• 締切済み

紐を渦巻き状に巻いたときの半径から紐の長さを・・・

一定の太さの紐を渦巻き状態に巻いたとき,できあがった円の半径rと紐の太さdから紐の長さを推定するとき、異なった半径を持った輪の円周を足したもので近似できるように思いますが、dを限りなく0に近づけていくと2πrをrについて0からrまで積分したものになるように思ってしまうのはなぜでしょうか。限りなく細い紐だったら長さも無限大になりそうですし・・・

みんなの回答

回答No.1

紐の長さ×紐の太さ≒円の面積(=πr^2=∫2πrdr) ですので、考え方はあってますよ。 円の面積は有限の値なので、紐の太さ→0のとき、紐の長さ→∞になります。

kaitaradou
質問者

お礼

現実の紐については面積が定義できないのでしょうか。難しいのですが,ご教示に力を得て勉強いたします。

関連するQ&A

  • 半径rの円の中心を半径2×r×nの円周上に重なり合わないように配置できる数

    半径rの円の中心を半径2×r×nの円周上に重なり合わないように複数配置していきます。 nが1の場合、半径rの円は6個、重なり合わないように配置できます。 このとき、半径rの円同士に隙間はありません。 nが2の場合、半径rの円は18個、重なり合わないように配置できます。このとき、半径rの円同士に少し隙間ができます。 nが3の場合、半径rの円は24個、重なり合わないように配置できます。このとき、nが2の場合と同様に半径rの円同士に隙間ができ、隙間の合計値はnが2の場合より大きいと思います。 半径rの円の中心を半径2×r×nの円周上に重なり合わないように配置できる数はnが2以降は6×(n+1)かのように思えますが、nが大きくなるにつれ、半径rの円同士の間幅の合計値も大きくなり、どこかで、6×(n+1)+1になるような気がします。 もし、そうならば、そのときのnはいくつになりますか? また、半径rの円の中心を半径2×r×nの円周上に重なり合わないように配置できる数を式で表すとどうなりますか?

  • 電線管の曲げ半径について

    今、電気の勉強をしています。 下記のページを見て下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148898476 配管直径:d 曲げ半径 r:10d 円周:2πr 90度曲げ:円周の1/4 上記より、曲げ長の公式は、 Lr = 2・π・(d・10) / 4 ゆえに、 Lr = 5dπ 上記の項目で、曲げ半径 r:10d とありますが、曲げ半径は、配管直径を10倍した値になるのでしょうか。(例えば、E19の電線管ならば、190mm) どなたかご教授お願いします。

  • 半径aの空洞を持つ円柱導体の周りに発生する磁場について

    円柱全体の半径をb,中空部分の半径をaとした無限に長い円柱導体を電流がI流れていて,今円柱の中心から距離dだけ離れた点を逆向きに無限に長い導線に電流I'が流れていて,その導線が単位長さあたり受ける力を求めよという問題なのですが, F=I×Bから半径aの中空部分の中心が円柱の中心と一致する場合は,空間の対称性より∫Hdlは半径dの円を積分路に取るとI/2πdと簡単に求まるのですが,中空部分の中心がずれた円柱に同様に電流Iを流した場合,導線の受ける力は変わるのでしょうか。 つまり,距離dの円周上における磁場Hは変わるのでしょうか。 もし変化するのであればどのような形になるのでしょうか。 僕は磁場Hが等しくなる点の集まりは円にならず,導線の受ける力は変化すると思うのですが。。。よろしくお願いします。

  • 積分

    定積分を用いて次を求めてください。ただし途中の過程も詳しくお願いします。 (1)半径rの円周の長さ (2)半径rの円の面積 (3)半径rの球の体積 よろしくお願いします

  • 円周率が定数であることの証明

    円周率πが3.14...と半径によらず一定であることの証明って、どうすればよいのでしょうか。 定義は π=【円周の長さ】/【直径(2r)】 ですよね。 直径が既知だとそて、円周の長さも求めなくてはならないとき、半径rの円とその円に内接する正n角形(周長=Ln)を考えた際に、 円周の長さが【lim(n→∞)Ln】で近似されることも前段階として示す必要がある気がします。 つまり、 (ⅰ) lim(n→∞)Lnが存在すること(=収束すること?) (ⅱ) lim(n→∞)Lnが円周の長さとして適当か。 ってことなんですけど・・・。 (ⅰ)も(ⅱ)も感覚的には収束すると思うし、適当だと思うんですけどうまく証明ができません。 最終的にはπが定数であることの証明がしたいのですが、その前段階のことも気になりました。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 直線上に分布した電場による電場

    単位長さあたりの電荷量がλの無限に長い直線上の電荷を真空中に置いた。 直線上電荷からrだけ離れた位置の電界の大きさEを求めよ。(ただし真空の誘電率をε0とする) という問題なのですが。 ガウスの法則では求めることができました。 1/4πε0∫λdl/r^2と計算したらうまくできませんでした。 ∫dlの線積分のところを半径rの円周の長さと線密度が一定と考えて ∫dl=2πrとしました。 どう計算すればいいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 半径∞の円を使い直線に近似させる

    先日、必ず原点を通る円の半径r→∞の極限を取った時に円の方程式が直線x=0に変形出来るのかと質問をし、可能との結論に達しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2937317.html 回答内容は以下のようなものです。 原点を通る円:(x-r)^2+y^2=r^2 変形し両辺をrで割るとx^2/r-2x+y^2/r=0 r→∞の極限をとるとx=0 従って原点を通る円の半径を大きくすると直線x=0に近似出来る。 しかしよく考えてみると、回答の変形方法では「原点付近である」の条件を何も入れてないのに直線x=0になります。図形で考えると円はどこまで行っても円です。「原点付近」との条件を加えて初めて直線x=0に近似される筈です。この条件なくば近似出来ない筈です。なのに上記回答ではx=0が算出されてしまってます。例えば円の頂点付近はどうしたって直線x=0にはなりません。 どうしてx=0が算出されてしまったのでしょうか? 正しい解答はどうなるのでしょうか?

  • 小学校で習う円の面積の公式について

    小学校では、円の面積の公式は(1)の式で習った覚えがあります。  (1) 半径×半径×3.14 ただし、3.14は正確な値ではなく近似値です。 これではまるで円周率=3.14だといっているようなものです。 どうして(2)の式で習わないのでしょうか?  (2) 半径×半径×円周率

  • 球の表面積・体積

    高校生のものです。 球の問題を解いているときに、球の表面積の公式を忘れてしまったので自力で出そうとしました。 球の半径をrとすると、球の表面積は4πr^2です。 僕は積分して解こうと考えました。 まず球をまっすぐスライスして(たまねぎみたいに)そのときの円の半径をaとでもしてその円周を積分区間rから0までして2倍にしました。 すると2∫(2πa)da=2πr^2となって本来のものの半分になります。 同様に体積も円の面積をだして積分すると半分の値になってしまいます。 どこにまずいところがあるのでしょうか?

  • 曲率半径について教えて下さい。

    曲率半径は、ある曲線の円に近似するもので、以下のような式で表されるそうなのですが、 180*ΔL/π*Δθ これってつまり、まっすぐな線があって、途中できれいに1°だけ曲がってものも、379°で曲がっているものも、理想的な曲がり方をしていれば、曲率半径はゼロ→すごい鋭いカーブになるということなのでしょうか?