- ベストアンサー
- すぐに回答を!
26歳が行う乾杯の挨拶って?(ちょっと長めです)
会社の後輩が式を挙げることになりました。後輩は1年ほど前に入籍を済ませているのですが、式は挙げませんでした。が、奥さんの要望も有り、妊娠を機に出産前に式を挙げることになったようです。 後輩は23歳、私は今年26歳になります。後輩との関係ですが私は正社員で後輩は派遣会社員です。私の職場は5つのグループから成っており、私はそのグループの1つのリーダーに就いています。もちろんそれらのグループ全体を取り仕切る更なる上司はいるのですが派遣会社員である為かこちらの上司は招待しないようです。よって直属の上司にあたる私に乾杯を頼んできたのですが…。 私自身結婚式の経験が多い訳ではありませんが、私のような若輩者が乾杯の音頭をとるというのは見たことが有りません。周りの人に聞いてもあまり聞かないという答えでした。もちろん乾杯の挨拶の経験は有りません。正直どのような挨拶をしたらいいのか困っています。あまり堅苦しい挨拶も年齢と伴わずどうかと思います。かといって、あまりに軽い挨拶も新郎新婦のご両親含め親族の方のご出席されるので『こんな奴が上司なのか』と思われそうで嫌です。皆さん何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。ホントに困ってます。
- kenken-pa
- お礼率72% (13/18)
- 回答数4
- 閲覧数3173
- ありがとう数134
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- zzzap
- ベストアンサー率45% (137/298)
ご質問の通り、通常、「主賓の次に偉い人」が乾杯の発声を頼まれるケースが多いですね。 今回は、出席者の中でご質問者さんが唯一の上司との事ですから、若くても臆する事なく、堂々と乾杯の発声をされると良いと思います。 1.出席者の皆さんはグラスを手に起立している状態でしょうから、乾杯前の挨拶は短い方が喜ばれるというのが大前提です。 2.職場での関係や、新郎の仕事ぶりなどについて紹介をされると思いますが、何かひとつ、ほほえましいエピソードがあるといいでしょう。 もちろん、歓談中の友人のスピーチとは違いますから、度の過ぎたジョークは禁物ですが・・・。 3.以上を踏まえた上で、「ただ今ご紹介を賜りました○○と申します。若輩者ではございますが、ご指名でございますので、ひと言ご挨拶申し上げます。」からスタートし、挨拶の最後で「それでは新郎新婦の門出を祝い、皆さんで乾杯したいと存じます。大きな声でご唱和下さい。新郎新婦、ならびにご両家の皆様の末永いご多幸を祈念致しまして、乾杯!」と締めれば無難だと思います。 明るく元気に出来れば最高ですね。
関連するQ&A
- 後輩の結婚式での乾杯挨拶です。
後輩の結婚式での乾杯挨拶です。 これで大丈夫でしょうか?どうかよろしくお願いします。 ○○君○○さん、今日は本当におめでとう。 御両家、ご親族の皆様にも心よりお祝い申し上げます。 ご紹介いただきました新郎新婦と同じ高校の1つ上の先輩でした○○○○と申します。 (次の文になにか繋げる文章を入れたいのですが思い付きませんなにかあるでしょうか?) 本日、お二人の晴れ姿を拝見して、1番喜んでいるのは私ではないかとひそかに思っております。 乾杯の挨拶は短く、二人の幸せは末永くということで乾杯の音頭のほうとらせていただきたいと思います 2人の幸せを心から願っています などの文章を入れたいのですがどーゆー作りをしたらいいかわかりません。 どうかお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 披露宴での乾杯の挨拶
僕は新郎の叔父になるのですが、披露宴のときの乾杯の挨拶を 頼まれました。 以下のことを言うつもりなのですが、何かおかしなところが あるでしょうか。ご意見をお願いいたします。 「ただいまご指名をいただきました○○(苗字だけ)です。 このたびは僭越ながら、親族を代表いたしまして乾杯の音頭を とらせていただきます。 それでは、新郎新婦の末永いお幸せと、両家ならびにご列席の 皆様方のご多幸とご繁栄をお祈りいたしまして、乾杯!」
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- atsutsu
- ベストアンサー率0% (0/10)
結婚披露宴は立場や年齢は違えど、みんな新郎新婦をお祝いに来ているのだから26歳で乾杯の音頭、と言ってもおかしくないですよ。私の友人では親戚の子ども達に頼んだ人や同級生に頼んだ人もいましたし。 ご自身のスピーチ内容の希望や主賓スピーチにあたる方の立場や人柄、新郎の人柄などをを新婦にリサーチすると、以外な共通点があったりして参考になると思います。スピーチ本はお薦めしません。立場がそんなに上ではないと(失礼な言い回しをお許し下さい)心配されるようなら、「今日は直接仕事をしている私がお席に伺っていますが。グループ長の○○が新婦の事ををいつもこう褒めている」など言葉を借りた一文を入れてあげてもいいのでは? 食事の直前のスピーチですので要点を3分以内でまとめるとスッキリ若者らしくていいと思います。
- 回答No.3
- abusan90
- ベストアンサー率26% (80/301)
乾杯の音頭はなかなか若手がやる機会がないですね。 私達の時は主人の中学時代の先生でしたので、そんなに年もいってらっしゃらなかったと思います。 直属の上司と言うことなので何も心配はいらないと思います! 皆さんのおっしゃるとおり堂々と乾杯の音頭をとってあげてください。 かくゆう私達、現在30歳なのですが、今年の7月に媒酌人を頼まれました。 これこそ若い人は見たこと無いし、今時媒酌人を立てるところも珍しいのですが・・・。 お目出度い席のことなので、ためらいもありましたが、お受けしました。 「若輩者でございますが、是非ともと言うことでしたのでお受けいたしました。」 簡単なエピソードを交え「○○家・○○家のご親族の皆様、本日お越しの皆々様のご健康とご多幸、そしてお二人の未来ある門出に乾杯!!」みたいなことで良いと思います。 お互い頑張りましょう!
質問者からのお礼
お返事ありがとうございます。皆様のおかげで少し勇気が出ました。まだまだ具体的な文面等は決めていませんが、皆様のアドバイスを参考にさせていただきたいと思います。私を乾杯役に指名してくれた後輩の気持ちに応えられるよう頑張ります。
- 回答No.2
- mayuclub
- ベストアンサー率41% (575/1384)
乾杯の音頭は年長者の方等が多いですよね。 親戚の方々が不思議に思うかもしれませんが、指名されたのですから、#1さんがおっしゃるように堂々として、かつ謙虚でいることが大事だと思いました。 若々しく、さわやかな乾杯の音頭だったら素敵だなと思います。 私の結婚式の時は年長者の方(新郎の伯父)でしたが、新郎新婦と伯父との関係を、司会者の方が話してしまったので、伯父は#1さんが紹介している3のような文章をもっと短くしたような乾杯の挨拶になりました。 1分以内で自己紹介から乾杯の音頭までもっていく感じでいいと思います。 私だったら、後輩の会社の方がいらしていないなら、ちょこっと会社での後輩のことを話しちゃいます。 だって、披露宴に来ている方は、その後輩の職場での姿を知らないので、一緒にいる方が少しだけでもお話してくれると「職場ではそうなのか~」と思えるんですよ。 最近は若い方がすることもありますよ。 「若輩者ではございますが、ご指名をいただきましたので」という感じのフレーズが入っていれば、そんなに抵抗はないと思います。 「若い人の乾杯も新鮮だね!」 と、受け止められるかもしれませんよ! お祝い事ですから、後輩の門出を心から祝福する気持ちを、乾杯に託してみてください♪
質問者からのお礼
お返事ありがとうございます。皆様のおかげで少し勇気が出ました。まだまだ具体的な文面等は決めていませんが、皆様のアドバイスを参考にさせていただきたいと思います。私を乾杯役に指名してくれた後輩の気持ちに応えられるよう頑張ります。
関連するQ&A
- 主賓の挨拶&乾杯の音頭。。。
秋に結婚式を控えております。 レストランウエディングなのですが、主賓の挨拶は新郎新婦両方からいただくべきでしょうか? 新郎側は社長、新婦側は上司(役員)です。 通常の披露宴だと1人ずつみたいですが、レストランウエディングは自由なので、主賓の挨拶をなくしたり、新郎側で1人だけ主賓の挨拶をお願いし、新婦側で乾杯の音頭をお願いするといった形でもいいという話も聞いたのですが。。。 実際どうなのか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式2次会の乾杯の挨拶について
結婚式2次会の乾杯の挨拶について 今日の夜、職場の後輩の結婚式の2次会があります。 昨夜突然電話があって乾杯の音頭をお願いされました。 時事ネタで台風について触れようかと思ってますが失礼はないでしょうか? 下記が私が考えた文章ですが、添削いただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ただ今 ご紹介をいただきました 私は新郎○○くんが勤めております○○の○○でございます。 ○○くん、○○さん、(ならびにご両家のご親族の皆様、)本日はまことにおめでとうございます。 私は2次会からの参加で新婦さんにお会いするのは初めてなんですが、今日は会場に入るなりきれいな方が大勢いるなぁなんて思っておりましたが新婦さんのお顔を見まして納得しました。 塁は友を呼ぶとはこういうことなんですね。 ○○くんうらやましい限りです。 先程新郎の話にも出ましたが、本日は台風が接近している中での結婚式でしたが、なかなか台風の真っ只中で式を挙げられるカップルもそうそういらっしゃいません。 毎年台風14号が接近するたびに今日の良き日を思い出すのではないでしょうか。 それでは、スピーチと女性のスカートは短い方がいいと新郎が申しておりましたので、まことに僭越でございますが、乾杯の音頭をとらせていただきます。 新郎新婦の結婚を祝し、末永いお幸せと、(ご両家並びに)ご臨席の皆様方のご多幸とご繁栄をお祈りいたしまして、乾杯をいたしたいと存じます。 それでは皆様高らかにご唱和お願い致します。 「乾杯!」 ありがとうございました。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 乾杯の挨拶文
私はある会社員の営業マンです。本日、上司の名代で急遽、得意先(サービス業)の夏の繁忙期の慰労会に出席する事になりました。(50名程度の宴会) そこで、得意先より若輩者の私が乾杯の音頭を急遽指名されました。 急な指名だったので、挨拶を用意しておらず、しかもおもいつきません。 なにか、短文でユーモアのある挨拶文を、ご教授いただけないでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 結婚式での乾杯の挨拶なのですが初めてなので教えて頂きたいです。
結婚式での乾杯の挨拶なのですが初めてなので教えて頂きたいです。 新郎 高校の部活の後輩 新婦 高校の後輩 新郎新婦ともに高校時代から知っていて親もよく知っています。 新郎は仕事がレクサスなので職場の方々は礼儀作法しっかりした方が来られると思うし、親御さんにも喜んでもらいたい、1番の大切な後輩なので失敗はしたくありません。 右も左もわからない状態なので例文などよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式の披露宴の乾杯の音頭について
結婚式の披露宴の乾杯の音頭について 11月に結婚式を控えています。アットホームな感じの式にしたいので、ゲストハウスで親族と友人60人くらいでやろうと思ってます。 ここで質問なのですが、こういう場合、乾杯の音頭は誰が取るものなのでしょう。 普通の式なら、来賓の中で重要なゲストに頼むのでしょうが、会社関係の上司などは一切よばないつもりなので、 誰に挨拶をやってもらおうか悩んでいます。 新郎側の父親か、新婦側の父親か、兄弟か、友人か、、、 どなたか私はこんな感じでやりましたよって人がいましたら、教えてもらえませんか? どうぞ、よろしくです♪
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 親族だけの食事会での「乾杯の挨拶」
妹が結婚します。 双方の親族のみの神前式で、披露宴ではなく食事会があるそうです。 妹からは「乾杯の挨拶」を頼まれたのですが、何を言っていいのかわか りません。 私は妹とは離れて生活しており新郎新婦の普段の付き合い等まったく 知りませんし、今まで結婚式に出た事が無いので見当もつきません。 自分の結婚式を半年前にやったのですが、その時は6歳の子供にやって もらったので参考になりません^^; 一応ネット等で調べてみたら、友人や同僚が「乾杯の挨拶」をするケース はあったのですが、それも披露宴向けでした。 親族のみの食事会であれば、あまり仰々しくなく手短でいいのでしょうか? 私もスピーチ等は苦手だし、長くなって食事待たせるのもイヤなので短く しようと思ってるのですが、あまりに形式ばった挨拶もどうかな~ と悩み中です。 「ただいまご紹介に預かりました新婦の兄、○○でございます。 はなはだ僭越ではございますが、ご指名を頂戴しましたので、乾杯 の音頭をとらせて頂きます。 新郎新婦の末永いお幸せをお祈りいたしまして、乾杯をいたしたいと 存じます。 ご唱和をお願いいたします、乾杯!」 ベースはこんな感じでいいと思うのですが、何か抜けているような文言や こんな話を付け加えるとイイ等のアドバイスがあればお願いいたします。 自分では、もし付け加えるなら、たった半年ですが私達の結婚生活のコツ みたいなものを話できたらと思いますが、如何でしょう。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 披露宴の乾杯で挨拶してもらう人について
披露宴の乾杯で挨拶してもらう人について 今月末に結婚式があります。披露宴もあり、主賓の挨拶は決まっていますが乾杯の挨拶をしてもらう人がまだ本決まりしていません。 新郎側から選定しますが、どなたにお願いすればよいでしょう? 候補は会社の人間からと思っています。 会社は小さな会社(20名弱)で役職は基本的になく、幹部制?です。基本的に幹部が上司となり年上です。 それぞれが何名かでグループになり、協力会社として他社へ配属されています。 以上を踏まえて下記から選ぶならどなたにするのがいいのでしょうか? 1.基本的に一緒の職場になったことがない幹部(候補は2人いて、1人は先輩の式で挨拶されていました) 2.職場の上司として一番お世話になった期間が長い幹部(3ヶ月前まで同じ現場) 3.現在の上司である幹部(現場が忙しく挨拶を考えてもらう時間がなさそう) 基本的には年齢が高い順で書いています。 あまり時間がないので急ぎご意見いただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 親族が行う乾杯の挨拶について
12月に結婚式&披露宴予定のmakoです。 私達の披露宴の招待客は親族と親しい友人のみで60名です。 新郎側も新婦側も会社関係をいっさい呼ばないので 主賓の挨拶を新郎側の叔父に、乾杯の発生を私の叔母に頼むことにしました。主賓の挨拶が1人なので、乾杯の挨拶の時に軽く挨拶をしてもらいたいとお願いしたら、どんなことを話せば良いか実例があれば教えて欲しいと叔母に言われました。 親族が主賓や乾杯の挨拶をされた方、呼ばれた式でこんな風だった、こんな風でいいんじゃないなど教えて下さい!!
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 祝辞・乾杯で新郎・新婦の各主賓以外にスピーチを1人増やす場合
6月に結婚式を控えております。 主賓祝辞は新郎側の社長、乾杯の音頭は新婦側の社長にお願いしてあります。 会社関係の来賓は新郎・新婦ともに上司3名です。 披露宴をスピーチの多い堅苦しい雰囲気にはしたくなかったので スピーチ関係は上記の2名のみで直属の上司などには頼んでいませんでした。 ところが今日、新郎の社長から「○○君(直属の上司)はスピーチするの?」と聞かれたらしく、 やっぱり○○さん(直属の上司)にも何かスピーチを頼みたいんだけど・・・と言われました。 以下のような制約があるためあまり気乗りしませんが、 一生に一度のことですし、せいぜい5分程度のことなので、 新郎の希望も取り入れてあげようかなと思うんですが・・・。 進行のどのあたりにどういったスピーチとして盛り込むのがベストでしょうか? ・進行上、余興も多く、時間にあまり余裕がない 披露宴が16時開始で、その後の20時からの二次会に間に合わせるためあまり延長したくない ・中座後にケーキサーブをするので、メイン料理を食べ終わる頃を 見計らって、再入場のタイミングをある程度合わせないといけない そのためにはできるだけ中座前に食事を済ませられる進行にしたい ■進行(出席者:約50名) (司会者による新郎新婦紹介) (1)主賓祝辞(新郎側社長) (2)ケーキ入刀、ファーストバイト (3)乾杯の音頭(新婦側社長) 食事開始 (4)余興(新婦側友人グループ)5分程度 (5)ブーケプルズ((4)に引き続きその場で) (6)テーブルフォト(7卓) 子供花束((6)の最中に子供のいるテーブルにて) 新郎新婦同時退場(新婦ヘアチェンジのみ) (7)ケーキサーブしながらの再入場(各テーブル代表1名に渡す) (8)余興(新郎側友人グループ)5分程度 (9)新婦手紙~花束贈呈~新郎挨拶~両家代表謝辞
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
質問者からのお礼
お返事ありがとうございます。皆様のおかげで少し勇気が出ました。まだまだ具体的な文面等は決めていませんが、皆様のアドバイスを参考にさせていただきたいと思います。私を乾杯役に指名してくれた後輩の気持ちに応えられるよう頑張ります。