると思いますか? 色々考えれると思いますけど (就業に対する若者の意欲や、企業が臨時・パート労働者の雇用の拡大をしている・・・などなど)この他に考えれる事があれば教えてほしいです。あと、フリーター、ニートが増え続けるこの現状を打破するためにはこれから企業、若者、そして社会全体がどのようにしていけばいいと思いますか?何も世間のことを知らないもので。おしえてほしいです。

みんなの回答

  • ab92
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.8

「食い物が欲しければ畑を耕せ!!」 by ケンシロウ これは名言ですよ。核心を突いています。 世紀末を生きる男には 人間の生活の基盤である食の重要性がよくわかっていらっしゃる。 今の日本は知的サービス業に依存しすぎていると思います。 とくに拘りがなければ、ニートやフリーターだって 高度な専門知識や学歴がなくても手足さえ動けば働けるはず。 だから日本はそういう環境を整備するべき。 都会に集中する人口を、もっと地方の後継者不足の農地などに 労働力を移せばいいと思う。 日本は知的産業国にしたいらしいが、 農業を切り捨てるようなバカな真似だけはしない方がいい。 農業を見下す人間に食わせる飯はない。 徴兵制ではなく、“徴農制”を作って、国民全員が 一定の期間、農業に就く事を義務化してもいいくらいです。

回答No.7

「ニート=働く意欲が無い」と考えられがちですが、今増えているニートは働く意欲のあるニートです。 ですから就業に対する意欲はあまりニートの要因にはなっていないと考えられます。 また、彼らが就業意欲があるのに就職活動をしていない理由は約4分の1が病気・怪我のためで、 近年、何らかの理由で病気・怪我になる人達が増えているのが一因です。 日本ではバブル崩壊後企業が新卒採用を抑え、就職が非常に難しくなった就職氷河期と呼ばれる時代がありました。 日本の場合、新卒で正社員にならないと他のルートでは正社員になりにくく、 この時代に正社員になれなかった人達の一部も現在ニートと呼ばれる存在になっています。 少しでもニートを減らしたいのなら、新卒以外の正社員へのルートを作ることや、 フリーターでも安定して生活が出来るように制度を整えること、 病気や怪我をしない職場環境作りや、病気や怪我になっても働ける・復帰できる職場作りが必要と言えます。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.6

福祉が発達したし、働かなくても3食昼寝つきの生活を確保できるかじゃないかと思います。 どんなに働けと家族が言っても、キレたり病気の振りをしたりすれば逃げることができます。 ある漫画家がファンの人と集まってバーベキューをしたそうです。 とても気さくでよくしゃべる人がいたそうです。 とても愉快な人だったそうです。 その人に仕事は何をしているのか聞いたところ、「ボクは心を病んで鬱だから働きたくても働けないんです」って言ったそうです。 離婚して母子家庭となった不安定な職業のこの漫画家は「! よし! 最後はこの手がある!!!!」と思ったそうです。 つまり心を病んでいるかどうか誰も本当のところはわかりっこないので、振りをしてしまえば人を欺くことはたやすく、しかも十分暮らしていける生活費 娯楽費ももらえるってことです。 親が養う能力がなくなっても 生活保護で国民年金受給者より多くお金をもらえます。 若いとなかなか下りないので、心を病んだことにして、病院に通って病気の振りをすれば、「働きたくても働けない人」と認定してもらえ、後はパチンコしようが異性と遊びほうけようがバレなきゃいいわけで。 病院もタダ、家賃もタダ、交通費もタダ。 どっかのお父さんは一日のおこづかいが500円。 タバコとコーヒーを飲めば消える。 だからタバコをちびってコーヒーも我慢してせっせと稼いでいる。 かたや、生活保護を受けている人のおこづかいは約8万円。 最近政府はこれではますます働かない若者が増殖していくと危機感を持ち、医療の特別措置を廃止したり、働きたくない生活保護の人にお金を与える代わりに職業訓練を受けさせることにみんなが汗水流した税金を使う方針になったようです。 公明党が信者を増やすために、生活保護をが受けられるよう手配してきたという背景もあり、今回方針が変わってしまうと恩恵を受けられなくなったと脱会者が増えてしまい、票を集められなくなるので、必死で方針変更をやめるよう国会で働きかけているようです。 しかし、国の決心は固く、公明党が生活保護が受けられよう裏で手を回していたことが露呈してしまい、公明党の議員さえ同居の家族を一人住まいで養えないと嘘の申告をして税金を搾取していたことが露呈してしまい、もう黙るしかないようです。 これ以上反対するとますます闇の部分を世間に暴露されてしまうでしょうし。 ということからニート者が増えた要因は、公明党の勢力拡大のためにこの制度を悪用してきたということもあるように思います。

回答No.5

いままでの方が回答していない視点として、企業の多くがコンピューターを導入し、機械にやらせることができる仕事が増えたこともあるかもしれません。 どうすればいいかですが、女性のフリーター・パートをへらすには、日本は女性差別撤廃条約を批准しているのだから、企業は女性管理職が一定の比率になるようポジティブアクション施策をとるべきだと訴えるこ とでしょうか。

  • gen-kun
  • ベストアンサー率35% (42/119)
回答No.4

確かに大卒でも仕事が決められない、すぐやめてしまうなどの問題を抱えています。それはすべて教育の問題です。もっと仕事に対して興味をもつような体験学習のようなものを取り入れ、大学などでも、一定期間企業での研修のような制度が必要かもしれません。 私も大学をでて、すぐに教育の世界に入りました。知っているつもりでも、社会のことを全く知りませんでした。転職してみて、社会の大きさにびっくりしました。教員にはこの世界は教えられないと思います。 また、転職の関係で春に職安(ハローワーク)なるところにも行きました。すごい人でした。でも、正社員の求人は少なく、契約や派遣社員の求人が多いです。不況で大変なのでしょうが、これでは若者がかわいそうです。 それに比べて派遣スタッフ会社はどんどん増えています。結局そこに登録してのフリーターになってしまうのですね。企業全体がみんんなで若者を支えていくようにしないと国が駄目になってしまうと私は思っています。 職安に行ったり、登録派遣などを経験して、いろいろな人に出会い、生きているおじさんや若者に会いました。私の社会観がかわった瞬間でした。 お役にたつかわかりませんが…

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.3

フリーターとニートは、別のものです。 ニートの若者に、説教ではなく、10年後、20年後どんな生活をしていたいか、聞くと効果があるそうですよ。出来るだけ具体的にイメージさせるのだそうです。車は、何に乗っている、住んでいる家の外観、間取り、家族は何人なんて具合に。 そうなる為にはどうすれば、いい?となると働きだすそうです。 現在、ニートな若者は、人生の目的がもてないという事なのかなと思いました。 ですから、こちらは。社会が目的をもたせるように教育するかな。 フリーターの場合、やりたい事があるので、就職せずアルバイトをしている方が含まれます。 役者や、芸人の卵なんていうのもそのうちだと思います。 こちらは、夢が挫折した時、正規の仕事につくことがなかなか難しいので、企業の側が、正社員として雇用する年齢を引き上げるかな。でも、それは、難しそうですね。

  • yoyos
  • ベストアンサー率20% (76/372)
回答No.2

フルタイムで働かなくても生活していける恵まれた生活環境なくして成立しないのかも知れません。そのため労働意欲が湧かない。 お金が十分にあり働かなくて済むのなら働きたくないという人は大勢居ます。もっとも、お金に困っていなくても働くこと自体が好きであるという人もいますが・・。 日本は何だかんだ言っても、世界に冠たる経済大国なのでしょうね。他の国では生きていくために子供も働かなくてはならないという状況が未だにあるのですから。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 いろんな意見があるでしょうね。 その一つとして参考にしてもらえればと思います。 私は、何よりも、仕事をする意味が見えなくなってる事だと思います。 昔の定年まで正社員で雇用する方式であれば、社内で積んだ経験はそのまま仕事に生きるので、年々労働者、熟年工としての付加価値は高くなっていくと単純に考える事ができます。 向上意欲を持って、その職場に必要な勉強を積めば、やがては職場の生き字引として、それこそ無くてはならない存在になり得ました。 そういう人はいい給料を貰っても当然と回りからも認めて貰えたでしょう。 特に「必要な人材であると認められる」事は大きなやりがいとしてあったはずです。 言ってみれば職人気質というか、そういう物が、労働はみんな下請けになり、下請けは派遣業で、その場所だけでの経験は他では役に立たず、いつ違う所に飛ばされるか判らないという状況で,、そんな物はなくなりました。 そして、単純なコンベア生産ラインでも、そのラインに慣れて、いい品質の製品(というよりは、失敗を無くす)為には、年単位の熟練が現実には必要になります。 現在、日本メーカーで、ライン生産の労働力を派遣でまかなってる企業では、製品の品質低下が顕著に現れ始めています。 昔の熟練工ばっかりのラインだったらこんな事故や故障はおきないだろうと思われるようなのが急増してるのです。 これは、つきつめれば、政府がそういう方向を誘導しているといえます。 労働市場の開放というのがそれです。 これにより、外国資本が派遣業などに入りやすいようにし、メーカー側には労働者にかかるコストを減らす事で安く製品を出せる状況を誘導する政策をとってるからです。 この行く末は、大昔の日本製品の「安かろ、悪かろ」の再現でしょう。

関連するQ&A

  • フリーター、ニートの年齢制限について

    フリーター、ニートの年齢制限について 労働経済白書の定義は、 フリーター…15歳~34歳の若年者(除主婦・学生)のうち、パート・アルバイト雇用者か、パート・アルバイトを希望する家事も通学も就業内定もしていない者。 ニート…15歳~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者。 とあります。 なぜ、フリーター、ニートに年齢制限がつけられているのでしょうか。フリーターはフリー・アルバイターの略で、若者という意味合いはないと思います。ニート(NEET)も、not in employment, education or training の略なら、原義に「若年者」という意味はないはずです。 そこで、34歳という制限を付ける意味を考えてみたのですが、 (1)34歳にもなれば、親も定年退職したりして、自ら働かないと親のお金で養ってもらうということができないため、ニートのままでは居られないだろうから (2)若年者は老年者に比べて働ける資質を持っている、にも関わらず働いていない、あるいは十分な稼ぎでない、ことから、そのような若者を優先して支援していこうとするとき、若年者の指標が必要となるから などを思いつきました。(1)(2)のような理由から、もともとの意味に「若年者」という意味を付加して用いるようになったと推測しました。 でも、(1)のような場合以外に、親の資産が十分あったりした場合など、ニートのままで居られると思います。35歳以上のNEETの人も相当数いるのではないかと思います。それに、(2)のような理由では、35歳以上の人がなんかかわいそうというか、どういうポジションになるのか、疑問です。 だから、今の非労働力人口を「学生・主婦や定年退職をした高齢者を除く」非労働力人口として、その指標を使うようにすればわかりやすいのではないかと思います。 みなさんはどう思いますか。

  • フリーター・ニート批判についてなのですが

    ようやく下火になってきましたが、最近までフリーターやニートがバッシングされていましたよね。 「働く意欲・自信がない」という批判がその主なもので、「フリーター・ニート問題」を解決するために、政府などもこのスタンスからの取り組みを行っていると思います。 もうフリーターやニートといえば、「働く意欲も自信もない」ことが前提のようになっていると思います。 しかし、「フリーターやニートは働く意欲や自信がない」ということを客観的に証明するデータや証言、インタビューなどはあるのでしょうか? 反フリーター・ニートバッシング派というか、統計などのデータやフィールドワーク的な調査から雇用・就労環境の悪化を示して、「フリーターやニートになってしまうのは個人だけの責任ではない」という意見を示す人もいます。 そんなふうに、客観的にフリーターやニートの「働く意欲・自信のなさ」を示す資料などはないのでしょうか? フリーター・ニート批判本を読むとだいたいろくな根拠もなく「けしからん」的なバッシングが展開され、概ね主観に基づいた読むに堪えないものが多いと思います。 冷静で客観的な、資料として耐えうるフリーター・ニート批判本、あるいは彼らの「意欲・自信のなさ」を証明するデータがあれば、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ニート(フリーター)からの脱出

    24歳フリーター(ほぼニート)です PC系専門学校に通っている間あまりに劣悪な労働環境のIT関連業を目の当たりにして働く意欲がなくなってしまいました ちゃんと卒業はしたのですが卒業後は3年ほどニート ニートからの脱出にはとりあえずバイトでもいいから働くのがいいと聞いたので 1年ほど前からアルバイトをはじめたのですが、終わるとくたくたになり 社会に出ている人間のいやらしさを感じながら仕事をしているともうやめて家に引きこもりたくなる毎日で休みの日に就職先を探すどころの気力が逆になくなってしまう毎日です アルバイト自体は続けて行けそうなんですが、このままでは一生アルバイトで妥協な人生になりそうです かといってアルバイトをやめるとニートに逆戻りです アルバイトしていればニートでなくなりますが一生フリーターになってしまうような気がして怖いです 幸い親はニートはある程度許してくれているんですが(逆にこれがだめになった原因かも) アルバイトを一時中断してでも就職先を探したほうがいいのでしょうか ちなみに今のバイトに社員登用制度はあるようなんですが表面上だけで実際は登用はほぼ無いようです

  • ニートやフリーターが就職した際の継続率

    ニートやフリーターが就職した際の継続率 偏見承知の上で質問になります。 ニート歴やフリーター歴が長い人が仮に就職できたとしても、そのような経歴の方々を雇うのは余裕のない中小企業が多いイメージがあります。 就業したとしても質の低い従業員達のきつい言葉遣いや長時間労働等の多大なストレスを受け、耐えきれなくなり再びニートやフリーターに逆戻りというパターンが多い印象があります。 経歴が悪いため、比較的常識人が多く、教育制度、福利厚生が整っている大企業には就職できず、キャリアアップ転職をしようにも、かなり運に左右される確率の方が高く、すでに詰みループが確定しているように見えて仕方がないのですが実際のところどうなんでしょうか? 特にストレス耐性のなさや、社会的に生きづらさを感じている人ほどニート等になりやすい傾向がある印象があり、そのようなメンタルの人が社会復帰したとしてもストレスですぐ潰れてしまうような気がします。 22歳フリーター高卒男より

  • ニート(=無業者)の増加について

     《就職意欲がなく働かない、「ニート(NEET=無業者)」と呼ばれる若者たちが急増している。平成十五年は六十三万人と十年前の約一・六倍に 増加、十五-三十四歳の約2%に上ると推計される。就職活動をしないことからハローワークなど公的機関経由の接触も困難。少なくとも働く意思はあるフリーターよりつかみどころがない存在で、職業人育成システムの再構築が必要になりそうだ。ニートの急増ぶりは、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の小杉礼子・副統括研究員が、総務省の労働力調査のデータを分析して明らかにした。十五-三十四歳の比較的若い年齢層に限定、フリーターを除外し計算したところ、平成五年の四十万人から、十年後の十五年には六十三万人に急増し、対象年齢層の約2%に上ったという。この分析結果を踏まえ、小杉研究員は、若者への就業支援を行っている。民間企業、地方公共団体施設などを対象に、ニートの実態を調査を行った結果、ニートの例では、親に“パラサイト(寄生)”して生活しているケースが多く現金が必要になると、一、二日の短期のアルバイトをしてしのいでいるなどの生活スタイルが浮かんだ》 (記事一部抜粋)  という記事を見て人ごとではないと思いました。私もニート歴があるので、そういう人らの心境がよく分かる気がします。正直実際のニートの現状がまだよく分からないことと、是非色々な方の意見を聞いてみたいと思って投稿しました。ニートについてどう思われますか。  

  • フリーター問題について

    フリーター問題について政府は若者向けの就職セミナーの充実などを対策として実施していますが、何か違うような気がします。雇用主側は安い給料で雇えるならそれに越した事はないわけで、むしろパートの比重を増やす事は経営者として当然のように思います。 そもそもの問題は労働者をパートと正社員に区別しても構わないような制度があること自体が問題のように思うのですがどうなんでしょう?なんの必要性があって雇用体系を区別するようになったのでしょうか?

  • フリーターについて

    若者の間には、就職や仕事に対して自分の価値観や生き方を追求する姿勢が広がり、また、採用する企業の側においても、終身雇用制や年功序列を見直す傾向が強まっている。 こうした中、いわゆる正業につかずアルバイト・パートで収入を得るフリーターが増加しているが、この状況のままで良いと思いますか?変えるべきですか?理由も添えてくれるとありがたいです。また多くの人の意見を聞きたいので些細なことでも良いので書き込んでください。 よろしくお願いします。

  • ニートの原因は企業の需要が問題か?それとも若者の心理的なものか??

    みなさんはニートの原因を企業のパート、派遣社員の雇用の増加、また即戦力志向など企業の需要側に原因があると思いますか?それとも働く若者の心理的な側面に原因を感じますか??その理由も含めお答え下さい。

  • 世間から見てフリーターは真面目に働いていない怠け者

    世間から見てフリーターは真面目に働いていない怠け者なの? 平等な社会になったら、怠け者と働き者が同じ賃金になるのは納得できないと言った。 ではフリーターや非正規雇用の非正規労働者等の派遣労働者は怠け者なのですか?

  • ○私が考えるニート対策案

     最近ニートが増え問題になっています。  ただでさえ少子化で人手不足にもかかわらず、ニートの増加は深刻です。  私的に思うんですが、団塊の世代の人から支援を受けれたらいいような気がします。経験豊かな方に職業までに必要なこと、人間として、あるいは企業が定年継続雇用と共に若者も雇用し、どちらも若干給与は低くなってでも後継者のためにもジョブコーチのような感じでマンツーマンでやって、一定の成果が出れば、若者を正社員化していけばいいような気がします。ニートらもコミュニケーションの機会が不足しがちな気がします。団塊の世代の人らから一喝・激励を受ければ何かしら効果が期待できるかもと思います。  いずれにしても、今の日本は経済成長とともに業務内容の高度化を感じます。フリーターやニートにとって急勾配な階段を上がるのはやはり厳しいと感じます。  とあくまで私見でしたが、皆さんはニート対策をもしするならどんな方法がいいと思いますか?是非ご意見お待ちしてます。私の意見のダメだしなども大歓迎です。